キッチンカーにはどんな許可が必要?食品衛生法改正で変わったルール

甲斐承太郎

キッチンカーをやるにはどんな資格や許可が必要なの?
仕込み場所ってなんなの?

アカガネ所長

令和3年に食品衛生法が改正されました。
これにより、キッチンカーの許可も大きく変わりましたのでお伝えしましょう。
喫茶店営業許可も無くなりましたので、これらの情報には注意が必要です。

この記事でわかること
  • キッチンカー開業に必要な営業許可と届出の違い
  • 飲食店営業許可を取得するまでのステップ
  • 施設基準・仕込み場所・車検・税金など、開業に必要な準備
シマナガ

食品衛生法第52条に基づき、飲食物を提供する営業には原則として営業許可が必要です。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

第1章:キッチンカーでもなにか許可が必要なの?

甲斐承太郎

キッチンカーでもなにか許可が必要なの?
たこ焼き作ってる車もあれば、メロンパンを売ってるだけの車、あとは氷水にジュース入れてそのまま売るだけの屋台みたいなのもあるよね?

アカガネ所長

いい質問ですね。
一言で「キッチンカー」と言っても、実はその営業スタイルによって必要な許可が全然違うんです。
「その場で焼く」と「焼いたものを渡す」では法律上の取り扱いが大違いです。
というわけで、まずは必要になる2つの制度を整理しておきましょう。

飲食店営業許可とは?

キッチンカーで「調理する」「盛り付ける」なら必須!

Bさんの例:クレープ屋キッチンカー

注文ごとに生地を焼いて、ホイップとフルーツをトッピング
→つまりその場で調理している

= 飲食店営業許可が必須!

営業届出とは?

「包装された食品を売るだけ」なら届出でOK!

Cさんの例:有名バウムクーヘンの販売

仕入れたバウムクーヘンを自分のシールを貼ってそのまま販売
→自分では一切切ったり、温めたりしていない
→冷蔵も加熱も不要
「営業届出」だけでOK(許可はいらない)

でも注意!「調理してないから許可いらない」は誤解!

シマナガ

飲食店営業許可:調理や盛り付けを伴うもの
営業届出:包装済商品を温度管理なしで販売するだけの場合

ただし、販売形態・食品の種類・保管方法・地域によって、保健所の判断が異なるため、必ず事前に確認が必要です。

甲斐承太郎

え?ロケバスさん??

ダブルで必要な場合も…

🍱Aさんの例:仕込み場で作ったお惣菜をパック詰めして車で販売

キッチンカーでは調理していないが…
・仕込み場で仕込んでる時点で「そうざい製造業」許可が必要
・さらに、車内で惣菜を詰める作業がある場合…
= 場合によってはダブルで許可が必要!

そもそもどちらも不要

シマナガ

例えば、缶ジュースやスナック菓子を売るだけなら、許可も届出もいらないケースもあります。
でも「常温保存できない商品」や「開封が必要なもの」はNGになる可能性もあるので、必ず保健所に聞いてから始めましょう。

商品理由
缶ジュース・ペットボトル飲料加熱・包装・調理が一切ない
スナック菓子常温・長期保存可能・包装済
チルドじゃないレトルト商品保存・販売のみであればOK
甲斐承太郎

缶ジュース売るだけでも許可いるのかと思ってたわ!

なぜ氷水に入れたジュース(缶・ペットボトル)販売はOK?

缶やボトルの既製品は、常温保存が可能な包装済み商品として扱われ、販売許可や届出も不要です city.sapporo.jp+10pref.hokkaido.lg.jp+10kitchencar.fujicars.jp+10
ただし、中身を紙コップに移して提供する場合は、飲食提供とみなされ設備要件が発生するので注意が必要です。

シマナガ

アメリカの夏休みの子供達の定番
路上レモネード販売は中身を紙コップに移して提供するので許可か届出が必要な可能性があります。

ポイントまとめ

営業許可 vs 営業届出|どっちが必要?キッチンカー営業の違い比較表

比較項目営業許可【有料・審査あり】営業届出【無料・審査なし】
必要なもの設備基準を満たした車両
食品衛生責任者の資格
商品内容の届出書だけ
費用17,500円(札幌市の場合)0円
営業開始までの期間申請→検査→交付:約2週間〜1ヶ月書類提出後すぐOK(※条件次第)
保健所の審査あり(立入検査)なし(書類確認のみ)
有効期間5年(更新あり)無期限(変更時は届出)
キッチンカーでの例焼き鳥、たこ焼き、クレープなどその場で調理・提供包装済の弁当・惣菜・冷凍食品の販売など加熱や調理なし
冷蔵庫や給排水などの設備必須(詳細な施設基準あり)不要(加熱や調理がなければOK)
水質検査井戸水使用時に必要不要
パターン必要な手続き具体例
調理・盛り付けあり飲食店営業許可クレープ、たこ焼き、カレー、バーガー
包装済商品の販売(開封なし)営業届出バウムクーヘン、瓶詰めのジャム
缶飲料やスナックのみ手続き不要(地域による)缶ジュース、スナック菓子

あなたのキッチンカーに必要な許可どれ?【判断チェックリスト】

シマナガ

あなたのキッチンカー、営業許可が必要? 届出だけでOK? それとも何もいらない?
以下のチェックで簡単に判断できます!

質問はいいいえ
1.調理(加熱・盛り付け)を車内で行いますか?▶ 飲食店営業許可が必要▶ 次の質問へ
2.包装されていない食品を販売しますか?▶ 飲食店営業許可が必要▶ 次の質問へ
3.包装された食品を、冷蔵・冷凍状態で販売しますか?▶ 届出が必要【要温度管理】▶ 次の質問へ
4.包装された食品を、常温で販売しますか?▶ 届出でOK【一部不要も】▶ 次の質問へ
5.缶ジュース・ペットボトル・スナックだけを売りますか?▶ 不要(※地域で異なる)▶ 要確認
シマナガ

「それ、無許可営業になってませんか?」
読者の信頼を落とす“やりがちNGパターン”はこちらです。

よくあるNG例と注意点

  • NG例① 自宅で作ったお弁当をそのまま車で販売
  • NG例② バウムクーヘンをカットしてから提供
    • → 包装を開封して提供=“加工”扱いになる
    • → 飲食店営業許可が必要になる可能性ある
  • NG例③ イベントだけだから無許可でOKと思っていた
アカガネ所長

許可が必要かどうかの判断は、「どこで作ったか」ではなく「どこで何をするか」です。
安易な判断は命取り。保健所に確認するのが最強の近道ですよ!

ソフトクリーム/アイスクリーム・ジェラート販売時の扱い

シマナガ

多くの保健所では、ソフトクリームフリーザーを車内で使う場合、飲食店営業許可が下りにくいとされています。その理由は以下の通りです

非加熱乳製品を扱う注意点
  • 非加熱の乳製品を扱うため食中毒リスクが高い
  • 冷凍保存が前提であるため衛生管理要件が厳格
  • フリーザー使用の設備基準に対応していないケースが多い
アカガネ所長

アイスクリーム/ジェラート販売の場合も、飲食店営業許可が必要です。
よって、ソフトクリームやジェラートをキッチンカーで提供する場合は、使用する設備や車両構造によっては許可が難しく、各地の保健所との調整が必要です 。

ワンポイント
  • 非加熱冷凍乳製品(ソフトクリーム、ジェラート、アイス)を扱う場合は、許可の壁が高く、設備基準も厳しい。
  • 必ず事前相談と現地保健所との調整が必要です。
  • 包装済飲料や完成品惣菜であれば、届出だけ、または不要で簡単に始められます。

比較表:調理系 vs 非調理系 vs 冷凍系の許可

提供メニュー主な特徴必要な許可備考
焼き鳥・唐揚げなどの加熱調理加熱・盛り付けをキッチンカー内で実施飲食店営業許可、営業届出不要加熱調理があるため設備基準必須
パック惣菜等の持ち込み販売キッチンカー内調理なし、パック詰め販売営業届出(無料)完成品の販売に該当
ソフトクリーム/アイス/ジェラート冷凍・非加熱乳製品の提供飲食店営業許可(構造・設備厳格)フリーザー使用可否は要確認
ジュース・既製ペットボトル常温で販売できる既製品何も不要常温の包装済み飲料なら許可・届出不要
何をすればよいか:チェックリスト
  1. 提供予定商品を整理:加熱調理/完成品販売/冷凍乳製品など
  2. 提供方法を確認:車内で加熱するのか、冷凍機を使うのか
  3. 保健所に事前相談:車両の設備を図面で示し、許可可否を確認
  4. 許可取得の準備:設備や構造が必要基準を満たすよう整備

開業前に確認しておきたい|許可・届出・対象外業種の全体像【資料原文】

シマナガ

ここからは公式ベース。
分類と定義、正確に確認してください。

営業許可が必要な場合の32業種と手数料

札幌市内で営業する場合、許可等の必要な業種及びその手数料は次のとおりです。

No.業種名内容説明新規申請手数料更新手数料
1飲食店営業食品を調理又は客に飲食させる営業
(例:一般食堂、レストラン、すし屋 等)
1.8万円1.2万円
2調理機能を有する
自動販売機
調理機能つき自販機で食品を販売1.8万円1.2万円
3食肉販売業生肉(骨・内臓含む)を販売1.0万円0.7万円
4魚介類販売業鮮魚介類(冷凍含む)を販売1.0万円0.7万円
5魚介類競り売り営業魚市場での競り売りなどの販売2.9万円2.0万円
6集乳業生乳を集荷・保存1.0万円0.7万円
7乳処理業牛乳・加工乳等の処理、清涼飲料の製造も含む2.9万円2.0万円
8特別牛乳搾取処理業特別牛乳の搾取と処理2.9万円2.0万円
9食肉処理業と殺された動物の肉の分割・細切2.9万円2.0万円
10食品の放射線照射業発芽防止のための放射線照射(ばれいしょ等)2.9万円2.0万円
11菓子製造業ケーキ、パン、餅等を製造1.6万円1.1万円
12アイスクリーム類製造業アイス、シャーベット等を製造1.6万円1.1万円
13乳製品製造業チーズ、ヨーグルト等の乳製品を製造2.9万円2.0万円
14清涼飲料水製造業清涼飲料水(牛乳使用を除く)を製造2.9万円2.0万円
15食肉製品製造業ハム、ソーセージ等を製造2.9万円2.0万円
16水産製品製造業魚介類を主原料とした製品の製造1.8万円1.2万円
17氷雪製造業氷を製造2.9万円2.0万円
18液卵製造業卵殻を除いた液卵を製造2.9万円2.0万円
19食用油脂製造業サラダ油・マーガリンなどを製造2.9万円2.0万円
20みそ又はしょうゆ製造業味噌・醤油を製造1.8万円1.2万円
21酒類製造業酒の仕入れから搾りまで行う1.8万円1.2万円
22豆腐製造業豆腐を製造1.6万円1.1万円
23納豆製造業糸引納豆等を製造1.6万円1.1万円
24麺類製造業生めん、乾めん等を製造1.6万円1.1万円
25そうざい製造業煮物、焼物など調理済惣菜の製造2.9万円2.0万円
26複合型そうざい製造業惣菜+他製造(HACCP前提)3.7万円2.6万円
27冷凍食品製造業惣菜の冷凍食品を製造2.9万円2.0万円
28複合型冷凍食品製造業冷食+他製造(HACCP前提)3.7万円2.6万円
29漬物製造業漬物を製造1.6万円1.1万円
30密封包装食品製造業缶詰、瓶詰、レトルト等を製造2.9万円2.0万円
31食品の小分け業製造済食品の小分け包装1.6万円1.1万円
32添加物製造業規格化された食品添加物を製造2.9万円2.0万円

 営業届出が必要な場合

営業許可が必要な業種(飲食店など)と、これから説明する一部の届出対象外施設を除けば、すべての食品の製造・加工・販売・給食の業種については、営業届出が必要です。

区分業種
1. 令和3年6月以前に営業許可業種であった営業– 包装魚介類販売業- 包装食肉販売業- 乳類販売業- 氷雪販売業- コップ式自動販売機(自動洗浄・屋内設置)
2. 販売業– 弁当販売業- 野菜果物販売業- 米穀類販売業- 通信販売・訪問販売による販売業- コンビニエンスストア- 百貨店・総合スーパー- 自動販売機による販売業(コップ式自動販売機及び許可対象自動販売機を除く)- その他の食料・飲料販売業
3. 製造・加工業– 添加物製造・加工業(規格基準の定められた添加物の製造を除く)- いわゆる健康食品の製造・加工業- コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く)- 農産保存食料品製造・加工業- 調味料製造・加工業- 糖類製造・加工業- 精穀・製粉業- 製茶業- 海藻製造・加工業- 卵選別包装業- その他の食料品製造・加工業
4. 上記以外のもの– 行商- 集団給食施設- 器具、容器包装の製造・加工業(合成樹脂が使用された器具又は容器包装の製造、加工に限る)- 露店、仮設店舗等における飲食の提供のうち、営業とみなされないもの(例:ゆでとうきび)- その他
引用:札幌市HPより https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/shoku/eigyo/eigyotodoke.html

営業届出が不要な場合

公衆衛生に与える影響が少ないと政令で定める営業

以下のいずれかに該当する場合は、届出の対象外です。

  • 食品又は添加物の輸入をする営業
  • 食品又は添加物の貯蔵のみをし、又は運搬のみをする営業(食品の冷凍又は冷蔵業を除く。)(※1)
  • 容器包装に入れられ、又は容器包装で包まれた食品又は添加物のうち、冷凍又は冷蔵によらない方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化により食品衛生上の危害の発生のおそれがないもの(例:スナック菓子、カップ麺、清涼飲料水、酒精飲料、茶類等)の販売をする営業
  • 器具又は容器包装(合成樹脂が原材料に使用された器具又は容器包装は除く。)の製造をする営業(※2)
  • 器具又は容器包装の輸入をし、又は販売をする営業


※1冷凍・冷蔵品の貯蔵業を行う場合は届出が必要です。また、同品の運搬業には届出は不要です。
※2合成樹脂が原材料に使用された器具又は容器包装を製造する場合は、営業届出が必要です。

小規模な集団給食施設

1回の提供食数が20食程度未満の集団給食施設は、届出の義務はありません。

20食以上になるときがある場合は、営業届出を行ってください。

農業及び水産業における食品の採取業

漁業者又は農家が行う食品の採取業は、食品衛生法に基づく営業とはみなされず、許可及び届出の対象外となります。

漁業者・漁業者団体による採取業(許可・届出不要)

活〆・放血鮮魚の締め処理
頭・内臓・鱗除去魚の下処理
冷蔵・冷凍・乾燥干物加工(素干し)など
撒塩・洗浄調整行為としての処理

例:うに(殻割り、身取り、洗浄)、のり(漉き、脱水、乾燥)、昆布(乾燥、切断)

✅【届出・許可不要】出荷前の調整作業に限る。
❌【届出・許可必要】→ 店舗を設けて販売 or 原料を仕入れて調整・販売する場合は「販売業」に該当。

農家・生産者による採取業(許可・届出不要)

未加工青果の販売自家栽培野菜を無人直売
一次加工大根丸干し、乾燥キノコ、かんぴょう加工(添加物なし)
精穀自家消費・出荷前の選別程度(請負はNG)
蜂蜜採取自家採蜜のみ
観光農園ブドウ狩りなどの収穫体験

✅【届出・許可不要】自家生産・調整のみの範囲内。
❌【届出・許可必要】→ 加工品として販売・委託製造・パック詰め販売を行う場合。

第2章:キッチンカーをはじめるのに必要な資格は?

甲斐承太郎

飲食店営業許可が必要なのはわかったけど──
その許可をもらうには、なにか特別な資格が必要なの?

アカガネ所長

おお、いいとこ気づきましたねぇ。
安心してください、調理師免許や栄養士資格は不要です。
でも、ひとつだけ必要な資格があるんですよ。それが――

シマナガ

食品衛生責任者。
飲食店営業許可を取得するためには、
キッチンカーで営業を行う各施設ごとに必ず1名の設置が義務です。
個人経営なら、あなた自身が食品衛生責任者になる必要があります。

必要な資格:食品衛生責任者とは?

名称食品衛生責任者
根拠法令食品衛生法(第48条)
取得方法各都道府県の食品衛生協会が開催する1日講習会を受講(※対面 or オンライン)
費用の目安約10,000円前後(地域により変動)
誰が受けられる?原則、誰でも受講可能(高校生でもOK)
甲斐承太郎

なんだ、資格っていっても1日講習なのか!
それなら、脱サラ組でも気軽にチャレンジできるね!

シマナガ

なお、以下の資格を持っていれば食品衛生責任者の資格を自動的に満たします

講習不要の資格
  • 調理師
  • 栄養士
  • 製菓衛生師
  • 食品衛生管理者/食品衛生監視員 など

これらの資格をお持ちの方は、あらためて講習を受ける必要はありません。

第3章:飲食店営業許可を取るには?申請の流れを全部見せ!

甲斐承太郎

チェックリスト見て、自分は「唐揚げをその場で揚げるキッチンカー」だから、やっぱり営業許可が必要だってわかったよ。
でも、どうやって許可を取ればいいの?なんか難しそうなんだけど……

アカガネ所長

大丈夫ですよ。
やるべきことは決まっています。
下のように「7つのステップ」を一つずつ進めるだけです。

🔧営業許可取得の7ステップ

シマナガ

キッチンカーの場合、⑤車両の検査で落ちる人が一番多い。
「給水タンクが小さい」「手洗い設備が不完全」など。
あらかじめ保健所の図面チェックを受けたほうが良いです。

STEP
事前相談

保健所へ相談に行く

メニュー・設備の確認をしてもらう

STEP
書類準備

必要書類をそろえる

後述で詳しく紹介します

STEP
申請手数料を納付【申請開始】

おおよそ17,500円前後

地域で異なる場合あり

STEP
書類を提出【申請完了】

書類が整えば申請受付完了

内容に不備があると保留されます

STEP
車両の確認検査

実際のキッチンカーを保健所に見せる

ここが最大の山場!

STEP
許可証の交付

合格すれば営業許可証が発行される

有効期限は5年(地域による)

STEP
営業開始

許可証+食品衛生責任者の表示が必要

店頭表示を忘れずに

📋申請に必要な書類リスト(抜粋)

書類名内容
営業許可申請書保健所に提出するメイン書類
車内平面図・側面図設備レイアウトを図面で提示
食品衛生責任者の資格証明書講習を受けておく必要あり
水質検査成績書井戸水を使用する場合のみ必要
車検証所有車両の証明書。構造変更後であること

※詳しくは第7章で完全リストを紹介します!

アカガネ所長

つまり、今日からやることはこうです

今日からできる準備リスト
  • 管轄の保健所を調べて電話する
  • 営業予定のメニューと設備内容を整理する
  • 食品衛生責任者の講習を予約する(※1日で取得可)
  • キッチンカーの図面を用意する(専門業者か行政書士に依頼も可)

第4章:施設基準とは?給水タンクの容量でできることが変わる!

甲斐承太郎

ところで、保健所の検査ってなにを見られるの?
「施設基準」って、設備のこと?

アカガネ所長

キッチンカーの開業には、保健所が定めた施設基準に適合していることが絶対条件です。
中でも特に注目されるのが「給水タンクの容量」と「衛生管理設備」ですね。

まずは施設基準を確認!

キッチンカーは固定店舗とは違い、限られたスペースで衛生的に営業できるかが重要視されます。
以下のような基準を満たす設備がないと、「飲食店営業許可」は下りません。

キッチンカーの施設基準(代表的な例)

設備内容・注意点
給水設備調理工程に応じて 40L・80L・200L のいずれか。※後述
排水設備汚水タンクは 給水タンクの1.2倍以上 が目安
作業場区画運転席と調理場を完全に仕切る(カーテンや壁で)
作業場の構造天井・床・内壁は清掃しやすい材質で防水加工されていること
洗浄設備2槽シンク+手洗い専用シンク。流水式(足踏み・レバー式)
冷蔵・冷凍設備温度計つきの庫内が必要。冷凍品使用時は冷凍庫も必須
保管設備食材・調理器具・消耗品などを衛生的に収納できること
廃棄物容器蓋つき・耐水性・防臭性があること(ゴミ箱や残飯入れ)
引用:札幌市HPより
引用:札幌市HPより
⚠️落ちやすいポイント
  • シンクの数が足りない(2槽+手洗い専用が必要)
  • 冷蔵庫の温度計がついていない
  • 運転席と調理スペースが区切られていない.

給水タンクの容量で「できること」が変わる!

シマナガ

2021年の法改正で、キッチンカーの給水タンク容量は全国共通の基準になりました。
容量によって「メニューの数」や「調理工程の自由度」が変わります。

給水タンク早見表

容量メニュー数調理工程仕込み食器想定メニュー例
40L1種類1工程のみ不可使い捨てのみレトルトカレー・温めるだけの弁当
80L複数OK2工程まで不可使い捨てのみクレープ・唐揚げとポテトのセット
200L複数OK複数工程OK可能通常食器も可麺類・スープ・焼き系の多工程メニュー

料理の自由度=水量の余裕

工程内容の例
1工程焼く、温める、揚げるなど1動作
2工程焼く+盛り付け、揚げる+包むなど
複数工程切る→焼く→煮る→盛る など

🚗豆知識:軽トラで200Lは難しい?

軽トラックベースではスペースに限界があり、200L搭載は困難
専用のキッチンカー改造業者に依頼するのがベスト(例:キッチンボックス453)

アカガネ所長

キッチンカーの施設基準を満たすには、車両設計とメニュー内容のバランスが超重要です。
まずは、作りたい料理に対して必要な水量や工程数を確認し、そこから車両スペックを逆算しましょう!

第5章:仕込みはどこで?自宅はNG?「仕込み場所」のリアル

甲斐承太郎

あれ?仕込みって自宅キッチンで事前にやるもんじゃないの?
僕のアパートで材料切ったり、クレープの生地まぜたりしたらダメなの?

アカガネ所長

残念ながら、多くの地域では「自宅キッチン」は仕込み場所として認められていません。
なぜなら、食品衛生法に基づく施設基準を満たさないことが多いからです。

🏠自宅の台所はなぜNGなのか?
① 法的要件飲食店営業・製造業の営業許可が取れない構造になっている
② 衛生環境ペットや家族との共用、ほこり・異物混入などが避けにくい
③ 都市計画法住宅用として登録された建物では営業許可が下りない

そもそも「仕込み場所」ってなに?
キッチンカーでは、車内での調理が制限されるケースが多く、食材の下処理や下味付けなどの「仕込み」は、別の場所でやる必要が出てきます。
この仕込みを行う場所にも、保健所からの営業許可が必要になる場合があります。

シマナガ

しかも「仕込み」といっても、メニューや自治体によって定義がバラバラ。
だからまずは営業予定地の保健所に相談。
これがキッチンカー経営の鉄則です。

甲斐承太郎

え~、なんで自宅のキッチンで仕込みをしちゃだめなの?

シマナガ

この制限は食の安全を守るために必要なものなのです。

🧪仕込み=食品衛生上もっともリスクが高い工程
  • 肉を切る、魚を下処理する → 菌が付着しやすい
  • 小麦粉と牛乳を混ぜる → 異物混入や雑菌増殖の温床

これらを 衛生的な場所で行うことが、最低限のルール

🔍仕込みOKな設備とは?

仕込み場所のタイプ営業許可取得の可否ポイント・注意点
自宅の台所基本NG衛生基準・都市計画法に抵触の恐れ
アパートの一室難しい間取り・用途地域・貸主許可など課題多数
小規模飲食店の居抜き可能設備がそろっていれば最短で使える
プレハブ・コンテナ可能水道・排水整備と保健所相談が必須
シェアキッチン可能初期費用抑えつつ保健所許可もクリアしやすい

仕込み場所に必要な「飲食店営業許可」と「製造業許可」

シマナガ

キッチンカーでどのように販売するのか
そして、それは「どこでなにを作るか?」で必要な許可が変わります。

仕込み内容必要な許可代表例
カレーの仕込み(切る・煮込む)飲食店営業許可惣菜/スープなど
焼き鳥の串打ち飲食店営業許可現地で焼くだけの状態
クッキーやマフィンの製造 →袋詰め菓子製造業許可Dさんの手作り焼き菓子キッチンカー
惣菜をパックにして道の駅へそうざい製造業許可卸や販売も視野に入れるEさんタイプ

あなたのビジネスモデルにあわせて、必要な許可を逆算して準備していきましょう。

アカガネ所長

仕込み場所の許可は「飲食店営業」「そうざい製造業」「菓子製造業」が中心になります。

許可業種特徴・対応メニュー例向いている業態例
飲食店営業一般的な調理・販売に対応。
キッチンカーで購入してその場の喫食が前提
カレー、焼き鳥、ラーメンなど
そうざい製造業惣菜をまとめて製造・パッケージ販売できる。
通販や持ち帰って喫食するのが前提の場合
弁当、煮物、仕出し惣菜など
菓子製造業クッキーやマフィンなど「菓子類」の製造・販売に必要。
同様に持ち帰って喫食するのが前提
手作り焼き菓子、マフィン等
🍪たとえばこんな場合は「菓子製造業」
  • 手作りのマフィンを自分で焼いて売りたい
  • クッキーやブラウニーを自分で製造してラッピングし、イベント出店や道の駅で販売したい
シマナガ

このような場合、「飲食店営業」では対応できません。
「菓子製造業」の営業許可を仕込み場所に対して取得する必要があります。

💡ポイント
  • 保健所によっては複数の許可を同時取得できる場合もあります(例:「飲食店営業+菓子製造業」など)。
  • 取得費用や手続きの手間は少し増えますが、柔軟な営業展開が可能になります。
  • あくまで「何をどう作るか」によって必要な許可が変わるので、迷ったら必ず保健所に相談を!
甲斐承太郎

せっかく少ない資金で開業できるのがキッチンカーの魅力なのに仕込み場所で余計な出費がかかるなんて…

シマナガ

キッチンカーに200Lの給水タンクを設置すれば、車内で仕込み作業ができるようになります。
メニューによっては、仕込みがシンプルで完結する場合もありますので、状況に応じて導入を検討しても良いでしょう

実際のケースで見る!仕込み場所に必要な営業許可の選び方

ケース①:自分のお店で焼いたマフィンをキッチンカーで販売したい【Eさん】

Eさんは「自分のお店で焼いたマフィンを、週末だけイベントで販売したい」と考えています。

  • 当店で大人気のマフィンを店外でも販売したい
  • 製造はお店。キッチンカーでは「販売のみ」。
許可のポイント
  • 必要な許可:菓子製造業(仕込み場所)営業届出(キッチンカー本体)
  • 仕込み場所の飲食店営業許可に追加して菓子製造業の許可を取得する必要があります。
  • ラッピングやラベル表示も「食品表示法」に基づく記載が必要です。

ケース②:焼き鳥を事前に串打ちして持っていき、現地で焼いて販売【Cさん】

Cさんは焼き鳥をメインメニューにしたキッチンカーを始めたいと思っています。串打ちは衛生的に自宅で済ませておきたいとのこと。

許可のポイント
  • 必要な許可:飲食店営業許可(仕込み場所)飲食店営業許可(キッチンカー本体)
  • 仕込みをするには飲食店営業許可の施設基準をクリアした場所が必要。自宅の許可は難しい
  • キッチンカー内で焼いて販売しているのでどっちも飲食店営業許可だけでOK

ケース③:缶・ペットボトル飲料をそのまま販売【Bさん】

Bさんは元請けから缶・ペットボトル飲料をキッチンカーで売るシンプルなスタイルを想定しています。

許可のポイント
  • 必要な許可:営業届出のみ(調理なし・仕込み不要)
  • 現地で加熱やカットなどを一切しないことが前提です。販売する商品の保存管理はしっかり行いましょう。

第6章:キッチンカーの「車検・ナンバー・保険」のリアル

甲斐承太郎

え?キッチンカーって、普通の車と同じように車検通すだけじゃダメなの?

アカガネ所長

甘いな、承太郎くん。キッチンカーは“移動販売車”という特殊用途車両になる可能性が高い。だから車検も、保険も、ナンバーも一味違うんです。

● 8ナンバーとは?

シマナガ

キッチンカーに改造された車は、「8ナンバー(特殊用途自動車)」として登録する場合があります。

8ナンバーとは?特殊な用途に使われる車。キッチンカー、キャンピングカー、放送車などが該当。
登録の条件車両の構造が明確に調理・提供用になっていること(内装設備や区画、給排水設備など)。
メリット自動車税が安くなるケースあり(※用途・地域により異なる)。
デメリット車検のハードルが上がる(構造変更申請や設備の基準あり)。

● 車検の流れと注意点

STEP
まずは改造内容を確認

「キッチンカー」として調理・販売設備を備えた場合、構造変更の申請が必要です。

STEP
どこで検査を受ける?
  • 普通車やバンベース:所轄の運輸支局
  • 軽トラベースなど軽自動車軽自動車検査協会
STEP
構造変更検査に必要な書類
構造変更申請書改造した内容を記した書類
改造後の図面キッチン設備のレイアウトなど
強度計算書など(必要時)一部の大掛かりな改造では提出を求められることも

● 任意保険・自動車税の注意点

保険

自家用車の保険内容では補償対象外になる可能性あり。

「営業用」「移動販売車用」などに対応したプランに見直しが必要。

例:業務中の事故、火災、第三者被害など

税金

登録区分(自家用/事業用/特殊用途車)に応じて、自動車税や重量税が変動します。

地域差もあるため、事前に自治体や税事務所に確認を。

シマナガ

「設備のある車を作るだけでは、キッチンカーは完成しません。構造が変われば車検も変わる。管轄も、普通車と軽では異なるため、事前に運輸支局か検査協会に確認するのが確実です。」

第7章:開業準備が整ったら「開業届」と「青色申告」

甲斐承太郎

ふぅ〜。許可も取って、車検も通して、やっと準備が整ったけど、まだなにか必要なの?

アカガネ所長

もちろん!保健所の許可=税務署の登録完了ではないのです。

● 開業届を出そう(税務署)

シマナガ

キッチンカー事業を始めたら「個人事業の開業・廃業等届出書」を税務署に提出しましょう。

開業届のポイント
  • 提出期限は開業から1ヶ月以内。
  • 提出先は営業所や自宅住所を管轄する税務署。
  • 提出方法は窓口・郵送・e-Tax(電子申請)いずれでもOK。

● 青色申告承認申請書(超重要)

提出期限開業から2ヶ月以内
目的青色申告特別控除(最大65万円)を受けるため
メリット経費計上・赤字繰越・専従者給与の控除など
注意点複式簿記&帳簿保存義務あり。クラウド会計が便利!

● 会計ソフトと連携すれば安心

【おすすめ】マネーフォワード クラウド会計

  • 領収書の自動取り込み
  • 売上・仕入の一括管理
  • スマホでも使える
  • 青色申告対応
【連携すれば強い】
  • POSレジ(スマレジ・エアレジなど)
  • キャッシュレス決済(Square・エアペイなど)
アカガネ所長

会計処理は最初が肝心。売上や経費をグチャグチャなままにしておくと、青色申告どころか確定申告時に涙目になります。
クラウド会計ソフトを早めに導入しましょう。

あわせて読みたい
【保存版】ワンオペを助ける神ツール7選!一人営業の悩みを全部解決 ワンオペでやるのはいいんだけど、全部ひとりでやらないといけないのはちょっと不安…。営業時間外もたくさんやらないといけないことあるんでしょ? そうですねぇ…。営業...

まとめ

アカガネ所長

最初は『キッチンカーって自由で手軽そう!』なんて思いがちだけど
実際には【営業許可】【仕込み場所】【車検・保険】【税務署への届出】と、やるべきことは意外と多いので注意が必要です。
でも、段取りさえ押さえれば一歩ずつ進めます。

シマナガ

キッチンカーは飲食店です。
したがって、保健所の施設基準に合致しない車両では営業できません。
また、調理内容に応じて必要な許可が異なるため、
営業許可の種類と食品衛生責任者の準備は最優先です。

甲斐承太郎

ここまで来たらあとは開業するだけだ!
会社を辞める前にこの記事をチェックしておこうね!!

あわせて読みたい
辞表を出す前に絶対読むやつ|脱サラ前にやるべき“お金の準備”5選 融資が決定して…ついに物語が進み始めた気がする。これまで事業計画書を書いて、面談も乗り越えて、やっとここまで来た。そろそろ、会社辞めて開業作業に集中したほうが...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次