
事業計画書の最大の山場!収支計画表!
売上予測ってどうすればいいの?
まだ始める前からいくら儲かるかなんてわからないよ!



開業に向けて夢に満ちた飲食店事業ですが、事業計画書の作成や収支計画の立て方、融資の申請は複雑で難しいものです。具体的な手順やポイントがわからないと、どこから手をつけていいのか迷うものですよね。
- 飲食店を開業するための事業計画の作成方法を知りたい方。
- 現実に即した具体的な売上を予測し効果的な収支計画表を作成したい方。
- 創業融資を受けるために、金融機関に魅力的な事業計画書を提出したい方。



飲食店の開業を目指す起業家が直面する最大の課題の一つは、効果的な事業計画書の作成です。
特に収支計画の部分は、事業の成功に直結するため、その重要性は非常に高いです。
本記事では、収支計画の立て方や、創業融資を成功させるための業績推移表の作成方法に焦点を当て解説します。


そもそも収支計画表ってなんで必要なの?





まだ、お店を開いたわけじゃないのにいくら儲かるかなんてやってみないとわからないっしょ?
そんな未来予想図の収支計画なんて本当に必要なの?



新規開業者の収支計画表の作成目的は創業資金の融資を受けるためです。
長期スパンでいつまでにいくらの利益を出せるのかを含めた詳細な事業計画書を準備し、金融機関に返済できることをアピールします。



①損益計算書でこの事業で利益が出ること
②キャッシュ・フロー計算書でこの事業の継続性を証明します。
これらをもとに事業の利益を明確に示すのが収支計画表です。
収支計画表の全体図とは



こちらが収支計画表の数字の根拠となるデータになります。
このデータを作成することで、事業計画書の主軸になる収支計画を作成できます。

















あばふぁfだdfdfっdfd



大丈夫です。
ひとつずつわかりやすく解説していきますのでご安心ください。
収支計画表の作成手順
- メニュー開発で「客単価」と「原価率」を見積もろう
- 提供するメニューを考えながら、1人あたりの注文金額(=客単価)を想定します。
その上で、使用する食材をもとに原価率(F)も割り出しておきましょう。 - 「売上高」「売上原価」を予測する材料になります 損益計算書の
- 提供するメニューを考えながら、1人あたりの注文金額(=客単価)を想定します。
- 物件探しで「席数」と「家賃」を把握しよう
- 目星をつけた物件で、おおよその「席数」と「家賃(月額)」を把握します。
坪数や設備から内装工事費などの初期費用も見積もります。 - 「設備資金・運転資金」、損益計算書の「地代家賃」に反映 資金調達計画表の
- 目星をつけた物件で、おおよその「席数」と「家賃(月額)」を把握します。
- 立地・商圏調査で「回転率」と「来客数」を想定しよう
- 同業種・同規模の店を調べて、1日に何人来るか・席が何回転するかを参考にします。
これにより、現実的な売上予測ができるようになります。 - 「売上高」を予測する材料になります 損益計算書の
- 同業種・同規模の店を調べて、1日に何人来るか・席が何回転するかを参考にします。
- 売上見込みを計算しよう
- ここまでの情報をもとに、以下の式で売上高を試算します
- 売上高 = 客単価 ×(席数 × 回転率)× 営業日数
- 「売上高」に反映 損益計算書の
- 売上原価を計算しよう(材料費など)
- 売上が決まったら、次はそれを得るためにかかる「仕入れ費(材料費)」を計算します。
一般的に、原価率は飲食店で 30%前後が目安とされています。 - 「売上原価」に反映 損益計算書の
- 売上が決まったら、次はそれを得るためにかかる「仕入れ費(材料費)」を計算します。
- 販売費・一般管理費を計算する
- 販売費:製品やサービスを市場に販売するために直接かかる経費のことを指します。具体的には、以下のような項目が含まれます。
- 広告宣伝費: 新聞広告、オンライン広告、チラシ、看板などの費用
- 販売促進費: キャンペーンやイベントの開催にかかる費用
- 通信費: 販売活動に必要な電話、インターネットの使用料
- 配送費: 商品を顧客に届けるための送料や配達料
- 包装材料費: フードデリバリーサービスなど商品の包装に使用する材料の費用
- 旅費交通費: 営業活動での移動にかかる費用
- 一般管理費:一般管理費は、企業の日常的な運営活動や管理活動にかかる経費です。これには、以下のような項目が含まれます。
- 家賃: オフィスや店舗の賃貸料。
- 水道光熱費: 事務所や店舗の電気、ガス、水道の使用料。
- 保険料: 火災保険や賠償責任保険などの費用。
- 消耗品費: 事務用品や清掃用品などの購入費。
- 修繕費: 事務所や店舗、機械設備の修理・保守にかかる費用。
- 減価償却費: 固定資産(家具、機械設備など)の価値減少分。
- リース料: 機器や車両のリースにかかる月額料金。
- 販売費:製品やサービスを市場に販売するために直接かかる経費のことを指します。具体的には、以下のような項目が含まれます。
- 創業コスト(初期費用)を見積もろう
- 物件取得費(保証金・礼金・仲介手数料など)
- 設備投資(内装、厨房機器、什器など)
- 開業前の広告・仕入なども含めて考えます
- 「投資活動」欄に反映 キャッシュフロー表の
- 運転資金(無収入でも3ヶ月耐える資金)を見積もろう
- 開業後すぐに黒字になるわけではないため、
数ヶ月分の家賃・仕入・水道光熱費などをあらかじめ用意しておきましょう。 - 「運転資金」欄に反映 資金調達計画表の
- 開業後すぐに黒字になるわけではないため、
- 法人税等の概算額を出す
- 予測される利益に基づき、法人税や消費税などの税金の概算額を計算します。
- 税金の支払いも収支計画に含めることで、実際の手取り利益を把握します。



とりあえず、細かい数字はあとで。
この図のように、収支計画は“いくつかの要素の積み重ね”でできているということだけ、まずは押さえておきましょう。



収支計画は、少し専門的な知識が必要になります。
でも、ここでしっかり数字の根拠を示しておくことが、融資を受けるための重要なポイントです。
もし「自分だけで作るのは不安…」という方は、事業計画書の作成を代行するサービスもご用意していますので、お気軽にご相談ください。
売上計画 – 返済の根拠を示そう





返済計画の根幹となるのは売上計画です。
お店の売上高によって予算はすべて変わってきます。



売上高が大切なのはわかるがジュースを売るにしても一般的に売上高がどのくらいになるかなんて全然想像もできないよ!
これじゃ計画が一歩先に進まない…



安心してください。
次の基準値を参考に売上計画を立ててみてください。
予測売上高を求める計算式



売上高=平均客単価×座席数(坪数×坪当たり席数)×回転率×営業日数
が基本の計算式になります。





坪数はお店の広さです。その坪数に対して席が何個置くかが重要です。
一般的には1坪あたり1.3~1.5席。居酒屋などは1.8席以上が理想です。



頭が追いつかない…回転率って何?



回転率は、店舗の席が1日に何回利用されるかを示す指標です。
例えば、100席の店で1日に150人が来店した場合、1.5回転となります。この数値は業態によって異なり、カフェのように低い場合があります。



客席が15席あってそれを2回転という事は1日の来店数が30人ということです。
回転率を使わずにおおよその1日の来店数予測する方法で
売上高=平均客単価×1日の集客数×営業日数
でも算出できます。
売上予測の検証方法



ちょっとまって!回転数ってどうやって割り出したの?
客単価とか来客数とか全部わかんないじゃん!!



そこで出店予定エリアの通行量やライバル店の調査などが役に立ちます。
具体的な調査の方法や集計のやり方などまとめてます。
記事の中にエクセルのテンプレートも用意してますのでぜひご活用ください。


売上予測データの採取方法
- 客単価の検証
- 周辺の店舗を視察して、そのエリアの価格相場を調査します。
- 親しい人に事前に作ったメニューを見てもらい、実際にどのように注文するかのシミュレーションを行い、予想される総支払額を算出します。
- 回転率の検証
- 同じタイプの飲食店のテーブル回転率を測定してみます。
- 考えている店舗のレイアウトをイメージし、その上で分析します。「利用層は1人なのか家族なのか」「どの時間帯が最も混雑するか」などの情報を基に、回転率をシミュレーションします。
- 来客数検証
- 周辺店舗の客入りの様子を把握するために、異なる時間帯や曜日に足を運び観察します。
- 店の前での歩行者の流量を数え、それに0.5%を乗じて予想来客数を見積もります。ただし、業態によって大きく差が出るため、周辺店舗のデータも参考にします。
満席率を追加しましょう



さらに満席率を追加してデータの解像度を上げていきましょう。



ただでさえややこしいのに勝手に項目増やさないでよ!



満席率というのは、飲食店などで、提供している席がどれくらい埋まっているかを示す指標のことです。
具体的には、営業中の全席数のうち、実際にお客さんで埋まっている席の割合を計算します。



満席率ってなんのために必要なの?



たとえば、10席の4人がけテーブルがあるレストランを考えてみてください。
もしカップルが5組来店すると、10席全部が埋まってしまい、店としては満席状態になります。
しかし、実際には40席中20席しか使われていない。これを満席率で考えると、50%の席しか使われていないのに、店は満席という状況になってしまいます。



だから、満席率は単に席が埋まっているかどうかだけでなく、席がどれだけ効率的に使われているかを示す指標としても役立つのです。
このように、席の配置やお客様の組み合わせを考慮することで、満席率を改善し、収益を最大化することができるんですよ。



じゃあ、全部カウンターと一人掛け席にすれば無駄なく座席を活用できるね!



テーブル席とカウンターや一人掛け席にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
カウンター席とテーブル席の比較ポイント
比較項目 | カウンター席 | テーブル席 |
---|---|---|
回転率 | 高い | 低くなりがち |
収容効率 | 少人数の客を効率的に収容可能 | 大人数のグループを受け入れ可能 |
満席率管理 | 管理がしやすい | 無駄なスペースが多くなる |
スペース効率 | 高い | 効率が悪くなる場合がある |
プライバシー | 確保が難しい | 確保しやすい |
滞在時間 | 短時間向け | 長時間向け |



テーブル席を効率よく使うには、テーブルを簡単にくっつけたり離したりできるようにするのがポイントですね。
これで、少人数から大人数まで柔軟に対応できて、無駄なく席を活用できます。
さらに、片側をベンチソファにすることで、混雑時にお客さんを詰めて座らせることができるし、荷物を置くスペースにもなって便利です。
効率的な席配置が売上アップに直結するから、ぜひ考慮してみてください。
アイドルタイムとピークタイム



…



アイドルタイムっていうのは、お店が比較的空いている時間帯のことです。
ランチタイムとディナータイムの間の午後の時間帯が典型的なアイドルタイムになります。
一方、ピークタイムはお店が最も忙しくなる時間帯でランチタイムやディナータイムがこれに当たります。
この時間帯はお客さんが集中して来店するから、席が埋まりやすく、売上も一番高くなる時間帯です。



売上予測を立てるときに、ピークタイムとアイドルタイムを考慮するのは、お店の混み具合を正確に反映させるためです。
ピークタイムは売上が多く、アイドルタイムは少ないから、それぞれを把握することで、より現実的な売上予測が立てられるよ。
低調期と通常期と好調期とは



売上はあくまで予測であり、計画通りに進むとは限りません。そこで、低調期、通常期、好調期で売上予測を分けて考えておくべきです。



低調期でもお店を回せるギリギリのラインを設定しておくことで、リスク対策として最低限の売上を把握し、撤退基準や対策を冷静に講じることができるようになります。


人員採用計画 – 店舗の運営の要



ワンオペ経営では人を雇う必要が無く、人件費はかかりませんが、基本として説明しておきます。
飛ばしてしまってもかまいません。





まずは、事業に必要な業務を洗い出すことが大事です。
例えば、飲食店なら、調理、接客、清掃、仕入れ管理などの業務が考えられるでしょう。
それぞれの業務が、事業を円滑に進めるために欠かせないものだから、ここで抜けがないようにリストアップしておくことが大切なの。


必要人員と人件費の算出



業務が決まったら、次はどれだけの人が必要かを考えるんだね。



はい。
各業務に対して何人が必要かを算出していきます。
1年目は最低限の人数で考えて、売上が増えてきたら少しずつ増員するように計画しましょう。
正社員だけでなく、パートやアルバイトをどう使うかもここで決めていくと良いでしょう。
ただし、無駄に人を増やしすぎるとコストがかさむから、業務のボリュームと整合性を取ることが重要で組織図なんかを簡単に作っておくと、どこにどれだけの人が必要かが見やすくなります。





人件費は、全体の経費の中でも大きな割合を占めるから、事業計画の段階でしっかりと見直しておくことが必要です。
業種によっては、売上に対する人件費の割合がどれくらいか、参考指標と比較してみるとよいでしょう。
損益計算書 – すべての数字の根拠を明確に







売上原価の計算は、飲食店経営において収益性を正確に把握するために欠かせないプロセスです。
ここでは、飲食店における売上原価の計算方法について簡単に説明します。
損失計画の根幹である『売上原価』を計算しよう
売上原価の計算ステップ
- メニュー毎の材料リスト作成
- 各メニューを提供するために必要な材料をリストアップします。このステップでは、料理に使われるすべての食材を忘れずに記録することが重要です。
- 材料の単位あたりの単価算出
- 使用する各食材の単位あたりの単価を算出します。これには、食材を購入した際の価格を、購入量で割って算出します。例えば、5kgの野菜を500円で購入した場合、単価は100円/kgになります。
- メニュー毎の食材使用量の計測
- 各メニューの調理に必要な食材の量を正確に計測します。この量は、メニュー一品を作るために必要な食材の重量や数量であることに注意してください。
- 売上原価の計算
- 上記の情報をもとに、各メニューの売上原価を計算します。具体的には、各食材の単価にそれぞれの使用量を掛けたものを全て足し合わせます。例えば、あるメニューに100gの野菜(単価100円/kg)と500gの肉(単価800円/kg)が使われる場合、野菜のコストは10円、肉のコストは400円となり、合計410円がそのメニューの売上原価となります。
- 全メニューの売上原価の合計
- 全メニューの売上原価を合計して、期間内(通常は1ヶ月)の総売上原価を算出します。これにより、その期間の食材費の総額を把握できます。
- 在庫管理: 在庫の増減も売上原価に影響を与えます。期間初めと期間終わりの在庫を考慮して、実際に消費された食材コストを算出することが重要です。
- 食材ロスの管理: 調理過程で発生する食材のロスや廃棄も、売上原価に含めるべきです。食材の利用効率を高めることで、売上原価を下げることが可能になります。



売上原価の正確な計算と管理は、飲食店の収益性向上に直結します。
計算された売上原価をもとに、メニューの価格設定の見直しやコスト削減の施策を検討することができます。


販売費・一般管理費を計算する





基本的に、売上原価を除く全ての費用は販売費または一般管理費に分類されます。
この分類の主な理由は、費用の性質を明確にし、適切な管理・分析を行うためです。
販売費 | 一般管理費 |
---|---|
モノを売るのにかかる費用 | お店の維持にかかる費用 |
変動費と固定費の両方が含まれる場合があります。 営業部員の人件費、広告宣伝費、販売促進費、配送費などが含まれます。 | こちらは主に固定費にあたります。 総務部員の人件費、オフィス家賃、水道光熱費、事務用品の購入費などがこれに該当します。 |



損益計算書では、販売費と一般管理費はしばしば一緒に記載されます。
これは、それぞれの費用を細かく分類・管理するよりも、総合的な視点から財務状況を把握する方が効率的であるためです。
しかし、内部管理や分析の際には、これらを分けて考慮することが重要です。



販売費は、将来の収益に寄与する「投資」としての販売費(例: 広告費)と、単にコストとして捉えられる販売費(例: 発送費)の二つにさらに分けられることがあります。投資としての販売費は、必ずしも削減するべきではなく、長期的な視点でその効果を評価する必要があります。一方で、単なるコストとしての販売費は、無駄を省くことで効率的な経営に貢献します。





おお!真冬の2月は客足が遠のくけど、大学が近いから入学生や春休みの4月や5月の売上が高いね。
こうやって先に計画を立てておくと季節による売上のブレも慌てずに冷静に対応できるようになるんだね!
個人事業主の納税額も確認しておこう



損益計算書の最後の項目で税引前当期純利益の
税金ってどんくらいかかるの?



個人事業主にかかる税金は「所得税」「住民税」「消費税」「事業税」の4種類です。
損益計算書を作成して利益を確認しよう





損益計算書を作成することで5つの利益が具体化します。
これらの数字はこの事業が「儲かるのか」「将来性があるのか」を数字で示すことができます。
損益計算書でわかる5つの利益
- 売上総利益
- 定義:売上から原価を差し引いた金額
- 意味:商品やサービスの市場価値によって得られる利益のこと。商品の市場価値が高いほど、この利益は増加する。
- 営業利益
- 定義:売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いた金額
- 意味:事業の運営によって生み出された利益のこと。効率的な経営によって、この利益を増やすことができる。
- 経常利益
- 定義:営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いた金額
- 意味:事業の本来の活動に加え、財務活動による収支も含めた利益。金利収入や配当収入が多いほど、この利益は増加する。
- 税引前当期純利益
- 定義:経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた金額
- 意味:会社の全活動によって得られた純利益。固定資産の売買や非常時の損失など、特別な要因による損益も含む。
- 当期純利益
- 定義:税引前当期純利益から法人税等の税金を差し引いた金額
- 意味:実際にその会計期間で得られた清算後の純利益。税金を支払った後の、会社が手元に残すことのできる最終的な利益。



また、難しい計算が…



難しい計算をして運営のヒントを与えるのが我々コンサルタントの仕事ですので安心してください。
数字に自信が無い、数字以外の別のことにリソースを割きたい場合はコンサルにお願いしましょう。
最低限の知識として頑張って付いてきてください。



ビジネスの財務面でのアドバイスやサポートを提供するサービスには、主に以下のようなサービスがあり、それぞれ特徴があります。
サービス | 特徴 |
---|---|
経営コンサルタント | ビジネスの戦略立案、経営改善、財務管理など幅広い分野でサポート。新しい市場機会の発見や効率化戦略の提案でビジネスの成長を加速。 |
税理士 | 税務計算、税務申告、税務計画などの専門的なサービス。正確な税務申告で法的リスクを軽減し、税金の最適化でビジネスの利益を最大化。 |
行政書士 | 開業に伴う法律文書の作成、行政手続きのサポート。ビジネスに関連する複雑な法的要件をクリアにし運営をサポートします。0から10まで一貫的な関係を持ち身近なパートナーとしてサポート。 |
中小企業診断士 | 中小企業に特化した経営の各分野でアドバイスやサポート。ビジネスモデルの最適化や市場分析により、中小企業の成長と安定を促進。 |
ビジネスインキュベーター/アクセラレーター | 資金調達、ネットワーキング、メンタリング、ビジネススキルトレーニングを提供。スタートアップや新規事業に必要なリソースと知識を提供し、ビジネスの成功確率を高める。 |



これらのサービスは、財務管理や事業運営に関する専門的な知識が不足しているビジネスオーナーや起業家にとって貴重なリソースとなります。それぞれのサービスはビジネスの特定のニーズや目的に応じて選択することができます。



今までの計算や考え方は簿記という知識になります。
簿記3級程度であれば入門にぴったりなので挑戦してみてはいかがでしょうか。





経営者になるためには必要な知識だから修行だと思ってやってみようかな…
キャッシュフロー表





キャッシュ・フロー?
昔、雑誌でよく見た巻末広告の現金のたくさん入った湯船に浸かるおじさんのこと?



キャッシュフローとは、特定期間内の現金の流入と流出の状況を指します。
現金の動きを把握し、将来の資金状況を予測するために重要です。
現金が不足すると、仕入れや給与の支払いが困難になるため、効果的な現金管理が企業運営の鍵を握ります。



キャッシュフローの重要性は、黒字倒産のリスクを事前に見極め、避けることができる点にあります。
黒字倒産とは、利益は出ているものの、資金流出が利益を上回り、現金不足に陥る状態です。
このような状況を防ぐため、資金繰りを正確に把握し、管理することが不可欠です。


まとめ



収支計画とは
事業で発生する収入と支出を予測し、利益が出せるかどうかを確認するプロセスです。
売上予測、費用の把握、そして採算性の確認が3つの主要なポイントになります。
①売上を予測する際には、「単価 × 数量」の基本公式に基づきます。飲食店であれば、「客単価 × 来客数」が売上の基本計算式となります。
来客数の予測には、競合分析や過去の職場経験からのデータを活用します。
②費用を把握する方法として固定費(家賃や人件費など)と変動費(原材料費など)と別けて計画を立てていきます。
正確な費用計画は、事業が利益を上げるために欠かせません。



③採算性を確認する方法として売上から費用を差し引き、利益が出るかどうかを検証します。
キャッシュフロー表を作成して事業の成長を予測します。
この利益を根拠に融資に望みましょう。
収支計画はビジネスの構造を可視化し、融資担当者やチームでのコミュニケーションに役立ちます。



これまでの収支計画を全部まとめて完璧なる事業計画書を作成しよう!

