PR

バー経営に向いてるのはこんな人!未経験からの業態別の適性とは?

山本綺羅星

なんかさ…バーの経営って憧れるけど、私みたいな人間にできるのかなって思っちゃって…。
人と話すのは好きだけど、お酒の知識もゼロだし、経営も未経験でさ…
こういうのって、向いてる人じゃないとムリなのかな?

アカガネ所長

わかりますよ。バーって“カッコいい”イメージがあるぶん、
自分に向いてなかったら恥ずかしいとか、やめといた方がいいのかなって迷うものです。
でも、向いてる・向いてないは才能じゃなくてスタイルの相性
向いてる“業態”を見つけるだけで、未経験でも軌道に乗る人はたくさんいますよ。

この記事でわかること
  • バー経営に向いている人の特徴と、向いていない人の傾向
  • あなたの性格に合った「バー業態」タイプ診断
  • 業態ごとの開業ガイド記事に進めるナビゲーション付き
シマナガ

向いているかどうかは性格と業態の組み合わせで決まります。
会話が得意な人にはスナック。サブカル趣味が強い人にはコンカフェ。
一人が好きなら立ち飲み屋。数字に強いなら小さなバー。
必要なのは“自己理解”と“適性の見極め”です。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

そもそもバー経営に向いてる人ってどんな人?

アカガネ所長

バー経営に向いているかどうかは、技術よりも“性格”の部分が大きいんです。
たとえば、こんな特徴を持っている人はバー経営に向いていますよ。

① 人と話すのが好きな人(=会話のプロになれる)

アカガネ所長

お客様との会話がメインになるバーでは、人との距離を詰めるのが得意な人が強い。
無理に盛り上げなくても“聞き上手”であればそれだけで価値です。

山本綺羅星

私、誰かの話を聞くのはけっこう好きかも…。それも武器になるってこと?

シマナガ

はい。バーは“癒しの場”でもあります。
会話のキャッチボールができる能力は、接客スキルとして極めて有効です。

② 自分の世界観を表現したい人(=コンセプト重視型)

アカガネ所長

“この店には、この雰囲気がある”というブランド感のある空間づくりができる人は、自然とファンが増えます。

シマナガ

内装・BGM・メニュー・グラス一つにまでコンセプトを反映させることができます。
表現者気質の人には、非常に適した業態です。

③ 観察力がある人(=空気を読むのが得意)

山本綺羅星

空気を読むって、言い方が難しいけど…なんとなく相手の疲れとか、沈黙の意味を感じ取るみたいな?

アカガネ所長

そうです。
それが自然にできる人は、“また行きたい”と思われやすい
一流のホストやホステス、バーテンダーも、観察力がずば抜けてます。

④ 地道な作業が苦じゃない人(=コツコツ継続型)

シマナガ

バー経営は夜型で、同じルーティンの繰り返しが基本になります。
仕込み・掃除・在庫管理など、地味な作業に耐性がある人は強いです。

山本綺羅星

華やかな世界だけじゃないのね…毎日コツコツやるのはすこし苦手かも…

⑤ 経営や数字に強い人(=ビジネス思考タイプ)

シマナガ

客数・回転率・原価率…すべて数字で見える世界です。
これを苦手意識なく扱える人は、“感覚じゃなくて戦略で経営”ができます。

アカガネ所長

特にワンオペ営業では、FLコストや損益分岐点の把握が命です。
私は数字にしか興味ありません。

山本綺羅星

私は儲かるためにはどんな勉強も辞さないつもりよ。
これでも簿記は勉強したんだから

シマナガ

誰かさんとは大違い…

どれか1つでも当てはまればOK!

アカガネ所長

全部完璧じゃなくて大丈夫!
大事なのは、どこを自分の強みにするかと、足りない部分をどう補うかなんです。

【簡単診断】あなたにぴったりのバー業態はどれ?

アカガネ所長

自分の性格がどんな業態に向いてるのか、
サクッと簡単診断チャートで確認してみましょうか。

フローチャート式 診断

1.人と話すのは好きですか?

▶ YES → Q2へ

▶ NO → Q5へ

2.人の話を聞くのが得意ですか?

▶ YES → Q3へ

▶ NO → Q4へ

3.仕事に“癒し”や“人との距離の近さ”を求めますか?

▶ YES → 【スナック/ガールズバー 向き】
→「人間関係を大切にするあなたは“接客密度”が高い業態が向いています!」

▶ NO → 【小さなバー/オーセンティックバー 向き】
→「一人ひとりを静かにもてなす空間があなたに合っています。」

4.自分の趣味やこだわりを発信したいですか?

▶ YES → 【アミューズメントバー/コンカフェ 向き】
→「あなたの“世界観”を活かした演出型バーで成功できそう!」

▶ NO → 【立ち飲み屋 向き】
→「シンプルに“人と飲む場”を作りたいあなたは、立ち飲み屋に向いています。」

5.数字や経営、戦略を考えるのは苦じゃない?
  • ▶ YES → 【小さなバー 向き】
    →「あなたはワンオペや低資本経営でも確実に数字を回せるタイプです。」
  • ▶ NO → 【副業×曜日制シェアバー 向き】
    →「まずは“気軽に試す”ところから。リスクの少ない副業スタイルが最適です。」

向いてないと感じた人へ|それでもバー経営はできる理由

山本綺羅星

うーん…診断やってみたけど、どのタイプにもピンとこなかったかも。
人と話すの好きだけど、あんまり得意ってほどでもないし、数字には自身があるけど…。
もしかして、私ってバー経営に向いてないのかな…。

アカガネ所長

安心してください。
今“向いてないかも…”と感じたあなたこそ、一番慎重で、一番成功に近い人かもしれませんよ。

シマナガ

“向いてない”と感じた原因を、以下の3つに分類しましょう。
分類できれば、補う方法も見えてきます。

よくある「向いてないかも」パターンと処方箋

  • パターン①:人付き合いに自信がない(コミュ障気味)
    • 理由: 接客がメインのイメージに圧倒されがち
    • 処方箋: 無理に盛り上げなくてOK。“静かに飲める店”にも需要はあります。
      たとえば「おひとりさま専用バー」や「読書バー」など、自分らしい空間で勝負できます。
  • パターン②:数字が苦手・経営なんて無理そう
    • 理由: FLコストや損益計算といった“経営用語”が不安材料に
    • 処方箋: 開業前にエクセルで収支を見える化すればOK。
      さらにPOSレジ導入で会計処理は自動化でき、経営が得意でなくても利益は出せます。
  • パターン③:趣味がない・こだわりがない
    • 理由: 「自分にはコンセプトが作れない」と感じがち
    • 処方箋: “こだわりがない”こと自体が武器です。
      どんな人でも気軽に来れる「素のままの空間」がニーズになります。
      “なんでもない日常”を提供するバーも、実は強いんです。
アカガネ所長

向いてる・向いてないは相対的なもの
足りないところを“努力”や“ツール”や“アイデア”で補えばいいんです。

シマナガ

そもそも“最初から完璧に向いている人間”など存在しません。
成功者は“適性を知った上で、自分を活かす形を見つけた人”です。

山本綺羅星

……なんか、ちょっと自信が戻ってきたかも。
“できる形”を探せばいいだけなんだね。


自信がない人ほど、成功しやすい?
  • 開業をあきらめる必要はありません。
  • あなたに合った業態を選び、苦手を補う手段を持つことで、未経験でもバー経営は実現可能です。

性格別に見る!あなたに合ったバー業態はこれ

アカガネ所長

ここでは、あなたの“強み”や“志向”から、向いているバー業態をピックアップしてご紹介します。
それぞれの業態に合った開業ガイド記事に進めるようになっているので、ぜひチェックしてみてください。

🔎 性格・志向タイプ別|おすすめ業態

あなたのタイプ向いている業態
話すのが好き/人が好きスナック・ガールズバー
一人で回したい/計画好き小さなバー・立ち飲み屋
副業で始めたいシェアバー・曜日制バー
自分の世界観を出したいコンセプト系バー・コンカフェ
趣味・サブカル・アニメが好きアミューズメントバー
自宅に近いエリアで地元密着したいスナック・立ち飲み屋
山本綺羅星

こうやって見比べてみると、自分の性格ってどの業態にも活かせるんだね…!

アカガネ所長

そうです。
正解は一つじゃありません。
あなたが“やりたい”と思える形こそが、向いているバー経営のスタイルです。

シマナガ

まずはひとつ、気になった業態から開業記事をご覧ください。
全体像を掴めば、次に何を調べるべきかも明確になります。

未経験でも始められる?実際の成功者の共通点とは?

山本綺羅星

でもやっぱり…飲食の経験もないし、経営のこともよく分からないし…。
私みたいな未経験者がバー経営って、やっぱり無謀なのかな?

アカガネ所長

いえいえ、そんなことはありません。
成功している人の多くは、むしろ未経験からのスタートなんです。

シマナガ

以下は、未経験から成功した人に共通する“3つのポイント”です。
順番に確認してみましょう。

まずは副業・バイトで現場を経験

アカガネ所長

本業のかたわらシェアバーで週1からスタートする方法もあります。
小さな一歩でも、現場に立って“本物の空気”を知ることは非常に有効です。
いきなり店を持つより、副業バーオーナーとして試す方が安全で学びも多いですよ。

シマナガ

たとえば曜日別オーナー制シェアバーでは、初期費用ゼロでお店が持てるケースもあります。

準備中

失敗しても立ち上がる粘り強さ

アカガネ所長

うまくいかない日があっても当たり前。
集客ゼロや赤字営業は多くの人が通る道です。

山本綺羅星

友達に作った“このレモンサワー薄っ!”って言われた経験…忘れられないかも(笑)

アカガネ所長

そういう“恥ずかしい失敗”こそが、次の一歩の原動力になります。場数は最大の先生ですよ。

「向いてないかも」と思ってた人ほど伸びる

シマナガ

“向いているか”は最初ではなく、続けるうちに形になっていくものです。
最初は人見知りでも、少しずつお客様との距離が縮まり、
“話すのが楽しい”と気づいてリピーターをつかむ人もいます。

山本綺羅星

「向いてるかどうかを決めるのは、最初じゃなくて“続ける力”なのかもね。

未経験者こそ、まず「小さく始めて経験を積む」
  • 副業やバイトからスタートしてOK
  • 完璧じゃなくていい。「やってみること」が一番の近道
  • 自分に合ったスタイルを見つければ、未経験でも勝負できる世界

まとめ

アカガネ所長

バー経営は、特別な才能がなくても“自分の強み”に合った形を選ぶことで成功に近づけます。」
✔ 会話が得意ならスナックやガールズバー
✔ 世界観を表現したいならコンカフェやアミューズメントバー
✔ ワンオペでじっくり経営したいなら小さなバー
✔ 副業でまず経験したいならシェアバーや曜日制バー
「あなたに向いている“スタイル”が、きっとどこかにあります。」

シマナガ

当記事は、ナイトビジネスにおける業態選定の入り口です。
各業態の詳細や具体的な開業ノウハウは、下記カテゴリーページから閲覧できます。

山本綺羅星

一攫千金!ナイトビジネスの世界に!!

\ナイトビジネスはココから /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次