PR

未経験から小さなバー開業へ|低リスクではじめる“ちいさな一歩”

山本綺羅星

最近、会社の帰りに行くバーの雰囲気が好きすぎてね。
“こんなお店、自分でもやってみたいな〜”って思っちゃってるんだけど……
でも、わたし……バーテンダー経験なんてゼロだし、開業って何から始めたらいいのか全然わかんないし。
そもそも“未経験でバー経営”なんて、現実的じゃないよね?

アカガネ所長

誰しも最初は“未経験”からのスタートですよ。
実はね、今人気の“小さなバー”って、未経験でも開業して成功してる人がたくさんいるんです。」
「むしろ、経験がないからこそ、固定観念にとらわれず“自分らしいバー”をつくれる強みもあるんですよ。

この記事でわかること
  • 「向いてる・向いてない」をどう見極め方法
  • 未経験でも始められる“スモールスタート”の方法
  • 小さなバーならではの魅力と工夫ポイント
シマナガ

飲食店営業許可と、必要に応じて防火管理者
それさえ取得できれば、資格や特別な免許がなくてもバーは開業可能です。」
「問題は“経験”よりも、何を準備すればいいかが見えていないこと
このページでは、それを整理します。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

未経験でもバー開業はできる?

山本綺羅星

“未経験でも大丈夫”って言われても……実際にそういう人って、本当にいるの?

アカガネ所長

もちろんです。
たとえば、会社員を続けながら週1で副業オーナーとして始めた方や、30代後半で全くの異業種から転職した方など、未経験から開業して軌道に乗せたケースはたくさんあります。
最近は“10坪未満のこぢんまりしたバー”が主流で、人手も設備も最低限。だから知識よりも準備力熱意が問われる時代なんですよ。

シマナガ

法律的にも、バー開業に特別な国家資格は必要ありません。
必要なのは以下の2点のみです。

バー開業に最低限必要なもの(全国共通)

必須項目内容
飲食店営業許可保健所で取得。調理設備・シンクなど基準あり。
深夜酒類提供飲食店営業届出18歳未満の入店なし・0時以降営業するなら必要(警察署)
(任意)防火管理者収容人数30人以上なら必要。講習で取得可。
山本綺羅星

意外とハードル低い…!
てっきり国家資格とか、免許とかが必要だと思ってた…!

シマナガ

“未経験だからこそ”学ぶことや試すべきことは多くあります。
でもそれは、すべて“準備”で補える内容ばかりです。

アカガネ所長

つまり、あなたが“自分のお店を持ちたい”という気持ちを持っていれば、
未経験であること自体は問題ではありません。
問題なのは、“動き出さないこと”です。

まずはどこから手をつければいい?

山本綺羅星

なるほど……“できる”ってわかったけど、じゃあ実際、何から始めればいいの?
物件?それともお金の準備?

アカガネ所長

焦らなくて大丈夫ですよ。
まずは“全体の流れ”を把握して、あなたが今どこにいるかを見極めることが大切です。

シマナガ

バー開業までの流れは、おおまかに以下のステップに分かれます。
必要に応じて、各セクションで詳しい記事もご案内します。

STEP
理想のバーをイメージする【コンセプト設計】
  • 自分の強み・趣味・こだわりからコンセプトを考える
  • ターゲット層や店の雰囲気、どんなお客さんに来てほしいかを明確に

「開業の第一歩は、あなたらしい“テーマ”を見つけることです。

STEP
事業計画を立てる
  • 初期投資・売上・経費・損益分岐点を可視化
  • 廃業しないためのリスク管理にもつながる

▶ 失敗例から学ぶ → 小さなバー経営で失敗しないために(準備中)

STEP
物件探し|立地と規模を決める
  • 居抜き物件 or スケルトン?
  • 10坪前後が人気(コスト・人員・家賃のバランス)

▶ 詳しくはこちら → 10坪モデルで見る!開業資金シミュレーション(準備中)

STEP
必要な資金を見積もる
  • 物件取得費、内装、厨房機器、運転資金 etc
  • 居抜きなら約680万〜、スケルトンなら1000万超も
STEP
必要な設備・備品をそろえる
  • 製氷機、冷蔵庫、グラス類、シェーカーなど
  • 中古・リースの活用で費用削減も可能

▶ 詳しくはこちら → 10坪でもできる!バーに必要な設備と道具リスト(準備中)

STEP
許可・届け出
  • 保健所(飲食店営業許可)
  • 警察署(深夜酒類提供飲食店営業届)
  • 消防署(防火管理者選任届)

場合によっては風営法許可が必要になる可能性があります。
無許可で営業を続けて摘発されないように注意が必要

行動に移すための3ステップ

山本綺羅星

……なんとなく“自分にもできるかも”って気がしてきた。
でも、やっぱり最初の一歩って、なかなか踏み出せないよね……。

アカガネ所長

では最後に、今日からできる3つの小さなステップをご紹介しましょう。

STEP
理想のバーを紙に書き出す
  • どんな雰囲気?
  • どんなお客さんに来てほしい?
  • どんなお酒を出す?

「言葉にすることで、夢が“計画”に変わります。」

STEP
実際のバーを観察しに行く
  • 近所の小さなバーに入ってみる
  • 店のつくり、BGM、価格帯、接客をチェック

「リアルなお店を見ると、やるべきことが見えてきます。」

STEP
資金計算をしてみる
  • 家賃はいくら?
  • 初期費用はいくら必要?
  • 自己資金はどれくらい用意できそう?

「なんとなくの不安」は、数字にするとスッキリします。

シマナガ

最初の一歩は、行動ではなく“整理”からでも構いません。
“やるならどのタイプが合ってるか”から考えるのもおすすめです。

あわせて読みたい
バー経営に向いてるのはこんな人!未経験からの業態別の適性とは? なんかさ…バーの経営って憧れるけど、私みたいな人間にできるのかなって思っちゃって…。人と話すのは好きだけど、お酒の知識もゼロだし、経営も未経験でさ…こういうのっ...

小さなバーの魅力と落とし穴|成功の鍵は“設計”と“ツール選び”

山本綺羅星

でも、いろんなバーを見てきたけど……
小さなバーって、お客さんがまばらなことが多いし、大手のバーは広くてスタッフも何人もいてにぎやか。
こんな小さいお店でも、本当にやっていけるのかな…?

アカガネ所長

わかります、その不安。
確かに“大きなお店=安心”って感じますよね。
でも実際には、小さなバーだからこそ利益が出しやすいんですよ。
コストが少なくて済むぶん、少ない来客数でも十分に黒字化できる構造です。
しかも最近では、“おひとり経営”をサポートしてくれる強い味方(ツール)もたくさんあるんです。

小さなバーの「不安」と「解決策」マッピング

課題・不安解決策
お客さんが少なくて利益が出るか不安ワンオペ経営に特化
固定費が少ないため、少数客でも黒字化可能
スペースが狭いので効率的な営業が不安動線を考慮した什器配置コンパクト厨房で作業効率を最大化
無駄な仕入れ・廃棄が発生しないか心配小ロット対応の業者や冷凍食品・真空パック食材でロスを最小限に
接客・会計・売上管理など1人で対応できるかPOSレジ+キャッシュレス決済で会計を簡単に
→ SNSやHPも自動連携可能
集客が大変そうSNS・Google連携のホームページUber Eats登録で集客チャネル拡張
シマナガ

小さなバーは、確かに“人と空間”に限りがありますが、それゆえに無駄のない経営設計が可能です。
設計とツールを味方につければ、大型店舗よりも柔軟で高収益な運営が実現できます。
リスクを抑えつつ、自分らしいお店を始めたい方には、むしろ最適なスタート地点です。

※ナイトビジネスの強い味方の神ツール(準備中)

副業から始めるという選択肢も

山本綺羅星

でも正直、いきなりお店を持つって、やっぱりハードル高いよね…。
自己資金もまだそんなにないし…。

アカガネ所長

そんなあなたにぴったりなのが、“副業から始めるバー経営”です。
実は最近、会社員を続けながら週1オーナーとしてバー経営を試せる“シェアバー”が注目されているんですよ。

シマナガ

シェアバーとは、1つの店舗を曜日ごとにオーナーで分け合って運営するシステムです。
例えば、あなたは“毎週金曜日だけ自分のお店”を開ける、という形が可能です。

副業スタートのメリット

メリット内容
初期費用が抑えられる通常の開業に比べて10分の1以下で始められるケースも
本業と両立しやすい営業日は週1〜2日からOK。スケジュールも自由に設定可
経営の練習ができる接客・仕入れ・利益管理など、実際の経営感覚を身につけられる
顧客&人脈が作れる開業前に“ファン”や“常連”を増やしておくことができる
テストマーケティングになる自分のコンセプトが通用するか“試す場”として活用可能
アカガネ所長

実際に札幌や函館では、月額5万円前後で営業できるシェアバーも存在しています。
“資金がたまるまでの練習”としても、“そのまま副業継続”としても優秀なモデルですね。

あわせて読みたい
曜日別オーナー制シェアバーとは?副業ではじめる飲食店経営 飲食店の勤務経験も経営経験も無いから副業から低リスクで経営をやってみたい!なんか週一回からBARのオーナーができるシェアバーってお店があるらしいんだけど実際はど...
山本綺羅星

なるほど……いきなり自分のお店じゃなくても、“試せる場所”があるって心強いね!
しかも副業として本業と両立できるなんて…なんか現実味出てきた!

まとめ

アカガネ所長

まとめます。

ポイント内容
小さなバーの利点家賃が安い、ワンオペ可能、利益を出しやすい
小さいがゆえの工夫導線・設備の最適化/無駄のないメニュー設計
向いてる人の特徴人が好き・柔軟・夜型生活OKなどいろいろなパターンあり
スタートの選択肢シェアバーや副業から始めるスモールスタートが超現実的
神ツールで補える弱点POSレジ/キャッシュレス決済/Uber Eats/光回線などを駆使
シマナガ

要するに、“向いてないかも”と感じた時点で計画を立てずに諦めるのではなく、
最小のリスクで試す選択肢があるということです。
スタートの形が柔軟な分、小さなバーは再現性も高く、未経験者にとっても可能性は広がっています。

山本綺羅星

なるほど…“私にもできるかも”って、ちょっと思えたかも。
じゃあ次は…実際にどれくらいお金がかかるのか、数字でシミュレーションしてみたくなってきた!

※準備中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次