PR

未経験からのコンカフェ開業|潰れる理由と、生き残るお店の共通点

山本綺羅星

ガールズバーは今熱いみたいだけど、わたしみたいな未経験者でも参入できるのかしら?
たまにSNSで“コンカフェオーナーはやばい”とか、“すぐ潰れる”っていう投稿も見かけるし…。
お店を開くって夢はあるけど、リスクが多いってこと?

アカガネ所長

それはごもっともな不安ですね。
実際、「儲かる」って聞いて飛び込んだものの、数ヶ月で閉店するお店もあるのが現実です。
Googleの検索でも「廃業率」「開業失敗」「儲からない」といったキーワードが並ぶのは、それだけ“軽い気持ちで始めると痛い目を見る”という証拠です。

この記事でわかること
  • 「コンカフェ開業はやばい・潰れる」と言われる理由と実態
  • 未経験者でも成功するための開業ステップと心構え
  • 安定経営に必要なリスク回避と事前準備のポイント
シマナガ

ただし──
コンカフェは【正しくスタートを切れば】、他の飲食業態に比べて利益が出やすい業種でもあります。
コンカフェ開業は「スタイルの選択」と「コンセプト設計」で9割が決まります。
そしてこの判断を誤ると、高い利益率を持ちながらも「廃業リスクが高い業態」へ一直線に突入します。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

コンセプトカフェとは?昔と今

山本綺羅星

コンカフェって、オムライスにハート描いて「萌え萌えきゅん♡」ってやるメイド喫茶のイメージでしょ?あと、チェキ撮ったり「ご主人様〜」って呼ばれるやつ!

アカガネ所長

確かに昔はそういう“萌え文化”が中心でしたね。秋葉原を中心に流行したメイド喫茶が、その原点です。
でも、現在のコンセプトカフェは「メイド」だけじゃなく、もっと多様なスタイルに広がってるんですよ。

シマナガ

たとえば、魔法少女・サイバー・和装・バニー・水兵・軍服・花魁など、テーマは千差万別。
また、店舗の営業スタイルも昼型(カフェ系)と夜型(バー系)に分かれています。

昼と夜で変わる!“二つの顔”を持つ現在のコンカフェ

山本綺羅星

えっ、コンカフェって昼も夜もやってるの?バーみたいな夜営業ってどう違うの?

アカガネ所長

昼は紅茶やスイーツ、観光向けの“ゆるふわ接客”が主流。
一方、夜はアルコール中心で、ガールズバーに近い雰囲気になります。料金も全然違うんです。

スタイル昼間型:メイドカフェ風夜間型:ガールズバー風
めいどりーみん・Cure Maid Cafeなど5IVE・Cuteier・Cyber Gate Cafeなど
営業時間11:00~22:00頃18:00~翌5:00頃
客層観光客・サブカル層・女性も多い20〜30代男性中心
料金形態880円/1h+1オーダー制など30分〜60分飲み放題セット制が多い
提供メニューソフトドリンク・軽食・チェキアルコール・カラオケ・ゲーム
キャスト雰囲気メイド服・アニメ系コスプレなどバニー・魔女・制服系・露出多めの衣装も
シマナガ

また、小規模店舗でもSNSを通じて独自ファンを獲得しているところも多く、コンセプトの“尖り”と“接客力”が成否を分けています。

最近の料金やスタイルってどうなってるの?

山本綺羅星

じゃあ、いま実際にあるお店って、どんな感じなの?料金とか、行ってみたいけど不安で……

アカガネ所長

それはいい質問ですね。最近の店舗事情を昼型と夜型で比較してみましょう。

【昼型】(例:東京・秋葉原 めいどりーみん)

  • 営業時間:11:30〜23:00
  • 料金:1時間880円+1ドリンク(600〜1,000円)
  • キャスト:メイド服、ソフトな接客
  • 体験内容:チェキ、お絵描きオムライス、アニメイベントなど
シマナガ

このように、現在のコンカフェは「接待を避けつつも個性的でエンタメ性の高い空間」として、多くのスタイルに進化しています。
つまり綺羅星さんのような未経験者でも、“どんな世界をつくりたいか”というコンセプト次第で参入可能です。

開業に向いている人・向かない人

山本綺羅星

わたしみたいな未経験者でも、コンカフェのオーナーになれるのかな?

アカガネ所長

未経験だからこそ成功できるケースもあります。ただし、向き不向きがあるのも事実です。
以下のような特徴に当てはまる人は、コンカフェ経営に向いています。

コンカフェ開業に向いている人

  • 接客業やサービス業での経験がある
  • キャストとの信頼関係を築くのが得意
  • イベントやSNS発信が好き
  • コスト感覚と収支バランスがある程度わかる
  • 店内オペレーションや衛生管理にも関心がある
シマナガ

逆に、次のようなタイプの方は、もう少し検討してからの方がいいかもしれません。

コンカフェ開業に向かない人

  • トラブル対応や人間関係の管理が苦手
  • 全てをキャスト任せにしたい
  • 利益重視でお客様の満足度を軽視しがち
  • 「オーナーは楽できる」と思っている
  • 接客業や飲食業への理解が薄い
山本綺羅星

なるほど…。じゃあ、やっぱりちゃんと現場を回す覚悟が必要ってことね。

コンカフェは儲かる?儲からない?

山本綺羅星

で、ぶっちゃけ儲かるの? コンカフェって。

アカガネ所長

札幌すすきのでの試算を例に出すと、以下のような収益モデルが考えられます。

10坪・15席規模の夜型コンカフェ(月商モデル)

項目数値例
客単価約4,000円
平均来客数1日30人(週末は50人超)
営業日月25日(週1休)
月商約120万円〜300万円
固定費家賃35万円、人件費80万円、他50万円前後
想定利益50万円〜150万円(※変動あり)
シマナガ

しっかりと集客できて、キャストの定着率も高ければ、月に100万円以上の利益も可能です。
ただし、経費が大きくブレる業態でもあるので、油断は禁物ですね。

山本綺羅星

キャストの入れ替わりが激しいとか、売上が読めないとか…そのへんの不安もあるよね。

シマナガ

確かにリスクもあります。特に、以下のようなパターンは失敗につながりやすいです。

儲からない店舗にありがちな傾向

  • キャストの離職が多く、常に人手不足
  • SNSやWEBでの告知・ブランディングが弱い
  • テーマ性が曖昧で、顧客に印象が残らない
  • 深夜営業に必要な届出や許可を怠っている
  • 飲食管理や在庫管理がずさんでロスが多い
アカガネ所長

つまり、ちゃんと準備して「稼げる仕組み」を作れるかどうかがカギなんです。
未経験でも、地道にやればチャンスは十分にあります。

ネットで「やばい」「すぐ潰れる」と言われる理由は?

山本綺羅星

でも、ネットで調べてみたら「コンカフェ やばい」とか「すぐ潰れる」ってワードばっかり出てくるんだけど…。
ぶっちゃけ、経営って難しいの?怖くなってきたかも…。

アカガネ所長

たしかに、コンカフェという業種にはネガティブな噂もつきまとっています。
でも実際は、その多くが「一部の失敗例」「準備不足」が原因であって、正しい知識と計画があれば回避できます。
以下に、よくある不安とその現実、そして避けるためのポイントを整理しておきましょう。

①「コンカフェオーナーはやばい人が多い」って本当?

シマナガ

一部で「オーナーが怖い」「ヤバい店がある」との声があるのは事実です。
実際、暴力事件や違法営業で摘発された店舗も報道されています。

アカガネ所長

でも、それは業界全体の話ではありません。
ほとんどの店舗は、適法に営業し、スタッフを大切にしている健全な店です。大切なのは以下のような点を見極めること。

健全なお店の見分け方
  • 店長・オーナーの評判をSNSやGoogle口コミで確認
  • お店のSNSアカウントの発信内容や空気感をチェック
  • 実際に客として下見に行く

Point: 信頼できるオーナーかどうかを、最初の段階で見極める目が経営者には必要です。

②「すぐ潰れる」って聞いたけど…?

シマナガ

飲食業全体でも、1年以内に3割、3年で7割が閉店すると言われています。

アカガネ所長

コンカフェも例外ではありませんが、「すぐ潰れる店」には共通する原因があります。

ありがちな失敗 回避のための対策
  • 許可・法令を知らずに開業 開業前に風営法・深夜営業の届け出を確認しよう
  • テーマがあいまい 「誰のためのどんな世界観か」を明確に
  • 資金が足りない 初期費用+運転資金3~6か月分を確保
  • 宣伝不足 SNS発信とプレオープンでファンづくりを意識
  • 人材管理が甘い キャスト教育と職場環境づくりを重視

しっかり準備すれば、リスクは軽減できます。特に事業計画で「どれだけ売れれば利益になるか」を見える化しておくのがポイントです。

③「儲からない」って本当なの?

シマナガ

SNSでは「キャストが稼げる=オーナーも儲かる」と思われがちですが、現実は甘くありません。
人件費、家賃、原価をまかなうには計画的な運営が必要です。
でも逆に言えば、以下ができれば利益は出せます。

利益を出すポイント
  • 客単価アップ(チェキ・シャンパン・ドリンクバック等)
  • イベントやSNS活用で回転数アップ
  • 固定費圧縮(オーナーが調理兼任など)

Point: 黒字にするには、売上目標に対して「どう利益を残すか」を開業前に計算することが重要です。

④「人間関係が地獄」「教育が大変」?

アカガネ所長

人気の業態であるがゆえに、キャスト間のトラブル(嫉妬・派閥・いじめ)も多いと言われます。
教育面でも、「接客の質=店の評判」なので、マニュアル整備やフォロー体制が不可欠です。

人員対策
  • 明文化されたルール(契約書・マニュアル)の整備
  • トラブル時の相談窓口を設ける
  • リーダー格のキャストを育てて、内部統制を図る

⑤「流行が去ってすぐ廃れる」?

シマナガ

確かに、インパクト先行で話題になった店ほど持続性に課題がある場合が多いです。
短期で閉店する店の多くは「開業後の戦略」がありません。

長く愛される店にするには…
  • 定期イベント・キャンペーンで常連を飽きさせない
  • SNSで世界観を継続発信
  • 時代に合わせて制服や内装を微調整

ネガティブな声に怯えるのではなく、「なぜ失敗するのか」を理解すれば防げることがほとんどです。
特に大事なのは、「勢いだけで始めないこと」と「中身のある準備」をすることです。

山本綺羅星

なるほど…怖がってばかりじゃなくて、ちゃんと準備すれば成功できる可能性もあるのね!

開業までのステップ|未経験からでも始められるロードマップ

山本綺羅星

でも、実際に開業するって何から手をつければいいの?

アカガネ所長

焦らなくて大丈夫です。
開業までは「順番通り」に進めれば、確実に夢へと近づけますよ。
以下は、未経験からでも開業できるステップをまとめた全体の流れです。
あなたのお店の完成イメージに向かって、一歩ずつ進んでいきましょう。

時期目安ステップ補足(コンカフェ向けの注意点)
12ヶ月前コンセプトの検討「魔法少女」「悪魔」「戦国」など世界観とターゲットを明確に
10ヶ月前メニュー・サービス内容の決定ドリンク構成・チェキ・特典などを検討
9ヶ月前物件探し深夜営業可能エリア/ガールズバー用途の居抜きも視野に
8ヶ月前事業計画書の作成融資のための数字作りとビジョンの言語化
6ヶ月前資金調達&物件契約保証金・内装費など開業資金を一括管理(金融機関・補助金)
5ヶ月前店舗づくり世界観に合わせた内装と照明設計が重要
3ヶ月前制服デザイン&キャスト採用準備コンセプトに合った衣装と募集要項を準備
2ヶ月前許可申請と法的準備飲食店営業許可・深夜酒類提供届出・(必要なら)風営法許可
1ヶ月前SNS&告知/求人強化キャスト紹介や内装紹介をSNSで発信、応募対応も本格化
開店前週プレオープン身内やモニター客を招いて本番の予行演習を実施
シマナガ

このステップに従えば、たとえ未経験でもコンカフェ開業は現実的です。
ただし、一番つまずきやすいのは「開業資金の壁」ですね。
次の記事では、具体的な初期費用の目安や、どんな資金調達の選択肢があるかを詳しく解説していきます。

まとめ

アカガネ所長

たしかにコンカフェには「難しい」「潰れやすい」といったイメージもあるけど、冷静にひとつずつリスクを潰していけば怖がる必要はありません。
むしろ、仕組みを理解して対策できる人こそ、この世界に向いていると言えるでしょう。

シマナガ

経営に必要なのは感情ではなく計画です。
必要な許可、資金、人的管理が整理できていれば、開業は論理的に成功可能です。
感覚ではなく、数値で判断する準備が重要です。

山本綺羅星

なるほど……漠然とした不安が整理された感じ!
じゃあ次は、どれくらいお金がかかって、どんな風に計画を立てればいいか──
ちゃんと“数字”を見ながら一歩ずつ進めてみるわ!

※準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次