PR

ネット通販をはじめよう!飲食店がECを導入すべきメリットと注意点

ネット通販をはじめよう!飲食店がECを導入すべきメリットと注意点
甲斐承太郎

第2の集客手段としてネット通販もしている飲食店もあるらしんだけどECサイトの運営って難しいの?
初期費用や運営コストはどれくらいかかる?
すごいネット通販に興味があるんだけど飲食店でも成功してる事例ってあるの?

アカガネ所長

新しい売上の柱としてネット通販(EC)を始めたいと考えたことはありますよね。
でも、どうやって始めるのか、費用や運営方法、商品選びなど、多くの疑問や不安があると思います。
しっかりと準備をして戦略的に取り組めば、ECは飲食店の売上を大きく伸ばす可能性を秘めています。

この記事でわかること
  • 飲食店がECを導入するメリットと初期費用
  • 成功するための具体的な商品選びと運営方法
  • 効果的な集客と販促の方法
シマナガ

ECは実店舗と異なり、全国の顧客にアプローチできる強力なツールですが、競争も激しいため、差別化が重要です。
SNSを活用して新商品の情報を発信したり、既存顧客に向けたメールマーケティングを行うことで、ECサイトへのアクセスを増やすことができ、実店舗とECの両方で売上を伸ばし、経営を安定させることができます。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

そもそもECって何?

甲斐承太郎

あのさ…ECってなに?英会話スクール?ネット通販とは違うの?

アカガネ所長

ECというのは「Electronic Commerce(エレクトロニック・コマース)」の略で、日本語では「電子商取引」と言います。
つまり、インターネットを使って商品やサービスを販売・購入することを指します。
ネット通販もその一部で、ECの具体的な形態の一つです。
ECには他にもデジタル商品の販売やオンラインサービスの提供など、様々な形態が含まれます。

シマナガ

ネット通販といえば、電化製品やハンドメイド製品が多い印象ですが、飲食店でも成功している例があります。
例えば、お店独自のノベルティ、ラーメン屋であればどんぶりなどのグッズ販売があります。
また、冷凍ケーキやオリジナルドレッシングなどの食品も人気で、多くの取引が行われています。

甲斐承太郎

てことは、楽天市場でボクの料理が販売できるってこと?

シマナガ

楽天で販売することも可能ですが、ECにはいくつか種類があります。
それぞれ特徴が異なるので、自分のビジネスに合った方法を選ぶことが大切です。

ECサイトの種類とメリット

  • モール型ECサイト
    • 代表例: 楽天市場、Amazon
    • 特徴: 多くの店舗が集まるショッピングモールのような形態。集客力が高いが、競合も多い。
    • 利点: 広い範囲で新規顧客を獲得しやすい。初期費用や月額費用がかかることが多いが、販促やリピーター作りの仕組みが整っている。
  • 自社サイト型ECサイト
    • 代表例: 自分で作成するウェブサイト(Shopify、BASEなどのプラットフォームを利用)
    • 特徴: 自分で管理・運営する独自のサイト。集客は自分で行う必要があるが、自由度が高い。
    • 利点: ブランドの個性を出しやすい。価格競争に巻き込まれにくく、長期的にファンを獲得しやすい。
  • デリバリーサービスを利用する方法
    • 代表例: Uber Eats、出前館
    • 特徴: オンラインで注文を受け、商品を配達するサービス。実店舗の延長として利用可能。
    • 利点: 短期間で簡単に始められる。初期費用が抑えられ、迅速にオンライン注文を受け付けられる。
あわせて読みたい
個人飲食店でもUber Eats(ウーバーイーツ)に加盟できる?仕組みを全部解説 飲食店といえば、Uber Eats(ウーバーイーツ)の加盟して販路を広げたい!でもボクみたいな個人飲食店でも加盟はできるの? Uber Eats(ウーバーイーツ)は店舗の物理的...
アカガネ所長

色々あるECの種類の中で自社サイト型ECをおすすめします。
以下にモール型ECと自社サイト型ECの強みと弱みを比較してみましょう。

モール型と自サイト型サイトの比較

項目モール型ECサイト自社サイト型ECサイト
集客力高い。モール自体の集客力に頼れる低い。自分で集客する必要がある
競合状況非常に多い。他店舗と比較されやすい少ない。自分のブランドを強調しやすい
費用初期費用や月額費用がかかることが多い初期費用や月額費用を抑えられる場合が多い
ブランド力モールのブランドに依存するため、自店のブランドは薄れがち自店のブランドを強調しやすい。独自性を打ち出せる
販促機能モール側が用意した販促ツールやキャンペーンを利用できる自分でキャンペーンや販促を企画・実施する必要がある
カスタマイズ性限られている。モールの規定に従わなければならない高い。自由にデザインや機能をカスタマイズできる
顧客情報モール側が管理するため、自店での顧客情報の活用が制限される自分で管理できる。マーケティングに活用しやすい
価格競争激しい。モール内の他店舗と価格競争になりやすい比較的少ない。自店の価格設定がしやすい
運営の簡便さ比較的簡便。モールのサポートが受けられることが多い自分で全て管理・運営するため、手間がかかる場合がある
モール型と自社サイト型それぞれの比較

いいことばかりではない?ネット通販のデメリット

甲斐承太郎

寝ててもファミコンしててもネットが勝手にモノを売ってくれるなんて最高ジャン!なんでみんなやらないの?

アカガネ所長

もちろんネット通販には大きなメリットがありますが、デメリットも存在します。
以下にネット通販のデメリットをリストアップしました。

ネット通販のデメリット

  • 高い初期投資:
    • サイト構築やデザイン、システムの導入に初期費用がかかる。
    • 広告費やマーケティング費用も必要。
  • 運営コスト:
    • サイトの運営・保守費用が継続的にかかる。
    • 商品の在庫管理や発送業務、顧客対応のための人件費が発生。
  • 集客の難しさ:
    • 自分で集客する必要があり、SEO対策やSNS運用、広告運用が求められる。
    • 競争が激しい市場では、認知度を高めるのが難しい。
  • 物流・配送の課題:
    • 配送コストや配送時間の管理が必要。
    • 配送ミスや遅延が発生した場合、顧客満足度が低下する可能性がある。
  • 顧客サービスの限界:
    • 顧客との直接的な対話ができないため、信頼関係の構築が難しい。
    • 顧客の不満やクレームに迅速に対応するのが難しい場合がある。
  • 返品・返金対応:
    • 商品の返品や返金の対応が必要で、コストがかかる。
    • 返品率が高い場合、利益が圧迫される。
  • セキュリティリスク:
    • 顧客情報や決済情報の漏洩リスクがあるため、セキュリティ対策が必須。
    • サイバー攻撃や不正アクセスのリスクに対応する必要がある。
  • 在庫管理の複雑さ:
    • 商品の在庫管理が難しく、在庫切れや過剰在庫のリスクがある。
    • 在庫の適切な管理が求められる。
  • 規制や法律の遵守:
    • 食品表示法や営業許可など、法令遵守が求められる。
    • 各種許可の取得や更新手続きが必要。
シマナガ

ネット通販は魅力的なビジネスチャンスですが、これらのデメリットを理解し対策を講じることが重要です。
しっかりと準備をして、リスクを最小限に抑えることで、成功に近づけるでしょう。

ネット通販の弱点「配送料」「販売手数料」

アカガネ所長

遠方のお客さんに商品を届けるためには配送料に加えて販売手数料がかかるのが大きなデメリットです。
各社の販売手数料について、わかる範囲でリストにしてみました。

各社販売手数料リスト

  • 楽天市場
    • 初期費用: 60,000円
    • 月額費用: 25,000円〜130,000円(プランにより異なる)
    • 販売手数料: 2.0%〜6.5%(プランにより異なる)
  • Yahoo!ショッピング
    • 初期費用: 無料
    • 月額費用: 無料
    • 販売手数料: 2.5%〜8.0%(組み合わせによって異なる)
  • Amazon
    • 初期費用: 無料
    • 月額費用: 4,900円(個人出品の場合は無料)
    • 販売手数料: 8.0%〜15.0%(商品カテゴリーによる)
  • BASE
    • 初期費用: 無料
    • 月額費用: 無料
    • 販売手数料: 3.6% +3%(決済手数料)+40円
  • STORES
    • 初期費用: 無料
    • 月額費用: 無料(フリープラン)、2,980円(スタンダードプラン)
    • 販売手数料: 5.0%(フリープラン)、3.6% + 40円(決済手数料)(スタンダードプラン)
  • Shopify
    • 初期費用: 無料
    • 月額費用: 33ドル(ベーシックプラン)
    • 販売手数料: 3.4%〜3.55% + 30セント(決済手数料)
シマナガ

これらの手数料は基本的な費用ですが、実際にはプロモーションや追加オプションの利用によりコストが増える場合もあります。
しっかりと各社の料金体系を確認し、自店のビジネスモデルに合ったプラットフォームを選ぶことが大切です。

アカガネ所長

配送料は配送方法や配送元・配送先の地域、荷物の大きさや重量によって変わります。
特に、離島や遠方の地域に送る場合は、追加料金が発生することもあります。
配送業者の公式サイトで詳細を確認し、送料を含めた価格設定を行うことが大切です。

飲食店のネット販売の成功事例

甲斐承太郎

あれ?でも飲食店って何を売ればいいの?
成功している人はどんなものを売っているの?

アカガネ所長

それじゃあ実際に飲食店でネット通販を始めて成功した事例をいくつか紹介するよ。

成功事例 1: 高級レストランの冷凍ディナーセット

ある高級レストランは、外食が難しい時期に冷凍ディナーセットの販売を開始しました。
このセットには、前菜からメインディッシュ、デザートまでが含まれており、自宅で簡単に温めるだけでレストランの味を楽しめるようになっています。
調理方法や盛り付けのアドバイスを同梱し、顧客が自宅でも本格的な料理を楽しめるように工夫しています。この取り組みによって、売上が安定し、新たな顧客層も獲得できました。

成功事例 2: 自家製ソースの販売

あるイタリアンレストランでは、自家製のトマトソースやバジルソースの販売を始めました。
これらのソースは店舗で人気があり、自宅でも手軽にレストランの味を再現できるとして好評です。
特に、ソースのレシピカードやおすすめの料理の提案を同梱することで、顧客の満足度が向上し、リピート購入につながりました。

成功事例 3: ギフトセットの販売

あるカフェは、店舗で人気のスイーツを詰め合わせたギフトセットをネット通販で販売しました。
季節限定の商品やパッケージデザインを工夫することで、ギフト需要に応え、特に年末年始やバレンタインデーなどのイベント時期には大きな売上を記録しました。
また、ギフトセットには感謝のメッセージカードを添えることで、顧客に特別な体験を提供しています。

成功事例 4: オリジナルドリンクの販売

ある居酒屋では、自家製の梅酒や果実酒の販売をネット通販で始めました。
地元のフルーツを使ったオリジナルのドリンクは、地域の特産品としての魅力もあり、広く支持されています。特に、地域外の顧客からも注文が増え、全国的な認知度向上に寄与しました。

シマナガ

どの事例も、店舗の強みや独自性を活かした商品展開が成功の鍵となっています。
承太郎さんのお店でも、まずは店舗で人気のメニューやオリジナル商品をネット通販で提供してみるといいでしょう。
顧客にとって魅力的な商品を提供し、しっかりと情報を発信することで、成功に近づけるはずです。

飲食店のネット販売のアイデア品

甲斐承太郎

う~ん…ぼくのお店の場合は何を通信販売したらいいのかな~

シマナガ

飲食店でもネット通販で販売できる商品は意外と多くあります。
以下のような商品を考えてみてはいかがでしょうか?

飲食店がネット通販で販売できる商品

  • 料理のセット
    • 冷凍や冷蔵で保存できる料理のセット。
    • 例: レストランの定番メニューを家庭で楽しめるようにしたパッケージ。
  • 調味料
    • 自家製のソースやドレッシング、スパイスミックスなど。
    • 例: お店の味を家庭で再現できる特製ソース。
  • おつまみ・スナック
    • 常温で保存できる乾物やおつまみ類。
    • 例: お店で人気のナッツミックスやビーフジャーキー。
  • スイーツ・デザート
    • 自家製のケーキやクッキー、和菓子など。
    • 例: 季節限定の特製スイーツセット。
  • 飲み物
    • 自家製のジュースやカクテルベース、クラフトビールなど。
    • 例: 季節のフルーツを使ったシロップやスムージーベース。
  • ギフトセット
    • 調味料やスイーツ、ドリンクを組み合わせたギフトパッケージ。
    • 例: お歳暮やお中元にぴったりのセット商品。
  • オリジナルグッズ
    • 店舗のロゴ入りの食器やエプロン、タオルなど。
    • 例: レストランのブランディングを活かしたグッズ。

ネット販売をはじめるには

甲斐承太郎

早くネット通販始めたい!どうやってはじめればいいの!?

アカガネ所長

いいですね。
ネット通販を始めるにはプラットフォームを選ぶのが最初のステップです。
今回は、初期費用も月額費用も無料で気軽に始められる「BASE」にスポットを当てて、その始め方を紹介します。

BASEでネット通販を始める方法

STEP
アカウント作成

BASEの公式サイトにアクセスして、アカウントを作成します。メールアドレスやパスワードを入力するだけで簡単に登録ができます。

STEP
ショップ情報の入力

ショップの名前や住所、電話番号などの基本情報を入力します。ショップのデザインやロゴも設定できるので、お店のイメージに合ったデザインを選びましょう。

STEP
商品の登録

次に、販売する商品を登録します。商品名、価格、説明文、写真などを入力します。商品の魅力が伝わるように、できるだけ詳細に記載し、写真も美しく撮影することが大切です。

STEP
支払い方法の設定

BASEでは、クレジットカードやコンビニ決済、銀行振込など多様な支払い方法を設定できます。顧客にとって便利な支払い方法を用意しておくことで、購入率を高めることができます。

STEP
ショップ公開

全ての設定が完了したら、ショップを公開します。BASEのプラットフォーム上で公開されるので、すぐにお客さんに見てもらえます。

STEP
プロモーション活動

ショップを公開しただけではお客さんに見つけてもらうのは難しいので、SNSを活用してプロモーション活動を行いましょう。InstagramやTwitter、Facebookなどで商品の魅力を発信し、フォロワーを増やすことが重要です。

甲斐承太郎

よし!ネットショップのオープンが近づいてきたぞ!
世界デビュー直前!!

BASEで成功するためのポイント

  • 商品写真のクオリティ
    • 商品写真は購入意欲を高める重要な要素です。プロのカメラマンに依頼するか、高品質のカメラで美しい写真を撮影しましょう。
  • 詳細な商品説明
    • 商品の特徴や使用方法、おすすめポイントを詳細に記載しましょう。購入者が安心して商品を選べるようにします。
  • SNSの活用
    • SNSで定期的に投稿し、フォロワーとのコミュニケーションを図りましょう。キャンペーンや限定セールなどの情報を発信することで、リピーターを増やすことができます。
  • 顧客対応
    • 迅速で丁寧な顧客対応が大切です。質問や問い合わせには早めに対応し、信頼関係を築きましょう。
キタジマ主任

所長から依頼がありました当社のサンプルネットショップを公開いたしました。

スズ

ネットショップをかいせつしてみたいにんげんはみてみてね。
じっさいにおみせでかいものできまます。

こやけ企画 販売部
https://store.koyake-planning.net

ネット通販を始めるための許可と注意点

アカガネ所長

ネット通販を始めるには、いくつかの許可や注意点を押さえておくことが重要です。
以下にまとめておきますので、参考にしてください。

1.食品衛生法に基づく営業許可

甲斐承太郎

えっ!?ネット販売するには飲食店営業許可以外にも許可が必要になるの?

シマナガ

飲食店が食品をネット通販で販売する場合、通常の飲食店営業許可とは別に、製造・販売に関する許可が必要になることがあります。
例えば、以下のような場合には追加の許可が必要です。

ネット販売に必要な追加の資格
  • 菓子製造業:スイーツや焼き菓子を販売する場合…
  • そうざい製造業:弁当や惣菜を販売する場合
  • 食肉製品製造業:ソーセージやハムなどの加工肉を販売する場合

※一部のみ紹介

甲斐承太郎

そういえば最近教わったわ!詳しくは下記だね!

あわせて読みたい
飲食店営業許可を取るには?|必要書類と保健所の立会いまでの全工程 飲食店を開業する際には、営業許可証の取得が必須です。この許可を得るには、食品衛生管理者の設置と共に、店舗の設備や衛生状態が保健所の基準に適合しているかを確認する検査に合格する必要があります。これにより、安全と衛生を保ちながら飲食業を運営するための法的基盤が整います。

2. 食品表示法の遵守

アカガネ所長

ネット通販を始める際には、食品表示法をしっかりと守ることが大切です。特に飲食店が通販に進出する場合、以下の点に注意が必要です。

シマナガ

品表示法は、食品の安全性を確保し、消費者が自主的かつ合理的に選択できるようにするための法律です。
この法律では、食品衛生法、JAS法、健康増進法の食品表示に関する規定を一元化し、平成27年に施行されました。
食品関連事業者は、この法律に基づいて新しい食品表示基準に従った表示を行うことが義務付けられています。

  • 名称:商品名
  • 原材料名:使用されている原材料
  • 特定原材料(アレルギー原因物質名)
  • 添加物:使用されている添加物
  • 内容量:商品の重量や内容量
  • 消費期限または賞味期限:適切な期限を表示
  • 保存方法:保存する際の適切な方法
  • 遺伝子組換え食品:表示の対象は、大豆、とうもろこし、ばれいしょ、菜種、綿実及びアルファルファ、てん菜の7作物とその加工食品(大豆、とうもろこし、ばれいしょ、アルファルファ、てん菜、パパイヤ)
  • 製造者情報:製造者の名称と住所
甲斐承太郎

ボクも商品を買う時パッケージの裏側見ちゃうわ!
あれってちゃんと法律で決まってたんだね!

3. 衛生管理の厳守

シマナガ

ネット通販で販売する食品は、安全に製造・保管・配送される必要があります。以下のポイントに注意しましょう。

衛生管理
  • 製造場所の衛生管理:清潔な環境で製造を行う
  • 適切な保存方法:冷凍・冷蔵・常温など、食品に適した保存方法を守る
  • 配送時の温度管理:特に生鮮食品や冷凍食品は、配送中の温度管理が重要
アカガネ所長

配送方法にも注意が必要です。
食品の劣化を防ぐため、適切な配送方法を選びます。
例えば、冷凍食品であればクール便を使用し、常温で配送できる商品は簡易包装で配送コストを抑えることができます。

デザフェスマフィン食中毒事件が教えてくれたこと

シマナガ

最近、東京のアートイベントで販売されたマフィンによる食中毒事件が発生しました。
このマフィンは目黒区の焼き菓子店が製造し、イベントで販売されたものです。
保存料無添加や砂糖控えめの健康志向の商品でしたが、厳しい温度管理が求められるため、適切な保存が行われなかった結果、多くの消費者が体調不良を訴えました。

4. リスク管理

アカガネ所長

このように食中毒事件が発生した際にはこれまで築いてきたお店の信頼は地に落ちてしまいます。
特にネット通販では、配送中のトラブルや返品対応などのリスクがあります。
以下の点に注意しましょう。

リスク管理
  • 返品ポリシーの明確化:返品・交換に関する規定を明確にし、サイト上で告知
  • 顧客対応の強化:迅速で丁寧な顧客対応を心がける
  • 配送追跡サービスの利用:配送状況を追跡できるサービスを利用してトラブルを防ぐ
シマナガ

飲食店では様々なリスクが潜んでいます。
事前の対策が大切です。

あわせて読みたい
知らないと失敗する?開業に伴う4つのリスクとその回避法 飲食店経営では、多角的なリスク管理と経営の安定化が重要です。経費削減や収益増加はもちろん、予備資金の確保、衛生管理と法規制の遵守、労務管理の適正化が必須です。また、日々のオペレーションをスムーズにするためにマニュアルの作成と徹底、インターネット上での評判管理、保険加入、顧問税理士の活用など、多様な手段を用いてリスクを分散し、ビジネスの持続可能性を高めることが求められます。これらの対策を総合的に実施することで、飲食店は不確定な市場環境においても安定した運営を続けることができます。

まとめ

アカガネ所長

今回は飲食店のECサイトを利用したネット販売戦略についてみてきました。
ECサイトはモール型と自主サイト型に分けることができます。
モール型は楽天やYahooなど超大手の傘下で商売ができますが、店子と一緒でできることに限りがあります。
さらに販売手数料や送料無料の見えない圧力やセールなどには割引販売が必要だったり制限がおおくなります。
自主サイト型ECサイトは弱いところも多いですが自分の理想に成長させることができます。

シマナガ

飲食店のECサイト導入の成功例もあります。
ある料亭では、オンラインショップを活用して特産品を全国に販売しました。
この料亭は、顧客情報を活用してダイレクトメールを送り、リピーターを獲得することで成功しております。
また、別の飲食店では、オンライン限定の商品を販売することでプレミアム感を演出し、成功を収めています。
限定品や季節限定のセットメニューは特に人気があります。

甲斐承太郎

食品の安全を第一に考えてネット販売にチャレンジしよう!!

よかったらシェアしてね!
目次