
最近、周りのガールズバーもけっこう苦戦してるみたい。
SNSもやってるし、チラシも撒いたけど…なんかイマイチ集客につながらないのよね。
いったい、どこから手をつければいいのかしら?



それ、実は多くの店がハマってる“集客のワナ”ですね。
「やってるつもり」じゃ効果は出ません。SNSもイベントもクーポンも、“仕組み”でつながってなきゃ意味がないんです。
- SNS・アプリを使った現代的な集客法
- 売上UPにつながるイベント企画やクーポン戦略
- 常連を育てるリピート獲得のしかけ



集客には【導線】【接点】【再訪】の3ステップが必要です。
・導線=SNSや広告で「知ってもらう」
・接点=イベントや特典で「来てもらう」
・再訪=LINEなどで「また来たくなる仕掛け」
それぞれの段階で有効な施策を設計すれば、新規もリピーターも取りこぼしません。
第一章:SNSとアプリで認知を広げよう



InstagramもTikTokも毎日更新してるのに、あんまり新規のお客さん増えてない気がするんだけど…どうして?



SNSは確かに無料で始めやすいけど、「誰に何を届けたいか」が明確じゃないと、ただの投稿の垂れ流しになってしまいます。
効果的なSNS集客には以下の3点が必要です。
項目 | 説明 |
---|---|
投稿の統一感 | アイコン・プロフィール・投稿内容に一貫性があると“お店の世界観”が伝わる |
リアルタイム性 | ストーリーやライブ配信で“いま会える”を演出 |
リンク先の整備 | ホームページやプロフィールに予約・料金案内の導線があると離脱されにくい |
SNSだけでは不十分な理由



じゃあ、SNSだけじゃだめってこと?



そうです。
SNSはあくまで“入り口”です。
店の情報をちゃんと見せる「本体」が必要なのです。
つまり──



ホームページです。
Googleマップやナイト系ポータルサイトで見つけたお客さんが最終的にチェックするのは、
「この店、ちゃんとしてるか?」「料金は?」「雰囲気は?」といった情報がまとまったページ。
比較項目 | SNSだけの店 | ホームページがある店 |
---|---|---|
情報の網羅性 | 投稿頼りでバラバラ | 営業時間・料金・キャスト・地図が一目でわかる |
信頼度 | 個人感が強く不安 | 店舗としての安心感・清潔感が出せる |
SEO効果 | なし | 「ガールズバー+地域名」で検索に出やすくなる |
予約のしやすさ | DM返信に依存 | Web予約フォーム・電話ボタンで即アクション |
認知→信頼→来店の導線を整えよう



SNS・Googleマップ・ポータルサイト・チラシなど、すべての導線の“最終着地”としてホームページを整えておくと、
「この店、ちゃんとしてる」と安心感を持たれ、来店率が一気に上がります。



たしかに、わたしも行こうか迷ってるお店って、最後は公式サイト見るかも…



その心理を逆に活かすのです。
だから、SNSと連携した“集客専用ホームページ”を持っておくのが今のガールズバーには必須なんだよ。
\問合わせフォームや会員制サイトの仕組みも簡単導入 /
第二章:店内イベント・クーポン施策で新規客を呼び込もう



SNSでの認知はできてきたけど、「来てみたい」と思ってもらうにはどうすればいいの?



“楽しそう”とか“お得”って思わせないと、人は動かないものです。
そのためにはイベントとクーポンの仕掛けが大事だね。
店内イベントは「話題」と「体験」をつくる
イベント例 | 内容 | 狙える効果 |
---|---|---|
誕生日イベント | キャストのバースデー限定演出・特典 | 推しキャスト目当ての来店、客単価アップ |
制服・コスプレDAY | ハロウィンや七夕、クリスマスなどに合わせた衣装 | SNS映え、非日常演出で来店動機に |
カラオケ大会・くじ引き | 店内で盛り上がる簡単なゲームを実施 | 雰囲気づくりとリピーター化 |



特別感のあるイベントを定期的に仕込むことで、
「また行こうかな」と思わせる心理的なフックが生まれます。
クーポンは“来店のきっかけ”をつくる
クーポン施策 | 効果 |
---|---|
初回限定クーポン | 初めてのお客のハードルを下げる |
SNSフォロワー限定割引 | フォロー数&認知拡大 |
団体割引 | グループ来店による客単価アップ |
雨の日クーポン | 天候による集客ダウンのカバー |



「損したくない」という心理は強力です。
うまく使えば“来店の背中を押す仕掛け”になるでしょう。
イベントやクーポン情報は「発信の場所」が命



でも、せっかくイベントしても誰にも気づかれなかったら意味ないよね?



だからこそ、ホームページやLINE公式アカウントでの告知が重要です。
SNSだけだと、流れてしまって見逃されやすい。
一方、ホームページやLINEではイベントカレンダー・特典告知ページを設けて、
常に「今やってること」が可視化されます。
\開業前から集客設計できる /
第三章:Googleビジネスと口コミ戦略で“地元の常連”を獲得



ネットでは知られてきたけど、まだ「近所の人」が来てくれない気がするのよね…



それ、Googleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)を忘れていませんか?
MEO(Map Engine Optimization)で「近くのライバル店」で勝つ!
項目 | 設定すべきポイント |
---|---|
店名・ジャンル | 「すすきの ガールズバー」など明確に |
営業時間・定休日 | イベント時の特別営業も忘れず記載 |
写真 | キャストではなく“店内の雰囲気”を重視 |
商品サービス説明 | 料金システム・初回割引・指名制度など |



MEO対策で大切なのは、“検索されたときに信頼できる情報を表示すること”。
写真・営業時間・料金体系がわかると、クリック→来店に繋がりやすくなります。
口コミは「放置しない」で活かす



でも口コミって、悪いのも来ちゃうんじゃないの?



むしろチャンスです。
返信をしっかり書けば、悪い印象も和らぐ。
口コミは“投稿者のため”じゃなく、“それを見る新規客のため”にあるのです。
シチュエーション | 返信の例 |
---|---|
良い口コミ | 「また行きたい!」→「ぜひ次回も楽しんでくださいね🍸」 |
微妙な口コミ | 「少し混んでた」→「ご不便おかけしました。今後改善します」 |
悪い口コミ | 「キャストが不愛想」→「真摯に受け止め、教育体制を見直します」 |
第四章:インスタ・TikTokなどSNSで“店のファン”を作る方法



なんとなくSNSはやらなきゃと思ってるんだけど…
正直、何をどう投稿すればいいかわかんないのよね。



SNSは“今すぐ来る人”じゃなくて“これから好きになる人”に向けて発信する場所。
だから、「見た目の楽しさ」と「親しみ」がカギになるのです。
SNS運用の基本フロー(ガールズバー編)
項目 | ポイント | 例 |
---|---|---|
投稿内容 | キャスト紹介/イベント告知/ドリンク紹介など | 「本日バニーDAY!🐰」 |
投稿頻度 | 週3回以上(ストーリーズは毎日) | 出勤キャストを毎日更新 |
ハッシュタグ | 地名+業態+属性で検索ヒット | #札幌ガールズバー #女子会 #飲み放題 |
DM対応 | 問い合わせや予約にすぐ返信 | 「何時から空いてますか?」→即レス |



SNSでは「写真より“空気感”」が大切です。
プロカメラ風の写真より、あえてスマホの“日常感”の方が「身近に感じてもらえる」効果があります。
SNS活用でよくある施策例
施策 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
ストーリーズ投票 | 「今夜の衣装、どっちがいい?」など | エンゲージメント増加 |
キャストによる“日常動画” | 出勤前の準備や店内の様子をチラ見せ | 親しみと期待感を生む |
フォローキャンペーン | 「フォロー&リポストで割引」など | 認知・来店動機の創出 |
TikTokでダンス投稿 | イベント前のキャスト動画など | 若年層へのバズ効果 |



あ〜!自分が“出る側”になるのって、やっぱりちょっとドキドキするかも…



キャストが出なくても“雰囲気”を伝える動画で十分効果があります。
どうしても恥ずかしい場合は、「撮るだけスタッフ」の採用もありですよ。





…
\今だけ!2周間無料トライアル! /
第五章:イベント・割引・スタンプで“リピーター”を育てる方法



でもガールズバーって、やっぱり一回だけ来て終わりの人が多いのかな?
常連さんってどうやって作ればいいの?



答えはカンタン。
「理由」をつくるだけでいいのです。
“もう一度来たい理由”“誰かを連れて来たい理由”“自分だけの特典”──
これらをちょいちょい仕込んでいけば、リピーターは自然に育つでしょう。
施策 | 内容 | 目的 |
---|---|---|
キャスト誕生日イベント | 店内装飾、バースデードリンク、特別衣装など | 応援・来店動機になる |
曜日限定割引(例:水曜はドリンク半額) | 来店タイミングを作る | 閑散日の底上げ |
スタンプカード | 5回来店で1杯無料/10回で指名無料など | 継続利用を促進 |
LINE友達クーポン | 初回ドリンク無料/紹介割引 | お得感+友人誘導 |
アニバーサリーDM | 誕生日・初来店記念日など | “特別感”を与える |



リピーター施策は「物理的な仕組み」と「感情的なきっかけ」の両面を組み合わせると効果的です。
スタンプやポイントの「目に見える進捗」と、“私だけを覚えてくれてる”演出が重要です。
- 来店履歴メモ機能を導入して「前回こんな話しましたよね」と話題の引き出しに
- ポラロイド記念写真+店内掲示で「自分も店の一部」という意識を育てる
- 匿名で参加できるプレゼント抽選箱など、「来店者の声」を形にするコンテンツを配置



なるほど…お店ってただ営業するだけじゃなくて、「お客さんとのストーリー」を育てていく場所なのね。
Web集客の要!ホームページとGoogleビジネスプロフィールの整備



SNSは「拡散力」が強いけど、ホームページは「信頼性」と「情報の一覧性」で圧倒的に優れている。
ガールズバーの集客では両輪として活用するのが基本です。
理由 | 内容 | 効果 |
---|---|---|
❶ 初回来店の信頼感を高める | 「ちゃんとした店だな」と思ってもらえる | 来店のハードルが下がる |
❷ 店舗情報の発信拠点になる | メニューや料金、キャスト紹介を整理して掲載 | 電話・LINE・予約の導線を明確化 |
❸ Googleマップ検索に強くなる | Googleビジネスプロフィールと連携してMEO対策 | 近隣ユーザーの検索に表示されやすくなる |



Googleビジネスプロフィール(旧:マイビジネス)に「公式サイト」のリンクを載せておけば、検索順位にもプラスに働きます。
特に「地域名+ガールズバー」で検索したときに上位表示されやすくなります。



さらにホームページがあると
マップ上で選択するだけで営業時間やイベントなども連動して表示されるようになります。
このまま自社のホームページへ誘導することで効率よく集客が可能になります。



制作会社に頼むと20万〜30万円以上するが、最近は自分で安く・早く作れるサービスも増えています。
おすすめは【3do1】(サンドイッチ)
- テンプレートに沿って入力するだけで、おしゃれなガールズバーのホームページが完成
- 月額費用だけで初期費用ゼロ、スマホにも完全対応
- 地図、LINEリンク、イベント告知も自由に編集できる
- 初期メニュー例やキャスト紹介テンプレもついていて、はじめての開業でも安心!
\開業前から集客設計できる /



それなら、まずはホームページから始めてみようかな!
「お店を知ってもらう第一歩」として、やって損はなさそうね!
まとめ



ガールズバーの集客は、「SNS」「イベント」「口コミ」「ホームページ」の組み合わせがカギです。どれか一つだけではなく、それぞれの役割を理解して使い分けることが大切ですね。



特に初回来店の導線は、スマホ検索に強い「Googleマップ × ホームページ」、SNSでの「臨場感ある発信」、イベントの「非日常感」など、接点を複数つくる設計が有効です。



わたしでも、お店をオープンして集客ってできそうな気がしてきた…!
でもいちばん最初に準備したいのは、やっぱり「ホームページ」ね。
\開業前から集客設計できる /