PR

菓子製造業許可と飲食店営業許可の違いとは?必要設備・費用も解説

菓子製造業許可と飲食店営業許可の違いとは?必要設備・費用も解説
甲斐承太郎

なんかカフェを開業するには
「菓子製造業許可」と「飲食店営業許可」の両方が必要って聞いたけど……ホント?
正直、その2つの違いがよくわからないんだけど……

アカガネ所長

これは開業前の相談でよくある悩みです。
カフェとかスイーツ販売を考えてる人が、「どっちの許可が必要なのか迷ってる」ケースは多くあります。
間違えると、保健所から営業ストップを受けることもあるから、ちゃんと理解しておいた方がいいでしょう。

この記事でわかること
  • それぞれの許可が規制する業務内容の明確な理解
  • 自分のビジネスモデルに必要な許可を判断するための基準の提供
  • 許可申請プロセスの詳細なガイドライン
シマナガ

目的と提供方法で必要な許可が変わります。

結論
  • 店内で飲食させたいなら → 飲食店営業許可
  • お菓子を作って持ち帰りや通販で売りたいなら → 菓子製造業許可
  • 両方やるなら → 両方の許可が必要

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

飲食店営業許可と菓子製造業許可の違いとは?

甲斐承太郎

で菓子製造許可ってどういうときに必要なの?

アカガネ所長

この2つの許可は、どちらも食品衛生法に基づく営業許可だけど、「どこで・どうやって提供するか」によって必要な許可が違います。

飲食店営業許可と菓子製造許可のどっちが必要?

種別飲食店営業許可菓子製造業許可
主な用途料理の提供菓子の製造および小売販売
必要性店内調理して料理を提供する場合に必要菓子を製造し、店外での販売(小売やマルシェ販売、通販)を行う場合に必要
特記事項アルコール提供や食事の提供が主目的製造業としての許可であり、店内提供は基本的にNG
飲食店営業許可と菓子製造業許可の違い
シマナガ

店舗内で製造し、小売販売も行う場合、菓子製造許可が必要です。
一方で、カフェやレストランのように客が来店して調理された料理を提供する場合は飲食店営業許可のみ必要となります。
また、両方の活動を行う場合
(例:カフェで自家製ケーキを製造して提供お土産用に小売販売する場合)、両方の許可が必要になることがあります。

両方の許可が必要になるケースとは?

甲斐承太郎

えっ、両方必要なケースってそんなにあるの?
「カフェでケーキ出して、ついでに持ち帰り用も売る」とかもダメなの?

シマナガ

はい、それアウトです
店内でケーキを提供するのは「飲食店営業許可」でOKですが、お土産として販売する=持ち帰り販売になると、それは「製造販売」に該当します。
だからその場合は、「菓子製造業許可」も必要になります。

アカガネ所長

つまり、「どこで食べるか」「どう届けるか」で線引きされるということだね。
店で提供するだけならOK。でも
持ち帰り・通信販売・卸し
になると製造業になるんだ。

こんなときは「両方の許可」が必要!

ケース飲食店営業許可菓子製造業許可解説
カフェでケーキを出す✅必要❌不要店内での提供だから飲食店営業のみでOK
カフェでケーキを出して持ち帰り販売もする✅必要✅必要製造して販売するので菓子製造業も必要
焼き菓子を作ってネット通販する❌不要✅必要客が店内に来ない場合は飲食店営業は不要
他の店舗に卸すスイーツ製造❌不要✅必要業務用製造は菓子製造業に該当
市販のケーキを仕入れてそのまま売る✅必要❌不要製造しないので菓子製造業不要
甲斐承太郎

ええっ!
じゃあ、スタバみたいなカフェでケーキ売ってるのも菓子製造業?

アカガネ所長

いい質問です。
ああいうお店は「既製品を仕入れて販売しているだけ」なので、菓子製造業許可はいらないんです。
自分の店で作っていない限りは「製造業」にはなりません。

シマナガ

この「どこまでが“製造”なのか?」が、わかりづらいポイントです。
特に「店内で作って」「店内で売って」「外でも売る」スタイルだと、どちらか一方では足りなくなるケースが多いから注意が必要しましょう。

「ちょっとだけ持ち帰り用を…」
と気軽に始めたつもりでも、それが製造販売扱いになって無許可営業と判断される可能性も。

必ず事前に地域の保健所に確認するのがおすすめです。

どっちを取ればいい?ビジネスモデル別の判断基準

甲斐承太郎

よし!完全に理解した!!
菓子製造業許可は持って帰って食べる!店内で食べちゃダメ!
飲食店営業許可は店内で食べる!持って帰っちゃダメ!

シマナガ

実は2021年の法改正で、菓子製造業の許可だけでも「購入した菓子に飲み物を添えて提供する」ことが可能になりました。

甲斐承太郎

どひゃー!!

・店内で買ったケーキやクッキー
・それにホットコーヒーを添えて、店内で食べてもらう
この組み合わせは、飲食店営業許可がなくてもOKに!

注意点
  • 提供できるのは購入した菓子のみ
  • その場で調理する料理やアルコールを提供したい場合は飲食店営業許可が必要
  • 「パンの製造」も菓子製造許可に含まれるから、調理パンの販売もOK

ワンポイントまとめ

内容菓子製造業許可だけでOK?飲食店営業許可が必要?
ケーキ+コーヒーを出す(店内)✅(※購入品に限る)
パンを焼いて販売(持ち帰り)
パンを焼いて、店内でランチ提供
アルコールを出したい
カフェ飯やスープなどの提供
甲斐承太郎

えっ!
じゃあ今って、ちょっとしたカフェみたいなことも、菓子製造業許可だけでいけるってこと?

シマナガ

そうです。
ただし「調理した料理やお酒」を提供する場合は、やっぱり飲食店営業許可が必要になりますので、目的に応じた使い分けが重要です。

2021年の法改正で何が変わった?

甲斐承太郎

もう頭がジャングルぐるぐる「法改正でルールが変わった」って言ってたけど……
具体的にどこが変わったの?

シマナガ

令和3年6月1日より、食品衛生法が改正され、原則すべての食品等事業者がHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理を行うことが義務化されました。
それに伴い以下のような変更がありました。

アカガネ所長

それだけじゃなく、飲食店営業許可や菓子製造業許可のルールも緩和・拡張されたのがポイントです。

主な変更ポイント(飲食店・菓子製造関連)

変更点具体的な内容
菓子製造業の拡張店内で購入した菓子に飲料を添えて提供OKに(※飲食店営業許可なしで)
パンの取り扱い緩和調理パンの製造は、そうざい製造業や飲食店営業の許可がなくてもOKに
飲食店営業の範囲拡大冷凍パン生地の焼成・ジュースの提供・既製品の加熱提供などが許可の範囲に
HACCP導入義務全ての食品事業者がHACCPに基づく衛生管理を行う必要あり
甲斐承太郎

HACCPってよく聞くけど……なんか難しそう。

シマナガ

大丈夫です。
大規模工場のようなシステムを導入しろって意味じゃなく、小規模飲食店や菓子製造業者の場合は、「HACCPの考え方を取り入れた衛生管理」でOKという簡略化された運用が認められています。

アカガネ所長

ただし、保健所の立ち入り検査時に「管理計画を提示できる」ようにしておく必要があるので、帳票類は整備しておきましょう。

【補足】調理パンも「菓子製造業許可」で製造OKに!

2021年6月1日の食品衛生法改正により、調理パンの製造についての規制が緩和されました。
以前は、パンに具材を入れる「調理パン」は、“そうざい”にあたるとして「そうざい製造業」または「飲食店営業」の許可が必要とされるケースがありました。しかし、現在では以下のように変更されています。

法改正による変更点(厚生労働省の公式資料より)
「菓子製造業の許可を受けた施設で調理パンを製造する場合には、そうざい製造業または飲食店営業の許可を要しない」

厚生労働省「食品衛生法等の一部を改正する法律に基づく政省令等に関する説明会資料」より

菓子製造業(第11号関係)

  • 定義
    • パン製造業及びあん類製造業を含み第26号(複合型そうざい製造業)及び第28号(複合型冷凍食品製造業)の営業を除く
  • 改正後の変更点
    • 従来の菓子製造業とあん類製造業を統合したこと。
    • 菓子製造業とは、社会通念上菓子の完成品とされる食品を製造する営業をいい、いわゆる菓子種の製造業は含まれない。
    • 菓子製造業の許可を受けた施設で、客が購入した菓子やパンに飲料を添えて施設内で提供する場合、飲食店営業の許可を要しない。
    • 菓子製造業の許可を受けた施設で調理パンを製造する場合そうざい製造業又は飲食店営業の許可を要しない。
厚生労働省主催「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令等に関する説明会」資料より一部抜粋

飲食店営業(第1号関係)

  • 定義
    • 食品を調理し、又は設備を設けて客に飲食させる営業
      ※飲食店営業の対象となる「調理」とは、その場で客に飲食させるか、又は、短期間のうちに消費されることを前提として、一応摂食しうる状態に近くなった食品を変形したり他の食品を附加したり、あるいは調味を加えたりなどして飲食に最も適するように食品を加工成形することをいう。
  • 改正後の変更点
    • 旧第2号の喫茶店営業は飲食店営業の一形態として統合される。
  • 主な留意点
    • 旧第1号の規定で、飲食店営業の例示として規定されていた業態(カフェー等)は引き続き、飲食店営業の一形態として取り扱う。
    • 飲食店営業のうち、次に掲げる簡易な営業については、飲食店営業の施設基準を一部緩和する。
      簡易な飲食店営業の対象となる調理の具体例としては、以下のとおりである。
      • 既製品(そのまま喫食可能な食品)を開封、加温、盛り付け等して提供する営業
        (食品例:そうざい、ハム、ソーセージ、スナック菓子、缶詰、おでん等)
      • 半製品を簡易な最終調理(揚げる、焼く等)を行い提供する営業
        (食品例:唐揚げ、フライドポテト、ソフトクリーム等)
      • 米飯を炊飯、冷凍パン生地を焼成する営業
      • 既製品(清涼飲料水、アルコール飲料等)及び既製品以外の自家製ジュース、
        コーヒー等の飲料を提供する営業
厚生労働省主催「食品衛生法等の一部を改正する法律」に基づく政省令等に関する説明会」資料より一部抜粋

菓子製造業許可では、飲食店営業許可に比べてより厳しい衛生基準が設けられています。
飲食店営業許可の場合は、お客様に直接食品を提供する形態なので、提供時に衛生的であることが求められますが、食品の保管や長時間の運搬が関わる通販や外部での販売では適用されません。
そのため、時間が経過しても安全が保証されるような販売方法を取りたい場合は、菓子製造業許可が必要です。

許可取得の手順と必要な準備

甲斐承太郎

よし、必要な許可はなんとなくわかってきたぞ!
じゃあ実際に申請するには、どんな手順で進めればいいの?

アカガネ所長

それじゃ、ここからは菓子製造業許可を例にして、取得までの基本ステップを説明します。

STEP
保健所に相談する(最重要)

まずは、事前に営業予定地を管轄する保健所に相談しましょう。
地域ごとに基準の違いや細かい注意点があるため、ここが最初の要です。

STEP
施設・設備の設計・整備

許可を取るには、施設基準を満たす厨房・作業室が必要です。
特に菓子製造業は、製造スペースが物理的に区切られていることが条件になる場合もあります。

STEP
食品衛生責任者の配置

施設ごとに1名以上、食品衛生責任者を設置する必要があります。
資格を持っていない場合は、所定の講習会(1日)を受けて取得できます(費用は1万円前後)。

STEP
申請書類の準備

必要書類は保健所ごとに若干違いますが、主に以下のようなものになる

  • 営業許可申請書
  • 施設の平面図
  • 使用する機器・設備の一覧
  • 食品衛生責任者の資格証明書の写し
  • 登記事項証明書(法人の場合)など
STEP
保健所へ申請&施設検査

書類が整ったら保健所に申請し、施設の現地検査(立ち会いあり)を受けます。
ここで不備があると再検査になることもあるので、整備が終わってから申請するのが吉

STEP
許可証の交付&営業開始!

施設が基準を満たしていれば、1〜2週間程度で営業許可証が交付されます。
その後は、表示義務・衛生管理・HACCP対応などに留意しながら営業を始めましょう!

アカガネ所長

各地域の保健所によって多少の違いはあるため、具体的なプロセスや必要書類については、直接地元の保健所に問い合わせることが重要です。
また、許可取得には一定の費用がかかることも覚えておくと良いでしょう。

許可取得にかかる費用の目安

項目費用目安
菓子製造業または飲食店営業の許可申請料1.5万円〜2万円(地域により変動)
食品衛生責任者の講習費用約1万円
設備投資(区画工事、シンク、冷蔵庫など)数万〜数十万円(規模による)

許可の有効期限と更新手続き【忘れずに】

甲斐承太郎

ところでさ……
一度許可を取ったら、もうずっと有効なの? 更新とかってあるの?

シマナガ

あります。
営業許可には「有効期限」があるので、定期的な更新が必要です。

許可の有効期限と更新ルール

項目内容
有効期限原則5年または6年(自治体によって異なる)
更新時期有効期限の数か月前から通知または申請開始
更新方法新たに申請書・施設確認などを提出(簡易な場合もあり)
再検査必要に応じて施設の再検査が行われる場合も
更新忘れのリスク許可失効=営業停止になるので超注意!
アカガネ所長

とくに気をつけたいのが、更新期限の“うっかり忘れ”です。
有効期限を過ぎると、営業停止や罰則の対象になる可能性もありますので。

シマナガ

保健所から通知が来ることもありますが、確実ではありません。
カレンダーやリマインダーで自分でも管理しておくことが大切です。

まとめ

アカガネ所長

飲食店営業許可と菓子製造業許可は、提供するサービスの内容に応じて必要となります。

飲食店営業許可と菓子製造業許可の違いまとめ

比較項目飲食店営業許可菓子製造業許可
主な目的店内で食事やスイーツを提供お菓子・パンを製造して販売
OKな提供方法イートイン・テイクアウト店頭小売・通販・卸売など
設備要件比較的柔軟(同空間OK)厳格(製造室の区画が必要)
最近の緩和点既製品の加熱・簡易加工もOKに購入菓子に飲料を添える提供がOKに
よくある勘違いスイーツ販売=飲食店だけでOKイートインNGと誤解されがち
甲斐承太郎

食品を扱う身分としてしっかりと法にしたがって衛生に気を遣わなければならないんだね!
しっかりと法律を理解して必要な許可を取得しよう!

あわせて読みたい
未経験から始める!小さなパン屋開業の資格や失敗しない対策も解説 あっさ一番早いのは~♪パン屋ぁ~のおじさんっ♫ちょっと飲食店とはズレちゃうんだけどさ、ボク、パン屋さんを開くのも興味あるんだよね。ボクみたいな未経験者でも小さ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次