フランチャイズは独立開業の近道!まずは無料資料請求
PR

売れるメニューブックの作り方とデザインのコツを解説【100円均一】

売れるメニューブックの作り方とデザインのコツ解説【100円均一】
甲斐承太郎

お金がもったいないからメニューブックを自作するけど、どうやって始めたらいいか分からない。
おしゃれなメニューブックを作りたいけど、デザインやレイアウトに自信がないし、メニューが多すぎて、どう配置すればいいか悩んでいる。
かといってプロにお願いして高級感を演出したいけど、コストが気になる。

アカガネ所長

飲食店を経営する中で、メニューブックはお店の顔とも言える大切なアイテムです。
車で例えるならショーケースに近いものがあります。
しかし、初めて作成する際には、デザイン、レイアウト、写真、費用など、考えることがたくさんありますよ。
正しいポイントを押さえれば、効果的なメニューブックを作るのはそれほど難しくありません。

この記事でわかること
  • 効果的なメニューブック作成のステップが分かる。
  • おしゃれで高級感のあるメニューブックを低コストで作る方法を学べる。
  • お客様が自然と注文したくなるレイアウトやデザインのコツを理解できる。
シマナガ

メニューブックは、単なるメニュー一覧ではなく、店舗の印象や売上を左右する重要なツールです。
初めて来店したお客様にお店の雰囲気やこだわりを伝える最初の手段でもあります。
また、オーダーを左右する要因となり、魅力的なデザインや配置があると、客単価の向上にもつながります。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

1. メニューブックの役割とは?店舗の印象と売上に直結する理由

甲斐承太郎

え?メニューブックってそんなに大事なの?食べたいもの選ぶときに見るくらいじゃん。

アカガネ所長

メニューブックは、ただ料理を選ぶためだけのものではなく、お店の印象や売上にも大きく影響を与えるんだ。
実際、メニューブックはお店の顔とも言える存在で、以下の役割を果たしているんだよ。

メニューブックが重要な理由

  • 集客力向上
    • メニューブックが魅力的だと、自然とお客さんの注文意欲が高まる。
  • 売上の増加
    • メニューブックの構成次第で、高利益の商品を選んでもらいやすくなる。
  • お店のブランド強化
    • お店の雰囲気やコンセプトを伝える手段として、メニューブックが効果的。

初回来店客に与える印象をどう作るか

甲斐承太郎

まあ、メニューブックが重要なのはわかったけど
その初来店のお客さんにお店の雰囲気やコンセプトを伝えるにはどうすればいいの?

アカガネ所長

前にも述べましたがメニューブックは単なる注文ツールではなく、店舗の「顔」としてお客様に第一印象を与えるものです。
メニューの内容だけでなく、デザインやレイアウトでお店のコンセプトをしっかり伝えることが重要です。
お店の雰囲気やコンセプトを伝えるメニューブックの工夫としては以下のやりかたがあります。

お店の雰囲気やコンセプトを伝えるメニューブックの工夫

  • 表紙のデザイン
    • お店のロゴやカラースキームを使い、コンセプトを直感的に伝える。高級感があるお店ならシンプルで落ち着いたデザイン、カジュアルなお店なら親しみやすいデザインが良い。
  • ストーリーテリング
    • メニューブックの中で、店のこだわりやメニューの背景を簡潔に説明することで、単に料理を提供する場ではなく、体験を提供する場所であることを伝える。
  • 写真の質
    • プロによる高品質な写真を使い、料理がどんな味や雰囲気を持っているのかを視覚的に伝える。特に看板メニューには力を入れる。
  • メニュー名や説明文
    • メニューの名前や説明に工夫を加えて、料理の特徴やお店のこだわりをわかりやすく伝える。

飲食店のメニューブックを作る5つのステップ

甲斐承太郎

じゃあ、さっそくメニューブックの作り方を教えてよ!

アカガネ所長

まずメニューブックは、店のイメージや業態、提供するメニュー数に応じて異なる形状やデザインを選ぶことが求められます。

コストを抑えることができる。
メニュー数が少ないカフェなどに適しています。

コスト安い
差し替え難しい
メニュー数2ページ
一枚タイプオススメ業種カフェ
喫茶店

メニュー数が多めのラーメン店や定食店に向いています。
コストは少し上がりますが、情報量を増やせます。

コスト
差し替え難しい
メニュー数3ページ
折りたたみタイプオススメ業種定食・ラーメン
ファストフード

メニューの変更に柔軟に対応できるデザインが特徴。
レストランや居酒屋など、メニュー数が多い場所に最適です。

コスト
差し替え簡単
メニュー数5ページ以上
見開き版(ブックタイプ)オススメ業種洋食・和食
居酒屋・焼肉店
甲斐承太郎

全然、気が付かなかったけど、喫茶店だったり焼肉屋、ファミレスでメニュー表のスタイルが違うね。
高級ホテルだったらシンプルな1枚タイプが多かったりするね。

アカガネ所長

メニューブックの種類が決まれば具体的な作成ステップを見てみましょう。

メニューブック作成の5ステップ

  1. メニューリストアップ
    • 提供する全メニューをリストアップし、主力商品からサイドメニュー、ドリンクまで、カテゴリーごとに整理しましょう。これにより、お客様が選びやすくなります。
  2. 看板メニューを決定
    • お店の売りたい商品=「主役」となる商品を決め、それをメニューブックの中心に据えます。
      視覚的に目立たせ、顧客の興味を引くことがポイントです。
  3. 商品の写真を撮る
    • 写真は食欲をそそる重要な要素です。プロに依頼するのが理想ですが、自分で撮影する場合は、自然光やライティングを活用し、見栄えよく盛り付けましょう。
  4. ラフレイアウトを作成
    • 商品の配置を決めるラフ案を作り、重要なメニューはページ上部や左側に配置するなど、視線の流れを考慮してレイアウトしましょう。
  5. デザインをまとめる
    • メニューブックのデザインはお店の雰囲気と一致させ、フォントや色にもこだわりましょう。デザインが難しい場合はプロに依頼するのも良い選択です。

1.メニューリストアップ

甲斐承太郎

カテゴリってサラダとかドリンクとか…他にどんな分類があるの?

アカガネ所長

メニューのカテゴリ分けは、店舗のメニュー構成によって異なります。しかし、カテゴリの分け方次第で、客単価や回転率、さらには売りたい商品をコントロールすることができ、売上に大きな影響を与えることも可能です。

メニューのカテゴリ分けで売上アップを目指す工夫

  • 高単価メニューの目立つ配置:
    • 前菜やサラダよりも、メインディッシュやシェフのおすすめを目立つ場所に配置し、客単価を上げる工夫をしましょう。例:看板メニューやセットメニューを最初に見せる。
  • ターゲット層に応じたメニュー構成:
    • 若年層が多いならSNS映えするデザートや軽食を充実させ、大人の客層にはワインや高級食材を使った料理を提案。季節の特別メニューも訴求力があります。
  • 健康志向やダイエットメニュー:
    • 健康志向が高まる中、ヘルシーメニューや低カロリーメニューのカテゴリを作ることで、新規客層を引き込む。
  • シェフの特別メニューで希少性を演出:
    • 期間限定や数量限定のメニューを加え、「今しか食べられない」と感じさせることで、注文数を増やします。
  • 顧客の滞在時間を意識したドリンクメニュー:
    • 食事だけでなく、ドリンクやデザートでの追加注文を狙い、長時間滞在型のお店には特別なドリンクペアリングを提案。

2.看板メニューを決定

シマナガ

看板メニュー、つまり集客の要となるメニューについては、以前別の記事で詳しく紹介していますね。
看板メニューを決める際に考慮すべきポイントは以下の通りです。

  • お店のコンセプトに合っているか
    • お店の雰囲気やテーマにマッチしているメニューであることが重要です。
  • 利益率が高いか
    • 売上だけでなく、コスト面でも効果的なメニューを選びましょう。
  • お客様にとっての魅力
    • 他店では味わえない独自性があるか、価格以上の価値を提供できるかを考慮する必要があります。
  • プロモーションしやすいか
    • メディアやSNSで宣伝しやすいメニューかも検討しましょう。
あわせて読みたい
飲食店のメニュー開発の流れとコツ |売れるオリジナルメニューとは これから飲食店を開業する際に、どのようなメニューを作れば良いのか分からない。メニュー開発に時間とコストがかかりすぎるのではないかと不安。顧客に喜ばれるメニュ...

3.商品の写真を撮る

甲斐承太郎

写真ってスマホしかないけど、これでもいいの?

アカガネ所長

はい。
スマホでも十分に美味しそうな料理写真を撮ることは可能です。
ただし、ちょっとしたコツを覚えるだけで、写真の質がぐっと上がるりますよ。
たとえば、次のポイントを意識するといいでしょう

料理写真をスマホで撮るときのコツ

  • 自然光を最大限活用
    • 窓際や外の自然光で撮影するのが一番。柔らかい光を使うと、料理がより美味しそうに見えます
    • 逆光や斜め光を利用して、立体感や料理のテクスチャーを引き出すと良いでしょう。
  • ホワイトバランスを調整する
    • 食べ物の色が正確に見えるように、ホワイトバランスを調整して、明るさや色味を調整。
      温かい料理なら、暖色系の光で撮るとさらに美味しそうに見えます。
  • 構図を工夫する
    • お皿全体を映さずに、部分的に寄って撮ることでインパクトを出す。
    • Z字構図三分割法を意識して、視線が自然に料理に向かうように工夫すると良いです。
  • 料理に高さを出す
    • 高さのある料理は、正面から撮るとダイナミックに見える。ピザやパスタなどは斜め上から撮影するのもおすすめ。
  • 余白を活かす
    • 料理を大きく写すだけでなく、余白をうまく使って料理を引き立てる構図もおしゃれ。
      テーブルクロスや小物も上手に取り入れて。
  • シズル感を大切に
    • 湯気、ソースのテカリ、グラスの水滴などを意識して撮影すると、より美味しそうに見える。
  • 背景や小物を選ぶ
    • 背景はシンプルで、料理を引き立てる色や質感を選ぶと良いわ。カトラリーやナプキンをさりげなく配置するだけで、写真全体が引き締まる。
  • アングルを変えて試す
    • 真上、斜め上、斜め下、横からなど、いろいろな角度で試して、最も美味しそうに見えるアングルを探してみてください
  • 編集で仕上げ
    • 撮った後に明るさやコントラスト、彩度を調整して、さらに魅力的な写真に仕上げると良い。
      スマホの編集機能やアプリを活用しましょう。
シマナガ

メニューブックにただ商品を並べるのではなく、レイアウトや配置を工夫することで、お客様に選んでもらいやすくなるんです。
例えば、売りたい商品を目立つ場所に配置するだけでなく、視覚的な工夫を取り入れることで、注文率を上げることができます。

4.メニューブックのレイアウト工夫ポイント

  • 視線の動きを意識する
    • 人の視線はZ字や逆Z字に動くので、その動きに合わせておすすめの商品を配置。
  • 色や写真でインパクトを与える
    • 視覚的に目立つ色や、プロが撮影した美味しそうな写真を使って、商品の魅力を引き立てる。
  • カテゴリ別に分ける
    • フードやドリンク、デザートなどをわかりやすくカテゴライズし、選びやすくする。
  • おすすめ商品や期間限定商品は枠で強調
    • 売りたい商品や季節限定のメニューを、枠やアイコンで強調することでお客様の目に止まりやすくする。

視線の動きを意識する

スープカレーメニュー表v2
スープカレーメニュー表v2解説
アカガネ所長

最後にデザインをまとめましょう。

5.デザインをまとめる

商品名配置場所強調ポイント
看板メニュー左上または右上大きめの写真+強調枠
高利益商品Z字動線の中心部に配置色彩や説明文で引き立てる
季節限定商品カテゴリごとに分けて配置アイコンや色で目立たせる

メニューブック作成にかかる費用は?外注と自作のコスト比較

甲斐承太郎

とりあえず、下書きはできた!でもココからどうやってつくればいいの?

アカガネ所長

メニューブックの下書きができたなら、次は実際にどうやって作るかを考えるステップです。
ポイントはデザイン、印刷、コスト管理など、どれだけ計画的に進めるかにかかっています

シマナガ

外注(プロに頼む)か自作するかの比較テーブルを以下にまとめます。

外注(プロに依頼)と自作の比較

項目外注(プロに依頼)自作
費用高い(1ページあたり1万~2万円+撮影費用)低い(ソフト代や印刷費のみ)
デザイン品質プロ仕様で高品質センスや技術に依存
時間短縮可能(プロが作業)時間がかかる(自分で全て対応)
柔軟性デザイン変更には追加費用が発生することが多い自由に変更可能
専門知識必要なし(プロが全て対応)必要(デザイン・印刷知識が必要)
仕上がり一貫したブランディングが可能経験やスキルにより仕上がりが異なる
写真撮影プロのカメラマンが撮影(サービス内容による)自分で撮影する、または安価なサービスを利用
オペレーション負担最小(プロが対応)最大(自分ですべて対応する必要がある)

メニュー表を自作する場合の注意点

甲斐承太郎

やっぱりお金はあまりかけたくないから自作しようかな?
なんか注意点とかある?

シマナガ

自作する場合の注意点はいくつかあります。
ここでは重要なポイントを挙げておきますね。

自作する場合の注意点

  • デザインの統一感
    • デザインはお店の雰囲気やコンセプトに合った統一感を持たせることが重要。色やフォント、レイアウトにバラつきがあると、メニュー全体が見づらくなります。
  • 写真のクオリティ
    • メニュー写真は料理をおいしく見せる最大の要素。できるだけ自然光で撮影し、料理が魅力的に見えるようなアングルを意識しましょう。無料の編集ツールなどを活用して明るさや色合いを調整するとよいです。
  • 情報の整理
    • メニューが見やすいか、迷わず選べるかを意識してレイアウトを組みましょう。情報を詰め込みすぎず、余白を効果的に使うことで読みやすくなります。
  • 文字のサイズとフォント
    • 文字が小さすぎると読みにくくなります。特に中高年のお客様には、見やすいフォントと文字サイズを使うことが重要です。メニュー名は目立たせ、説明文は少し小さくするなどの工夫を。
  • 印刷のクオリティ
    • 自宅プリンタで印刷する場合、紙質やインクの発色がプロの印刷とは異なることがあるため、使用する用紙やインクの種類には注意が必要です。耐久性を考え、ラミネート加工や専用のメニューブックケースを使うと長持ちします。
  • 見やすいレイアウト
    • お客さんがメニューを探しやすいように、Z型レイアウト(左上から右下に視線が動く)や、重要なメニューを目立つ位置に配置するなどの工夫が必要です。
  • 頻繁な更新対応
    • メニューを変更する場合に柔軟に対応できるよう、差し替え可能な構成にしておくと便利です。

100円均一でメニューブックは作れるの?

甲斐承太郎

メニューブックって内容も大事だけど外側も必要だよね。
100円均一のアイテムだけで作れのかな?

シマナガ

100円均一の店舗でも、シンプルなメニューブックやメニューカバーを販売している場合があります。
以下のような商品が見つかる可能性があります

  • クリアファイルタイプのメニューカバー
    • 透明のカバーにメニューを挟み込むタイプで、安価に済ませたい場合に便利です。
  • 簡易バインダー式
    • 中身を自由に差し替えられる簡易バインダー式のメニューブックも販売されていることがあります。
  • ラミネート用シート
    • メニューを自作し、耐久性を高めるためにラミネート加工をしたい場合に、ラミネート用のシートを100円均一で購入して自作メニューブックを保護することができます。
アカガネ所長

すべてのアイテムを100円均一の商品だけで済ませるのはリスクがあります。
メニューブックはお客様が最初に手に取る重要なアイテムですから、素材がしっかりしていないと、第一印象を悪くしてしまう可能性があります。
特に、清潔さが保たれず、シール加工やラミネートが不十分だと、手に取った瞬間に『ベタベタしている』と感じられてしまい、店舗全体の印象が悪化することにもつながります。

メニューブックの清潔さの重要性

  • メニューブックはお店の第一印象を決める
    • メニューはすべてのお客様が手に取る大事なアイテムです。飲食店に入店して、まずお客様が接するのがメニューブックです。これが汚れていたり、ベタついていたりすると、お店の衛生管理全体に対するイメージが悪化します。
  • オペレーションでの工夫が必要
    • メニューブックが汚れやすいアイテムである以上、日々のメンテナンスが重要です。ラミネート加工がされていても、しっかりと拭きあげるオペレーションを取り入れることが大切です。
  • ベタベタ・ヨレヨレのメニューブックはお店の信頼を損なう
    • メニューが清潔でないと、お店全体が不潔であると感じられる恐れがあります。たとえ料理が美味しくても、メニューブックが汚れていると、お店全体の評価に悪影響を与えることになります。
シマナガ

メニューブックはお客様にお店の清潔さや信頼を感じさせる重要なツールです。
100円均一での安価なメニューブックは、コストを抑えられる反面、メンテナンスや清潔さに十分な注意が必要です。

メニューブックを外注(プロに依頼)すると

甲斐承太郎

じゃあさ、プロに頼むとどのくらいかかるの?

スズ

はい!はい!
プロにメニューブックをお願いすると、クオリティと効果が一気に上昇します!

メニューブックを外注するメリット

  • デザインの専門性
    プロに依頼すると、店舗のコンセプトや雰囲気に合わせたオリジナルデザインを作成してくれます。これにより、メニューブック自体が集客のツールになり、お客様にお店の魅力を最大限に伝えることが可能です。
  • 効果的なメニュー配置
    専門のデザイナーは、売上や客単価を意識したメニュー配置を行います。たとえば、最も利益率が高いメニューを目立つ場所に配置し、自然と注文が増えるように工夫します。
  • プロの写真撮影
    おいしそうな料理の写真は、メニューの命です。プロのカメラマンが撮影することで、料理が持つ本来の魅力を引き出し、お客様の「注文したい!」という気持ちを高めます。
  • 高品質な素材
    耐久性のある紙やラミネート加工など、素材の選定にもプロの知識が活かされます。これにより、長期間清潔で美しい状態を保てるメニューブックが完成します。
  • 時間と労力の節約
    自作するよりも短期間で高品質なメニューブックが手に入ります。自分で試行錯誤する時間を節約でき、その分お客様へのサービスやお店の運営に集中できるのも大きな利点です。
スズ

プロにお願いすることで、メニューブックがただのツールから販促の武器に変わります!
手間を省きつつ、お店の魅力を最大限に引き出していきましょう!

プロに依頼することで得られる3つの効果

  • 売上アップ
    • デザインとメニュー配置により、自然と利益の高いメニューが選ばれる仕組みが作れます。
  • ブランドイメージ向上
    • 高品質なメニューブックは、店舗の印象を格段にアップさせ、お客様のリピート率も向上します。
  • 集客力アップ
    • 洗練されたデザインと魅力的なメニューが、SNS映えもしやすく、新規顧客の集客に大きく貢献します。
甲斐承太郎

あのキミだれ?

スズ

???
詳細につきましてはこちらです。
よろしくお願いします。

※準備中

まとめ

アカガネ所長

今回はメニューブックについてみてきました。
メニューブックはただ料理を紹介するためのツールではなく、飲食店にとっては重要な販促ツールであり、お店の顔です。
お客様が最初に手に取るメニューブックがきれいで見やすければ、それだけでお店の印象が良くなり、逆に汚れていたり、ベタベタしていると、料理の味やお店の清潔感まで悪い印象を与えてしまいます。
そのため、メニューブックのデザインや素材、清潔さを維持することが非常に大切です。

シマナガ

自作する場合は費用を抑えられるというメリットがありますが、プロに依頼することでデザインの専門知識や効果的なメニュー配置、プロの撮影による美しい料理写真を活用でき、結果として売上や集客に大きな効果を期待できます。
また、耐久性のある素材やラミネート加工を選ぶことで、長期的に清潔で美しい状態を保つことができる点も魅力です。

スズ

プロの人たちがやったらね、お料理がもっともっと美味しそうに見えちゃうんだよ。
なんとね、ただの紙じゃなくて、ピカピカのラミネート加工とかもしてくれるんだって。ほら、お水がこぼれても、ベタベタしないんだよ!
だからね、このメニューブック作成サービス、頼んでみて?そしたら、きっとみんな「すごーい!」ってなるから

甲斐承太郎

だから誰なんだよこの子?

あわせて読みたい
エクセルで簡単!飲食店の利益を最大化のできるABC分析活用法 お店のメニューを変更して改善させたいんだけど利益率を上げるには、どのメニューを変更して何を優先的に改善すれば良いの?経営分析をしたいけど、数字だらけで訳わか...
よかったらシェアしてね!
目次