曜日別オーナー制シェアバーとは?副業ではじめる小さなバー経営

山本綺羅星

お店を持つのって、やっぱり何百万もかかるよね…。
しかも私、飲食の経験ないし、いきなり開業って正直こわい。
どこかでちょっと修行してみたいけど、会社もあるし、夜の時間も限られてて…。

アカガネ所長

その気持ち、すごくよくわかりますよ。
でも実は、そんな綺羅星さんみたいな人のためにピッタリのスタート方法があるんです。
“週一オーナー”から始められる【シェアバー】です。

この記事でわかること
  • 飲食店開業に必要な初期投資を抑える方法
  • 副業として飲食業にチャレンジする際のポイント
  • シェアバー経営の具体的なメリットとデメリット
シマナガ

初期費用ゼロ、契約は簡易、営業はあなたの担当曜日だけ。
リスクを最小限に抑えつつ、実地で経営スキルを習得可能です。
副業で飲食ビジネスを試すには、極めて効率的なモデルです。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

シェアバーとは

山本綺羅星

最近ってカーシェアリングやワークシェアリングやらシェアが流行っているよね。シェアバーってつまりなにをシェアするの?

アカガネ所長

シェアバーは、複数の個人またはグループが共同でバーやスナック、飲食店の運営を行う新しい形式のビジネスモデルです。
このシステムでは、1つの店舗を異なるオーナーが曜日や時間帯ごとに分け合い、それぞれの時間帯で独自の運営を行います。

シマナガ

シェアバーのコンセプトは、飲食店経営を低リスクで始めたい人や、副業として飲食店を持ちたい人にとって魅力的な選択肢を提供します。

シェアバーの特徴とメリット

  • 低初期投資:
    飲食店を開業する際の高額な初期投資が大きな障壁となることがありますが、シェアバーでは設備や内装などのコストを他のオーナーと分け合うため、個々の負担を大幅に軽減できます。
  • 運営の柔軟性:
    シェアバーでは、オーナーは自分の運営する日や時間帯を選ぶことができ、本業や他の活動とのバランスを取りやすくなります。これにより、飲食業界に足を踏み入れたいが時間が限られている人にとって理想的な選択肢となります。
  • リスクの分散:
    運営の失敗や不測の事態が発生した場合でも、損失を他のオーナーと分け合うことで、個人が負担するリスクを最小限に抑えることが可能です。
  • 経験と知識の共有:
    シェアバーのオーナー間で経験や知識を共有することができるため、飲食業界の未経験者でも安心して運営を始めることができます。また、他のオーナーとのネットワーキングを通じて新しいアイデアを得ることも可能です。
  • 顧客基盤の拡大:
    異なるオーナーがそれぞれ異なるコンセプトやメニューを提供することで、より広い顧客層を店舗に引きつけることができます。

シェアバーって開業資金はいくらかかるの?

山本綺羅星

シェアバーって結局いくらくらいで飲食店を開業できるの?
副業でがっつり成功してその売上とお客さんを連れたまま本番スタートしたいです。

アカガネ所長

札幌のシェアバーを運営するShareGroupでは初期費用は0円です。
これは、物件取得や設備投資など、慣習的な飲食店開業に必要な大きな初期費用を必要としないことを意味します。

山本綺羅星

え!?ほんと!?自己資金をコツコツ貯める必要も無いし、事業計画書を書く必要も無いし、そもそも借金をする必要もないの!?
最高ジャン!

シマナガ

初期費用や月額の運営費など特徴をまとめてみました。

シェアバーのおおよその費用※ShareGroup参考

  • 初期費用
    • 初期費用は0円:日本初の自己資金0円でのバー開業が可能です。これは、物件取得や設備投資など、飲食店開業に必要な大きな初期費用を必要としないことを意味します。
  • 月額運営費
    • 月額約5万円〜約7万円:店舗のレンタル費用、設備使用料などが含まれます。
      経費は7人のオーナーで分担され、通常のバーに比べて大幅に低いコストで運営が可能です。
  • 営業時間
    • オーナーの営業可能時間は、早朝6:00から翌朝5:00までの23時間となります。
      自分のライフスタイルや他の仕事との兼ね合いを考慮しながら、柔軟に営業計画を立てることができます。
  • 収入目標
    • 月額15万円〜80万円:これは実際のシェアバーのオーナーの実績に基づいた収入目標です。
      収入は売上の100%がオーナーの取り分となり、ロイヤリティやその他の費用は一切ありません。
  • 追加営業について
    • オーナーは他の曜日や他店舗での追加営業も可能です。
      この柔軟性が、収入を増やし、ビジネスを成長させるチャンスを提供します。

シェアバーを利用された事例のご紹介

アカガネ所長

実際にシェアバーを利用された北海道でタレント活動をしている
『ももねえ』さんのエピソードをご紹介します。

シマナガ

『ももねえ』さんは
札幌のシェアバーを毎週水曜日
2018年4月から2018年12月まで利用されていました。
その間のエピソードをアンケート形式でお答えいただきました。

シェアバー体験エピソード

シェアバーを選んだ理由は?

タレントデビューを目指していたため、知名度向上のためにシェアバーを始めました!
副業として、初期費用やランニングコストを考慮してこの選択をしました。

開業までのどんな準備はありましたか?

実際にかかった費用は約5万円です。
準備として、既に運営されている曜日の店舗を訪問し、運営の流れや雰囲気を学びました。
共用の消耗品以外に特別な準備は必要なく、SNSでの告知やメニュー表の作成を行いました。

運営からのサポートはありましたか?

名刺(ショップカード)作成、初回無料くらいかも

料金システムとメニューについて教えてください

飲み放題のみで、お菓子は食べ放題。

焼酎やウイスキー、ワイン、発泡酒など、あるものは飲み放題で提供しました。

店舗運営時のエピソードがあれば教えてください

お客さんはほとんど来なかったので、SHOWROOM配信を毎回してました。

印象に残っているエピソードとしては「このレモンサワー薄っ!!」と言われたことで、普段自分が飲んでいるレモンサワーめちゃくちゃ薄かったことに初めて気づいた(笑)

他の曜日のオーナーとの交流はありましたか?

ほぼありませんでした。

売上と経費について教えてください

売上は月会費の半分程度で、主なコストは月会費と消耗品の補充でした。

シェアバーを利用されて感じたメリット・デメリットを教えてください

シェアとはいえ「ここに来れば自分に会えるという『場所と機会』の提供」ができるのがメリット。
仲間の溜まり場としては最高に面白いです!言うなればハイレベル宅飲み。 儲けは少ないけれど〜

デメリットとしては目的に合った箱選びの難しさや他曜日とのトラブル…運営には他の利用者さんへルールの周知徹底してほしいです。

最後にシェアバーを検討されている方などにメッセージなどあればお願いします。

「お酒を売りたいんじゃない、わたし自身を売りたいんだ!」と始めましたが、タレントデビューすることができたので、シェアバーを卒業しました。
ゴールを決めるのは大事かもです。

山本綺羅星

『ももねえ』さん!
貴重なエピソードを教えていただき
ありがとうございました。

シェアバーの提供店舗はどのくらいあるの?

ShareGroup

曜日別でオーナーが変わる札幌初の副業・兼業シェアバーです。月曜日から日曜日まで、曜日別の副業オーナーが店舗の運営をしています。バー・スナック初心者が楽しく頑張っています。お1人で楽しめるバー&スナックです。どのオーナーも経営素人です。とっても新鮮な雰囲気のバー・スナックです。1人カラオケも楽しめます。こじんまりとした、とっても小さなお店です。隠れ家のような雰囲気で、安心して飲める料金体系です。あなたの「癒しのバー&隠れ家&お気に入りのスナック」として是非ご利用下さい。光回線の高速Free Wi-Fi あります。

ShareGroup公式ホームサーバーより:https://sharebar.biz/
スクロールできます
店舗名住所URL月額費
Acup Share Bar & Snack札幌市中央区南5条西5丁目21-3第3旭観光ビル7階 AcupAcup公式サイト固定額
全込々で月額約5万円~約8万円
朝9:00~翌朝9:00迄
24H営業可能
BcupシェアーBar札幌市中央区南5条西5丁目21-1 第2旭観光ビル3F BcupBcup公式サイト
Ecup Share Bar & Snack札幌市中央区南5条西5丁目21-1 第3旭観光ビル5階 EcupEcup公式サイト
AcupLC ShareBar札幌市中央区南5条西5丁目3-2-6F LC参番館 6階 AcupLCAcupLC公式サイト

C.BAR Hakodate

C.BARとは【曜日ごとに、オーナーが変わる飲食店のシェアスタイルBAR】です。
初期費用を小さく始めたい / 副業をしたい / 初期投資を抑えたい / 人脈を作りたい
そんな皆様に新スタイルでチャンスを提供するBARです。

CBar公式ホームページより:https://qwc80.hp.peraichi.com/
スクロールできます
店舗名住所利用時間料金プラン
(税込・水光熱費込)
設備・月額費
C.BAR Hakodate#1北海道函館市本町17-13 第1LC館 3FAM9:00~
翌日AM8:00
月~木曜:
38,000円
金・土曜48,000円
日曜
35,000円
カウンター8席
ボックス12席
・光熱費込み
・カラオケ無料
・ソフトドリンク無料提供
・割り物無料提供
・フード提供可能
C.BAR Hakodate#2北海道函館市本町17-13 第1LC館 3F C.BARと同じビルAM8:00~
翌日AM6:00
月~木曜22,000円
金・土曜24,000円
日曜
28,000円
カウンター5席
ボックス4席

SHAREBAR(帯広市)

シェアバーとは曜日ごとにオーナーが変わるお店のシェアスタイルです。
(飲食業以外も可能)初期費用を小さく始めたい/副業をしたい/初期投資を抑えたい/毎月の定例会の場所に使いたい/お店を開く前にポップアップで試したい/仲間たちだけの秘密基地に/趣味の場にそんな皆様に合わせたスタイルでチャンスを提供するBARです。
初期投資5万円で自分のお店を持つことができるためコストとリスクを最小限に抑えて始めることが可能です。
お問い合わせはSNSのDMもしくは電話にて承ります。

SHAREBAR ホームページより https://sharebarobihiro.wixsite.com/0001
店舗名利用時間料金プラン
(税込・水光熱費込)
設備備考住所
SHAREBAR○CAFETIME
9時〜17時​
月〜日:
15,000円
カラオケ完備 カウンター6席・ボックス9席
ソフトドリンク一部無料提供 フード提供可能 グラス食器完備 電子レンジあり ​冷蔵庫あり 製氷機あり 店舗別鍵付きロッカー完備 Wi-Fi完備 保険所への手続き不要 ​火災保険加入済み
複数契約(昼と夜もしくは月曜日と火曜日など) の場合はセット割引致します。 ※お家賃は1ヶ月の料金です。北海道帯広市西1条南10丁目11 ライオンビル福原館6F
○BARTIME
18時〜6時
月〜木
44,000円
金・土

55,000円
日曜

38,500円

第4章|こんな人に向いてる!シェアバー適性診断

山本綺羅星

たしかに「副業で飲食を体験できる」ってすごく魅力的なんだけど、正直、私に向いてるのかどうか…不安なんだよね。

アカガネ所長

それでは診断してみましょう。
向いてる人・向いてない人ってのは、ある程度パターンが決まっています。
以下の表をご覧ください。自身の特徴と照らし合わせて判断してください。

シェアバーに向いてる人・向いてない人一覧

項目向いてる人向いてない人
開業資金自己資金が少なく、無理せず始めたいがっつり店舗型でスタートしたい
時間本業があるが夜や週末に時間がある毎日フルタイムで営業したい
スキル飲食未経験でもやる気がある完璧主義で失敗を恐れすぎる
目的経験を積みたい・まずは試したいいきなり高利益を求めてる
人間関係他オーナーと最低限の協調ができる他人と設備を共有するのが苦手
集客SNSなど自力で発信できる店側の集客に頼りたい
山本綺羅星

んー…私はたぶん、SNS発信はちょっと慣れてるし、失敗しても勉強だと思えるタイプかも。
でも、人との共有ってとこはちょっと気をつけなきゃかも…。

アカガネ所長

そこに気づいてるなら大丈夫です。
シェアバーは「自分を試す場所」にもなるし、「小さく始めて育てていく」って選択肢が持てるってだけで十分価値があります。

シマナガ

実際に向いているかは、やってみなければわかりません。
“副業で開業”という選択肢を試せる環境は、極めて希少です。

山本綺羅星

なるほどね…。
じゃあ次は「どんなコンセプトなら勝負できるか」、そこを考えてみたいな!

第5章|業態アイデア10選|“推し”で勝負するシェアバー戦略

山本綺羅星

でもさ、週1でお店をやるにしても「どんなお店にするか」ってやっぱり悩むよね…。
ただの“バー”じゃ埋もれそうだし…。

アカガネ所長

そうなんです。
今の時代、バーに「ひとクセ」「ふたクセ」あるくらいがちょうどいい。
“あなた自身”がブランドになるような業態が向いてるんだ。

シマナガ

以下にシェアバー向きの業態アイデアを10種ご紹介します。
いずれも少人数運営・低コスト立ち上げに適したモデルです。

🔥業態アイデア10選|低予算×推し特化のシェアバー例

業態概要特徴
オカルトバー心霊・怪談・都市伝説トークで盛り上げトークスキル活かせる・一人客に強い
アニソンバーアニメ縛りのカラオケ&交流空間アニメ好き・コスプレOKなら最強
女装バーお客が女装して非日常を楽しむ空間コミュニティ強め・SNS映え◎
朗読バー詩・小説・台本を読む静かなBAR落ち着いた雰囲気を好む層に刺さる
ネイル&バーネイルしながらお酒が飲める空間美容×バーのハイブリッド業態
タロットバータロット占いやスピリチュアルを提供占い好き・女性客に人気
ボドゲバーボードゲームやカードゲームを楽しむ初対面同士でも盛り上がる
推し活バーアイドルや2.5次元舞台の推し語り空間オタク女性層がメインターゲット
配信バーSHOWROOMやYouTubeの配信と連動ファンビジネスと相性良し
一日ママバーキャラ・演出を作って“ママ”を演じる顔出しに抵抗なければ固定客つきやすい
山本綺羅星

うわぁ…どれも楽しそう!
私はアニソンも占いも好きだし、配信も興味あるな…。
推し活バーとかも、自分が楽しくなれそう!

アカガネ所長

それが一番大事です。
「自分が楽しめる」=「続けられる」ってことだし、そこに共感してくれる人がファンになってくれるんだ。

シマナガ

初期投資を抑えて“実験”できるのも、シェアバーの強みです。
コンセプトは営業を続けながら育てていく形で問題ありません。

山本綺羅星

なるほどね…。じゃあ最初から完璧に決めなくても、やりながら調整していいんだ?

アカガネ所長

もちろん。
「いきなり正解」を狙うより、「やってみて学ぶ」ことが、シェアバーの醍醐味でもあるよ。

第6章|注意点とトラブル回避策

山本綺羅星

週1オーナーって、なんだか夢が広がるね…。でも、他の人とお店をシェアするってやっぱり不安もあるかも。
ルールとか、トラブルって起きたりしないの?

アカガネ所長

お、良いところにお気づきで、、、
シェアバーって便利だけど、“他人と空間とモノを共有する”ビジネスだから、トラブルが起きる可能性はゼロではありません。
実際に報告されている主な注意点とその対策を以下にまとめます。

⚠️シェアバー運営で注意すべきポイント

トラブル・課題内容対策・予防
共有備品の破損・紛失他オーナーの利用で器具やグラスが壊れていた写真管理+備品リストの共有/壊したら報告ルールの徹底
ゴミ・清掃トラブル営業後の片付けが不十分で揉める営業後の清掃チェックリストを義務化/LINEで報告
タイムオーバー問題営業終了時間を過ぎても撤収しないシステムで自動消灯 or オーナー間で時間シビアに共有
金銭の持ち出し売上や備品費用をめぐる金銭トラブル売上管理は完全自己完結/共用備品は定額制にする
お客様トラブル他オーナーの常連と揉めた、SNSトラブル店舗のルールとSNSポリシーを明文化して共有
山本綺羅星

うわぁ…たしかに、“ちょっとしたことで気まずくなる”ってありそうだね。

アカガネ所長

だからこそ最初に「ルールはルール」ってしっかり線を引いておくことが大事なのです。
あと、運営側がしっかりしてる店舗を選ぶのもポイントですね。

シマナガ

各店舗の契約内容や注意点は、事前にPDFや説明会で確認することを推奨します。
不安であれば、直接見学したうえで質問をぶつけておくのが最も確実です。

山本綺羅星

なるほど…。
「安いから始めやすい」だけじゃなくて、「誰とシェアするか」も大事なんだね。
ちょっと安心した!

第7章|次のステップ|卒業後の独立に向けて準備すべきこと

山本綺羅星

もしシェアバーでうまくいったら、いずれは自分の店を持ってみたいな…って思うんだよね。
でも何を準備しておけばいいのか、まだ全然わかんなくて。

アカガネ所長

いい目線です!
シェアバーは“ゴール”じゃなくて“スタートライン”。
卒業してから独立に進むためには、この3つは用意しておきましょう

🔑 独立に向けた3つの準備

独立へ向けて
  • SNSや公式LINEで「あなた自身のファン」を作ること
     →「この人の店なら行きたい!」という信頼が、開業後の常連に
  • ホームページで“居場所”を見せておくこと
     → 店舗を持った瞬間に告知・予約・問い合わせに対応できるように
  • 売上・経費の記録習慣を持つこと
     → 独立時に必要な創業計画書・融資申請にそのまま使える
シマナガ

特にホームページは、開業準備中から作っておくことで、プレオープン段階でも告知が可能です。
SNSとの連携でファンの導線をスムーズに整備できます。

山本綺羅星

ホームページって、なんか難しそうだけど…やっぱあった方がいいよね。
インスタのDMだけじゃ追いきれないし、価格とか予約とか載せておきたいもん。

アカガネ所長

だったら「3do1(サンドイッチ)」っていうホームページ作成ツールがいいかもね。
テンプレから選んで写真とテキストを埋めるだけで、それっぽいサイトがすぐ完成します。

シマナガ

ビジネスプランなら独自ドメイン・お問い合わせフォーム・SNS埋め込みまで対応済。
年間契約でも1万円台なので、コスパは極めて優秀です。

📣PR:3do1でシェアバーの公式サイトを作ろう!

シェアバーの“推し”を伝えるなら、自分の公式ページを持つのが一番!
お客様に「この人のお店に行ってみたい」と思ってもらえる仕組みを、今から整えておきませんか?

ホームページ制作(3do1)

\無料プランあり!/

3do1の特徴
  • 【超カンタン】専門知識ゼロでも感覚で作れる!
  • 【集客+顧客管理】LINE感覚でお客様とつながれる!
  • 【月900円〜】フリーランスでも続けやすい価格!
ワンポイント

フォーム付きページ・ブログ・会員限定機能など、SNSと連動させれば「来店→常連化」への仕組みも完成。
特に「ライトプラン(年払い)」は、月900円×12ヶ月=1万円ちょっとで、もうその日から本格運用OK。

しかもサーバー契約も不要で、登録は最短1分!
無料プランもあるので、まずは気軽に触ってみてください。

山本綺羅星

なんだか「やってみよう」って気持ちが強くなってきた。
週1からでも、自分の店って持てるんだね。

アカガネ所長

そう、いきなり大勝ちしなくてもいい。
小さな挑戦の積み重ねが、未来の自分を変えていきます。

シマナガ

では、次に進む準備が整いましたね。
このあとは「開業資金」や「創業融資」について確認しておくと良いでしょう。

まとめ|“まずはやってみる”が、すべてのはじまり

山本綺羅星

最初は「副業でお店なんてムリかも…」って思ってたけど、
シェアバーなら本当に“試す”って感覚で始められるんだね。
失敗しても大ダメージにならないのは、心理的にすごく大きい。

アカガネ所長

そのとおり。いきなり大きく勝とうとしなくていいのです。
週1から、自分の「好き」や「得意」をお客さんに届けてみるだけで、ちゃんとお金も学びも返ってくる。
むしろ「本業を持ちながら経験を積める」って、今の時代ならではの贅沢さです。

シマナガ

ただし、初期費用がかからないぶん、集客・営業・業務効率化を自分で考える必要があります。
例えば…

業務を効率化するには
  • SNS発信が面倒な人は投稿代行サービス
  • 常連さんの管理が不安な人はPOSレジ+会計ソフト
  • 外から見えないバーの雰囲気を伝えたいならデジタルサイネージ
  • お店の世界観を伝えるにはホームページ

これらのツールを最初に導入しておくことで、スタートから格段に楽になります。

アカガネ所長

しっかり準備しておけば、「週1だけの趣味」から「副業ビジネス」へ育てる道も見えてくる。
次は“開業前から整えておくべき神ツール”をチェックしておこうか。

山本綺羅星

なるほど…。お金をかけない分、「仕組み」と「道具」で補うってことか。
やる気だけじゃなくて、ちゃんと準備も大事なんだね。

【ナイトビジネス開業者向け】神ツール5選|集(※準備中)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次