小さなバーを開業するには?10坪モデルで費用と内訳のリアルを公開!

山本綺羅星

やっぱりバーを開業するには、何百万円もかかるのかな?
昔バイトした店のママは『内装に800万、厨房で300万』とか言っててさ……私、そんなに貯金ないよ……。

アカガネ所長

その不安、みんな通る道です。
でも実際には居抜き物件を使ったり、中古機器を上手に活用すれば、想像よりもずっと少ない自己資金でスタートできる場合もあるよ。

この記事でわかること
  • 10坪のバー開業に必要な総費用のリアルな目安
  • 居抜き/スケルトン物件でどう金額が変わるか
  • 開業費用を減らせる“3つの節約ポイント”とは?
シマナガ

札幌中心部で10坪のバーを開業するなら、総額はおおよそ1,000万円。
ただし、自己資金は300〜400万円あれば可能です。
キーポイントは、“居抜き物件の活用”と“中古機器”、“補助金申請”の3点です。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

10坪のバーってどんな規模?想定モデルを紹介

山本綺羅星

“10坪のバー”って、どんなイメージなの?
小さすぎてお客さん入らなそう……。

アカガネ所長

いいえ。10坪は『ちょうどいい広さ』なのです。
カウンター6席+ボックス席6席、これで十分“おひとり様”と“ペア客”の両方をカバーできます。
スタッフも
ワンオペで回せるサイズだから、人件費も抑えやすいのです。

想定モデル(札幌・すすきのエリア中心部)

項目内容
延床面積約12.3坪(約40㎡)
席数カウンター6席 + ボックス6席(計12席)
想定家賃約15〜20万円(共益費込み・ビル3〜5階)
物件形態居抜き物件(内装・厨房機器あり)
運営体制基本ワンオペ(混雑時のみヘルプ1名)
シマナガ

このサイズなら、少人数で静かに飲める空間を求める客層に刺さります。
インスタで話題になっている“隠れ家バー”も、ほとんどがこの10坪前後。
空間を“狭い”ではなく“濃い”と捉えるのがコツです。

小さなバーの開業資金はいくらかかる?

山本綺羅星

結局さ…いくらあれば小さなバーって始められるの?ネットだと100万円〜1000万円とか言ってることバラバラで…。

アカガネ所長

確かに開業資金はピンキリだけど、ここでは“すすきの中心部12.3坪”の実在物件をモデルに、超リアルな開業資金を出してみたよ。

モデルケース|すすきの12.3坪の居抜き物件で開業した場合

費目概算費用備考
物件取得費(保証金・礼金など)約200万円賃料の約10ヶ月分を想定
内装・設備改修費約250万円(居抜き)看板変更、簡易なレイアウト変更など
食器・グラス・備品約100万円カウンター中心の最小構成
資格取得・許認可申請費用約10万円衛生責任者、深夜営業届けなど
POS・レジ関連約10万円初期導入+月額プラン(例:スマレジ)
キャッシュレス導入0円〜(導入無料)初期導入無料のサービスを活用
ホームページ制作約5〜10万円3do1ライトプランなど
当面の運転資金(3ヶ月分)約500万円家賃・仕入・人件費含む
合計約1,000万円〜居抜き活用の場合
シマナガ

なお、スケルトン物件の場合は+300万〜500万円と見積もるのが安全です。
ただし、全体費用のなかで最も変動が大きいのが物件取得と内装費用です。

実際の物件例から見る必要な費用

繁華街中心部 7坪スケルトン物件の場合

賃料・費用賃料:14万円 
(+管理費等3万円)(敷)0万円(礼)なし(仲)10万円
保証金:103万円
専有面積23.94m² (7.24坪)
住所北海道札幌市中央区南五条西〇丁目
交通すすきの駅(徒歩3分)|豊水すすきの駅(徒歩4分)
階/階建5階 / 7階建(地下1階)
築年月
駐車場なし
備考🌟🌟人気のすすきのエリア🌟🌟5階の飲食店舗向けテナント🎵約7坪のバー・スナック向け🌟スケルトン🌟類似物件を紹介してほしい・・・開業についてのご相談をしたい・・・等のご相談もお待ちしています(^^♪
シマナガ

開業費用を計算します
物件所得費: 1,400,000円
外装工事費: 1,752,080円
内装工事費: 4,090,600円
厨房設備費: 600,920円
什器備品費: 2,137,000円
運転資金: 2,690,000円
総額: 12,670,600円(目標自己資金:3,801,180円)

山本綺羅星

1200万円…
スケルトンだと内装費が高額になるのね。

シマナガ

スケルトンの場合は工事が終わるまで時間がかかるため、運転資金も多めに確保しておく必要があります。

繁華街中心部 8坪居抜き物件の場合

アカガネ所長

札幌のテナント検索サイトで見つけた実際の物件で計算してみましょう。
繁華街の雑居ビルになります。
席数はカウンター9席のみなので若干客層や客単価を意識する必要があります。

賃料・費用賃料:11万円 
(+管理費等 5,000円)(敷)60万円(礼)なし(仲)11万円
保証金:なし
専有面積26.45m² (8坪)
住所北海道札幌市中央区南五条西〇丁目
交通すすきの駅(徒歩3分)|豊水すすきの駅(徒歩4分)
階/階建3階 / 7階建(地下1階)
築年月
駐車場なし
備考すすきの中心部の好立地ビル!!バー居抜きテナントになります(^^)/♪賃料が安めなのでランニングコストも安心です♪♪
シマナガ

開業費用を計算します
物件所得費: 1,100,000円
外装工事費: 224,000円
内装工事費: 2,032,000円
厨房設備費: 200,000円
什器備品費: 2,137,000円
運転資金: 1,807,000円
総額: 7,500,000円(目標自己資金:2,250,000円)

山本綺羅星

居抜き物件だったら
だいぶ開業費用を抑えられるのね。
これならまだ手が届きそうな気がするわ。

シマナガ

これまでの金額はすべて過去のデータから計算されたおおよその金額になります。
あくまで参考としてみておいてください。

あわせて読みたい
あなたの必要な開業資金はどのくらい?開業資金予測計算機 収支計画ができたら試してみてね!マッチする業態がなかったら狙ってる業態に近いのを選んでね。 おおよその開業資金計算機 おおよその開業資金計算機 家賃: ,000円 予...

開業費用を減らせる“3つの節約ポイント”とは?

山本綺羅星

やっぱり開業するには多額の費用がかかるのね…
どうにか節約する方法はないの?

アカガネ所長

もちろん、、工夫次第で初期費用=自己資金の出費を減らす方法はありますよ。
代表的な節約ポイントは以下の3つです。

節約ポイント内容補足
① 居抜き物件の活用内装・什器付きで初期費用を圧縮前章を参照
② 中古&リースの活用厨房設備・家具などを新品で買わずに揃える→ 詳細は次の章で
③ スモールスタート(副業型など)シェアバーや間借り開業から始めて自己資金を温存シェアバーについてはコチラ

居抜き物件 vs スケルトン物件、どっちがいい?

山本綺羅星

居抜き物件ってなに?安くお得に開業できるの?

アカガネ所長

「居抜き物件」 とは、前のテナントが使用していた設備や内装がそのまま残されている物件のことです。
バーや飲食店など、同じ業態で再利用するケースが多く見られます。

居抜き物件のメリットデメリット

メリット デメリット
初期費用の節約
厨房機器やカウンター、内装などを再利用できるため、初期費用を抑えられる。
内装がコンセプトに合わない場合がある
自分の店舗イメージに合わない場合、追加工事が必要になる。
短期間で開業可能
設備工事が最小限で済むため、すぐに営業を開始できる。
設備の老朽化
前のテナントが長期間使用していた場合、設備の修理や交換が必要になることも。
リスクが少ない
準備期間が短く、投資金額も抑えられるため、失敗時の損失が比較的少ない。
立地リスク
居抜き物件は、以前のテナントが失敗した理由を慎重に分析する必要がある。
シマナガ

逆に「スケルトン物件」 は、壁や天井、設備がすべて取り払われた状態で引き渡される物件です。一から自由に設計・施工ができます。

スケルトン物件のメリットデメリット

 メリット デメリット
自由なデザイン・設計が可能
店舗のコンセプトに合った空間をゼロから作れる。
初期費用が高額
設備や内装を一から設置するため、多額の費用がかかる。
最新設備を導入可能
新しい機器やインフラ設備を整えられるため、効率的な運営が期待できる。
開業までの期間が長い
設計や施工に時間がかかり、開業が遅れることも。
ブランドイメージの向上
独自性のある内装で、他店との差別化を図れる。
予算オーバーのリスク
設備投資や内装工事が想定以上に膨らむことがある。
アカガネ所長

居抜き物件は「コスト優先」、スケルトン物件は「こだわり優先」。
選択肢は、あなたのビジョンと予算次第です。

初期費用を抑えるなら「中古」か「リース」を使いこなせ!

山本綺羅星

でもさ、やっぱりバーって冷蔵庫とか製氷機とか、揃える設備が多いんだよね…。
新品で揃えたら高そうだし、予算オーバーしちゃいそうで不安。

シマナガ

小さなバーなら、中古の厨房機器や什器をうまく活用すれば、初期費用は数十万円単位で下がります
それでも不安な方には、リースという選択肢もありますよ。

中古品の活用方法

メリットデメリット
初期費用が圧倒的に安い(新品の1/3〜1/2程度)
掘り出し物が見つかれば大幅なコストダウン
多くの厨房機器が業務用中古市場に流通している
品質や状態にバラつきがある
メンテナンス履歴が不明な場合も
保証が短い、または無いことが多い
アカガネ所長

設備に完璧を求めなければ、機能性重視の中古品で十分開業は可能です。特に冷蔵庫・製氷機・シンク類は中古市場が充実しています。

リース契約の活用方法

メリットデメリット
初期費用ゼロまたは極少で導入可能
最新設備も使える
リース料は”損金(経費)”として処理できる
故障時の修理費用が含まれることも
長期的にはコストが割高になりやすい
リース期間終了後は返却が必要
シマナガ

“買う”のではなく”借りる”という選択肢が、リスクの少ない起業を後押ししてくれます。

山本綺羅星

え、リースってレンタルとは違うの?それに分割払いとはどう違うの?

シマナガ

リース=借り物(所有権はリース会社)
分割払い=自分の物(所有権は自分)
という違いがあります。

アカガネ所長

リースの場合、支払ったリース料はすべて「経費(損金)」として処理できるのが大きなメリットです。
一方、分割払いだと「減価償却」として資産計上され、税務処理の仕方が異なります。

中古 vs リース どっちを選ぶ?

選び方中古品がおすすめな人リースがおすすめな人
初期費用一括で支払える人一括での資金が足りない人
品質重視専門業者の整備済なら◎メンテナンス付なら◎
使用期間長期利用前提短〜中期で様子見
設備の種類汎用的な厨房機器高額・精密な電子機器
シマナガ

目的に合わせて柔軟に選ぶのがポイントです。
初期費用をできるだけ抑えたいなら中古品」、「長期利用かつメンテナンス重視ならリース」。
両方を組み合わせるのも賢いやり方ですよ。

山本綺羅星

なるほどー!損金やら経費やら、なんかよくわかんないけど、お店の方向性が定まってない今は、まずは中古で試して、必要に応じてリースに切り替えるっていうのもアリなのね!

自己資金はどれくらい必要?資金調達の考え方

山本綺羅星

仮に1,000万以上かかるとして…そんなに一気に貯められないよ。
自己資金ってどれくらいあれば足りるの?

シマナガ

自己資金の目安は、全体の30〜50%が理想とされてます。
つまり、1000万円の開業資金なら、約300〜500万円が標額になります。

自己資金の目安と資金調達方法

方法特徴想定可能額
自己資金(貯金)実績や信頼性にもつながる〜370万円
親族・知人からの借入金利が低く融通がききやすい数十万〜200万円
日本政策金融公庫無担保・無保証人でOK。開業向け制度が豊富最大1000万円程度
クラウドファンディング支援者を集めながら資金調達できる〜100万円
シェアバーなどの副業初期費用をかけずに収益を得る練習になる月売上10万〜
アカガネ所長

開業資金については、実に9割の方が「創業融資」を利用しています。
その融資を受けるためには、創業計画書の作成が必須です。
特に日本政策金融公庫の審査では、現実的な収支予測自己資金の妥当性が重視されます。

シマナガ

創業計画書を作るには、その土台となる事業計画書が必要です。
中でも重要なのが、事業の方向性と収支計画を明確にすること。
これから、「FLR構造(売上・原価・人件費)」を用いて、リアルな収支バランスを見える化していきましょう。

まずは「売上」の源を考えよう──鍵はメニュー開発

山本綺羅星

事業計画っていうと、最初に資金の話から入っちゃいそうだけど……
実際のところ、売上ってどうやって決めるの?

アカガネ所長

いい質問ですね。
飲食店、バーでも「売上=平均客単価×客数×営業日数」で構成されます。
つまり、まずはどんなメニューを、どんな価格帯で、どんな人に提供して、どれくらい滞在して、いくら使ってくれるのかを考えます。

メニュー設計から売上構造を見える化

メニュー例単価原価粗利原価率
チャージ(お通し+席料)¥500¥100¥40020%
ハイボール¥600¥90¥51015%
カクテル(甘め)¥800¥200¥60025%
ソフトドリンク¥500¥80¥42016%
ボトルキープ¥4,000¥1,200¥2,80030%
シマナガ

メニューごとの平均原価率を出すことで、全体のFL(Food・Labor)構成の見通しが立ちます。
たとえば上記のような構成なら、平均原価率20%前後になります。

アカガネ所長

このメニューをベースに、
たとえば【客単価2,500円×1日20名×月25営業日】=月売上125万円というモデルが描けますね。

価格帯は「地域性」と「客層」で変える
  • 住宅街・ローカル密着型 → チャージ無し、ドリンク500〜700円
  • 繁華街・夜職系 → チャージ500〜1,000円、ドリンク700〜1,200円
  • インバウンド/観光客狙い → 特別感のある価格設定とオリジナルドリンクを
山本綺羅星

売上って「お客さんがいくら使ってくれるか」で決まるから、
先にメニューを設計することで、経営の全体像が描きやすくなるんだね!

FLR構造で収支バランスをチェックしよう

山本綺羅星

売上が見えたら、次は「いくら残るか」を知りたいな……。
どれくらいの利益が出るのか、目安がほしい。

シマナガ

そこで登場するのが「FLR構造」です。
バー経営においては、F=原価(Food & Drink)、L=人件費(Labor)、R=家賃(Rent)の3つが、主要なコスト構成です。

FLRとは? ざっくりバランスの目安

項目割合(目安)補足
F(原価)20〜30%飲食店のタイプで変動。バーなら比較的低く抑えやすい。
L(人件費)20〜30%ワンオペならほぼゼロも可能。
R(家賃)10〜15%月売上の1割が目安。10万円以内に収まると◎。

モデルケースでFLRを見てみよう

月売上:125万円(客単価2,500円 × 1日20人 × 25日営業)

項目金額内訳・コメント
原価(20%)25万円飲み放題やドリンク類の仕入れ
人件費(0〜10%)0〜12.5万円ワンオペなら0円。バイト1名で変動あり
家賃(10%)12.5万円10坪・駅近の場合の目安

粗利益:約75〜87.5万円 → ここから水道光熱費や雑費を引いて営業利益が見える化

アカガネ所長

FLRで費用の大枠をつかむと、どこで削れるか・どこに投資すべきかがわかります。
たとえば、人件費を抑えてその分SNS代行やPOS導入に使うなど、戦略が立てやすくなります。

シマナガ

FLRは事業計画書や創業融資の審査でも重視されます。
特にワンオペ経営や家賃を抑えたモデルは、資金面でも評価されやすい特徴があります。

山本綺羅星

なるほど……!
FLRで「自分のバー経営モデルの強みと弱点」がはっきり見えるんだね!

あわせて読みたい
【保存版】ワンオペを助ける神ツール7選!一人営業の悩みを全部解決 ワンオペでやるのはいいんだけど、全部ひとりでやらないといけないのはちょっと不安…。営業時間外もたくさんやらないといけないことあるんでしょ? そうですねぇ…。営業...

FLRをもとに事業計画書を書いてみよう

山本綺羅星

でも、FLRで収支バランスをつかんだだけじゃ、創業融資の申請には不十分なんだよね?
実際には何をどう書けばいいの?

アカガネ所長

そうですね。FLRはあくまで「事業の骨格」。
ここから「事業計画書」に仕立てていくには、次の4ステップで整理していくとスムーズです。

事業計画書の4ステップ

ステップ内容ポイント
① 売上予測客単価・来客数・営業日で計算無理のない数字で「根拠」を示すこと
② 経費の内訳FLRをベースに家賃・光熱費・通信費なども数値の整合性が重要
③ 自己資金と借入額自己資金は総費用の30%以上が理想少なすぎると審査が厳しくなる
④ 事業の目的と将来性なぜこの事業なのか/目指す姿自分の言葉でOK!熱意が伝わること
シマナガ

日本政策金融公庫などの創業融資では、収支計画の現実性・自己資金の割合・代表者の本気度が大きな評価ポイントです。

アカガネ所長

ポイントは「見せかけじゃないリアリティ」です。
たとえば「月売上125万円」って数字を出すなら、「2,500円の客単価 × 20人 × 25日」といった根拠ある算出が必須です。

山本綺羅星

なるほど……
FLRで数字の全体感をつかんで、その数字の根拠を「売上やメニュー」から逆算して書いていけばいいんだね!

シマナガ

はい。
これで具体的な収支計画が成立します。

FLRから事業計画書へ落とし込むコツ

アカガネ所長

FLR構造で「儲かる構造」がざっくり見えたら、それを元に事業計画書で数字を具体化する──これが小さなバーの開業準備で一番の肝になる部分です。
メニュー設計・来客数の仮説・経費の内訳……全部がつながって、はじめて融資に通るだけの説得力が生まれるんですよ。

シマナガ

収支計画書は、売上が多ければ良いわけではありません。
「なぜその数字になるのか?」という根拠と整合性が重視されます。
創業融資の審査官は、数字のウラにある現実的なストーリーを見ています。

山本綺羅星

なるほど……じゃあ、そのためには資金の“出どころ”も整理しておかないとダメだよね。
自分でどれだけ出して、どれだけ借りるのか。
…それって、やっぱり「自己資金の額」が大事ってこと?

アカガネ所長

はい。創業融資を受けるには一定の自己資金が必要です。
次の記事では創業融資を受けるための方法を解説します。

あわせて読みたい
10坪で開業できる?ナイトビジネスの初期費用と内装コスト徹底比較! これからの時代ねぇシマナガ所長。まだ業態は絞れてないんだけどさ、ガールズバーとかコンカフェとか、スナックとか……ナイトビジネスって開業資金はどのくらいかかるの...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次