スナック開業のリアル|ガラガラでも潰れない最強ビジネスモデルとは

山本綺羅星

ガールズバーも気になるけど、スナックって地味に気になるんだよね。
田舎にもあるし、ガラガラなのに潰れないの不思議じゃない?

アカガネ所長

それ、良い視点です。
スナックって実は見た目以上に堅実なビジネスなのです。
小さな固定費で、濃いつながりを生かして続けられる店なのです。

この記事でわかること
  • スナックが少ない客数でも経営を続けられる理由がわかります。
  • 成功するスナック経営の仕組みやコツを具体的に学べます。
  • 自分がスナック開業に向いているかどうか判断できます。
シマナガ

スナックは、人件費を削減し、食材原価も低く、家賃も郊外の安価な物件で済むことが多いため、固定費が非常に小さいです。
また、常連客が長期間にわたって定期的に通う構造になっており、少数顧客でも成り立つモデルといえます。
したがって、売上が少なくても黒字経営を維持しやすく、継続率が高いのが特徴です。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

スナックってどんなお店?バーやキャバクラと何が違うの?

山本綺羅星

ところで…そもそもスナックって、どんなお店なの?
バーやキャバクラとどう違うのか、いまいちよく分かってなくて。

アカガネ所長

いい質問ですね。実はスナックは日本独自の業態で、バーともキャバクラとも違う立ち位置なんです。違いをまとめてみましょう。

スナック・バー・キャバクラの違い【比較表】

比較項目スナックバーキャバクラ
接客スタイルカウンター越しに会話カウンター・スタンディング隣に座って接客(接待あり)
主なサービス会話・カラオケ・ボトルキープお酒(カクテル・ウイスキー)会話・ドリンク・指名制度
提供メニューお酒+乾き物・軽食(出前多い)お酒中心・フード少なめドリンク・フードともに単価高め
雰囲気アットホーム・地元密着落ち着いた大人の空間華やかで非日常的
客層中高年層・常連一人飲み客・カップルビジネスマン・若者
許可の違い飲食店営業許可+深夜営業届出(※接待なしなら風営法不要)同上風俗営業1号許可が必須
山本綺羅星

へえ…スナックって、キャバクラよりずっと素朴なんだね。
しかも“接待”がなければ風営法も不要ってのが意外!

シマナガ

そうです。カウンター越しで軽い会話するだけなら、飲食店扱いで営業可能です。
ただし、隣に座って飲む・過度な接待があれば風営法1号許可が必要になります。

アカガネ所長

つまり、スナックは“ゆるやかな接客+人との距離感”が魅力の業態なんです。常連さんと話して、歌って、癒される場所ですね。

山本綺羅星

なるほど…これならママ1人でも始められそうだし、地元密着型ってのもわかってきた!

スナック経営に向いてる人・向かない人って?

山本綺羅星

でもさ、スナックってママのキャラで成り立ってるイメージあるよね。
やっぱり天性の明るさとか、おしゃべり上手じゃないとムリなのかな?

アカガネ所長

確かに“向き・不向き”はありますね。
でも、必ずしも派手な性格じゃなくてもOKです。
いちばん大事なのは、“人が好き”ってこと。

シマナガ

スナック経営は「人間関係を育てる仕事」です。要素ごとに整理してみましょう。

スナック経営に向いてる・向いてない人【チェック表】

判断ポイント向いている人向いていない人
会話の姿勢相手の話をよく聞ける、自然に共感できる一方的に話す、会話が苦手
人付き合い常連とじっくり関係を深めるのが得意初対面の人と距離をとりがち
営業時間夜型に強い、深夜でも元気夜遅くは苦手、体調を崩しやすい
経営感覚固定費を抑えて地道に続けられる派手な集客や広告がないと不安
お金の管理細かい現金管理や帳簿ができるお金にルーズ、数字が苦手
ひとり営業ワンオペに抵抗がない誰かと一緒じゃないと不安
山本綺羅星

へー…“陽キャじゃないと無理”って思ってたけど、どちらかと言うと落ち着いてて地道な人向けなんだね!

シマナガ

そう、スナックは“コミュ力で売る”より“信頼で稼ぐ”商売なんです。
だからこそ、長く続けられます。
特に地方や郊外では、ママの人柄そのものが看板です。
「また来たい」と思わせる空気感が何よりの価値になります。

ガラガラなのになぜ潰れない?スナック経営の秘密

山本綺羅星

スナックって、いつ通ってもガラガラな店も多いのに、なんで潰れないの?
カフェとかだったらすぐ閉店しちゃいそうなのに…

アカガネ所長

そこがスナックの不思議で魅力なところです。
実は“少ない客数でも続けられる”ように、構造そのものができてるんです。

スナックが潰れにくい理由【構造図】

項目一般的な飲食店スナック
開業資金数百万〜1,000万円以上300万〜700万円(居抜き活用可)
固定費(家賃・人件費)高い(複数スタッフ)低い(ママ1人+安い物件)
原価率30〜40%約20〜25%(乾き物・ボトル中心)
客単価1,000〜2,000円(ランチ等)5,000円前後(ボトル+カラオケ)
収益モデル回転率・新規依存LTV重視(常連が主役)
集客手段広告・SNS・立地頼み看板+人脈・紹介・口コミ
継続の鍵売上規模人間関係の深さ
山本綺羅星

え、こんなにコストかからないの!?
しかもお客さん少なくても、1人で5,000円も使ってくれるって、すごくない?

アカガネ所長

はい。実際常連さんが週に2〜3回来てくれれば、月に4〜5万円の売上になる
10人いればそれだけで50万円。
家賃と経費引いても、黒字になることは多いです。

スナックのLTV(顧客生涯価値)モデル【シンプル試算】

顧客数来店頻度(月)客単価月売上年間売上
10人4回5,000円20万円240万円
15人3回5,000円22.5万円270万円
20人2回5,000円20万円240万円
シマナガ

だからスナックは、「ガラガラでも利益が出せる」という一見矛盾したビジネスが成立します。
逆に言えば、ガヤガヤしてなくても常連がいれば成り立つ“最強の静かなる商売”です。

LTVって何?経営未経験でもわかる「スナックが潰れない理由」

山本綺羅星

でもさっきから「LTV」って言ってたけど、正直それが何なのか分かってないのよね…
経営のこととか全然わからないから、もうちょっとかみ砕いて教えてくれない!?

シマナガ

スナックに当てはめて、なるべくシンプルに説明します。

LTVってなに?【ざっくり図解】

LTV(ライフタイムバリュー)=1人のお客さんが一生のうちにお店にもたらす売上の合計

たとえば…
  • Aさんが1回だけ来て5,000円使ってくれた
    • LTV=5,000円
  • Bさんが月3回、毎月来て1年間通ってくれた
    • → 5,000円 × 3回 × 12ヶ月 = LTV=180,000円
アカガネ所長

つまり「たくさんの新規客を呼ぶより、1人のお客さんに何度も通ってもらう方が、実は安定する」という考え方です。

山本綺羅星

たしかに…ガールズバーとかって毎回お客探すの大変そうだもんね。
その点スナックは、何度も来てもらえるなら広告費もかからないし、すごく効率よさそう。

スナック経営とLTVの相性がいい理由

スナックの特徴LTVとの相性
地元の常連が中心「長く通う」前提のビジネス
ママ1人で接客顔を覚えやすく、関係が深くなる
少人数でOK客数が少なくても利益が出る
落ち着いた空間気軽に何度でも来たくなる
宣伝より人間関係広告より紹介・口コミが強い
シマナガ

脱サラから始める人にとって、LTV重視の商売は「ムダな集客コストをかけずに生き残れる」ってことなんです。

アカガネ所長

売上=客単価 × 客数 × 来店回数。
だから、「回数を増やせる店」=「安定経営に強い」と言えます。

スナックは最強!常連客5人でも潰れない理由を解説

山本綺羅星

ガールズバーやキャバクラも華やかで憧れるけど、スナックってなんか…地味。でも、どこも細く長く続いてるよね。どうして潰れないの?

アカガネ所長

その答えは、「数字の安定感」にあります。では、一緒に見ていきましょう。

郊外の小規模物件の場合(居抜き)

賃料・費用5万円 (+管理費等 1万5,000円)
坪単価:約6,250円/坪 敷金:10万円(2ヶ月) 礼金:なし 仲介手数料:5万円 造作譲渡料:無料
専有面積26.45m² (8坪)
住所北海道札幌市北区新琴似一条
交通新川駅(徒歩9分)|北34条駅(徒歩18分)
階/階建1階 /2階建
築年月
駐車場なし
備考新琴似1番通りに面した、〇〇会館・1階インテナント居抜きテナント!!居抜きテナント・内装設備等現状渡しです。
郊外の居抜き物件
アカガネ所長

実際にテナント検索サイトに出ていたこの物件を使ってシミュレーションしてみましょう。

来店客は少なくても月商80万円以上!

シマナガ

以下は、小規模スナックの1日あたりの来客と売上を想定したモデルです。

タイミング客数客単価売上
アイドル時3人3,000円9,000円
ピークタイム5人5,000円25,000円
合計8人34,000円

営業日数:月22日(平日14日、金土8日)
金土は売上1.2倍として試算すると…

曜日売上(通常日)倍率売上(月換算)
平日×14日34,000円1.0476,000円
金土×8日34,000円1.2326,400円
合計802,400円
山本綺羅星

たったの8人で80万円…
まあすごいんでしょうけど実感がわかないかな?

じゃあ経費を引くと、どのくらい残るの?

シマナガ

年間ベースでの収支計画はこちらです。
わかりやすく月額に換算して比較します。

項目年額月額補足
売上9,629,000円約802,400円
原価(仕入れ)2,407,000円約200,600円主に酒代。料理は最低限でOK
経費(家賃・広告等)3,716,000円約309,700円家賃、水道光熱、通信、減価償却など
利益(手残り)3,188,000円約265,700円ママの取り分+内部留保など
山本綺羅星

ええ!一日たった8人のペースで300万円超えるの!?最低限これだけあれば潰れない訳ね…

たった「5人の来店」で黒字になるって本当?

シマナガ

常連さん5人でも赤字にはなりません。

客数客単価売上黒字ライン(日額)判定
3人3,000円9,000円約16,000円赤字
5人5,000円25,000円約16,000円黒字
8人ミックス34,000円約16,000円大幅黒字

5人来れば黒字ライン超え!
そしてそれが “毎日じゃなくてもOK” というのがスナックの強みです。

固定費が小さいから、リスクも小さい

山本綺羅星

たったの8人のお客さんで黒字になるなんて、まだ信じられないんだけどどういうカラクリなの?

アカガネ所長

スナックは、「経費を最小限に抑えやすい」業態なのです。

コスト項目特徴
原価率約25%。料理少なめで材料費を削減できる
焼酎など割りものが中心で原価調整もしやすい。
人件費ワンオペなら0円! 1人で回せる
さらに家族を手伝わせると人件費も抑えられる
家賃小さい物件でOK(5〜10坪)
特に郊外は家賃が安い物件も多い。
その他経費光熱費などはスケールに応じて変動
広告費は常連が中心なのでほぼ0円。
シマナガ

「家賃・仕入れ・水道光熱」で大半が占められ、
変動費に強く、固定費に弱くない潰れにくい構造 なんです。

上級者向けワンポイント|損益分岐点って?

損益分岐点とは?
「赤字でも黒字でもないライン」のことです。これを超えれば黒字、下回ると赤字。
このスナックの場合…

指標数値
月商の黒字ライン約361,300円
月平均売上802,400円
安全ライン超過+441,100円(122%)

→「黒字ラインを62%超過」してるから、
ちょっとお客さんが減ってもビクともしません!

なぜスナックは「最強の飲食モデル」なのか?

観点内容
集客数1日5人で成立するビジネスモデル
単価1人あたり平均4,000円〜5,000円
固定費家賃・原価が小さく、ワンオペ可能
収益性月26万円以上の利益見込み(副業でも成り立つ)
安定性客数が安定すれば、リピーターだけで黒字継続が可能
成功条件料理より「人の魅力」「接客力」「関係性構築」で勝負
アカガネ所長

売上より大事なのは「お客さんとの関係性」。
少ない人数で成り立つというのは、人に寄り添う商売の理想形でもあります。

山本綺羅星

うん、なんか見えてきたよ…。
スナックって、ちょっとレトロだけど、経営者デビューにはピッタリかもしれない!

スナック経営を支える“ママ”の仕事と工夫

山本綺羅星

スナックの“ママ”って、なんだか華やかなイメージあるけど、実際は何してるの?
ただお酒出してるだけじゃないよね?

アカガネ所長

そうだね、ママの仕事は“接客”と“経営”のハイブリッド。
小さな会社の社長兼フロントって感じかですね。
実務的には、以下のような業務が主な役割です。

ママの1日に起こりうる“役割”まとめ

項目内容備考
接客お客様との会話・カラオケ対応・お酒の提供顔と名前を覚えるのが超重要
経営管理売上・仕入れ・会計管理など家計簿レベルからOK
顧客管理常連の情報・連絡先・来店記録の管理LINE活用も効果的
雰囲気づくり店内の清潔感・入口の演出・音楽選びなど扉を開けやすくする仕掛け
集客・販促SNS更新・イベント・看板デザインなど最近はInstagramも有効
山本綺羅星

これ…普通にひとり社長じゃん!
でも、全部できるか心配だよ〜!

アカガネ所長

少ない人員で費用をかけずに効率よく仕事を回すことがスナック成功のカギです。
そんなナイトビジネスに最適な神ツールをこちらの記事で紹介しております。

ナイトビジネス神ツール(※準備中)

料金システムは“迷わせない設計”がカギ

シマナガ

初心者ママでも失敗しにくいのが、料金システムの整理。
曖昧にするとトラブルの元なので、定番の料金構成を見ておきましょう。

スナックの料金システム構成例(相場あり)

項目内容相場目安
セット料金飲み放題・氷・お通し含む1~2時間で5,000円前後
チャージ料金席料・サービス料1,000~2,000円
ボトルキープ顧客専用の酒を保管5,000円~/本
カラオケ料金1曲 or 歌い放題プラン200円/曲 or 1,000円/夜
料金パターン例
  • パターンA:セット5,000円(時間無制限)、チャージなし
  • パターンB:チャージ1,000円+飲み放題3,500円(2時間)
  • パターンC:セット2,000円(1時間)、延長制
アカガネ所長

とにかく「明朗会計」にしておくのが一番の信頼づくりです。
看板やメニュー表に料金表示をしっかりしましょう。

メニュー表 具体例

スナックのメニュー表1
山本綺羅星

リピーターってどうやって増やすの?
SNSとか頑張らなきゃダメ?

アカガネ所長

SNSも効果あるけど、それ以上に大事なのは「前に来てくれた人を覚えること」です。
「○○さん、また来てくれて嬉しい!」って言われたら、誰だって嬉しいでしょう。

シマナガ

あとは、来店記録や誕生日メモ、連絡先リストなどを手帳やExcelで管理しておけばOKです。

入口の雰囲気が“来店率”を決める

山本綺羅星

でもさ…雑居ビルってやっぱ入りづらいんだよね。
新規のお客さんを獲得するのが一番ムズいかも。

シマナガ

そこを工夫するのが、ママの腕の見せどころです。

“入りやすい入口”の工夫一覧

工夫内容例
明るい看板「女性一人でも安心」などのメッセージ入り
ガラス扉 or 半透明カーテン店内の雰囲気が少し見えるだけで安心感アップ
ウェルカムボード本日のおすすめ・イベントなどを手書きPOPで
季節の装飾花・小物・明るい照明で清潔感を演出
デジタルサイネージ動画やスライドで店内の空気感を伝える
シマナガ

一見さんにとって“扉の前”が最大のハードル。
だからこそ、お店に入る前から「感じがいいな」と思わせる工夫が重要です。

あわせて読みたい
デジタルサイネージ導入で集客100%アップ!?その秘密を大公開! 大きな窓があって明るい雰囲気のお店って、入りやすいよね。でも、僕たちみたいに雑居ビルの中にある小さな店だと、ドア一枚で店内が見えないから、初めての人は入りづ...

まとめ

アカガネ所長

まさに、スナック経営は脱サラ希望者にとって現実的で、成功のチャンスが高い選択肢だと言えます。

まとめ
  • スナックは「商品」で勝負せず、「人」と「場」で勝負するビジネスだったね。
  • 常連さんとの深いつながりが、少ない客数でも収益を支える「LTVの高さ」につながっているんだ。
  • しかも開業費用は他のナイト業態より抑えられて、ローリスク。
  • 経営のコツは、料金設定の明確化・入口の雰囲気・そしてママの人間力!
シマナガ

スナックは「派手さ」で稼ぐ商売ではありません。
人間関係と信頼を積み上げていく、地に足のついた夜の商いです。
だからこそ、飲食業未経験でも着実に歩めば成功できる確率が高いのです。
次に考えるべきは、「どれくらいの資金があればスタートできるか」です。

山本綺羅星

よーし!ちょっとワクワクしてきたかも!
じゃあ次は…
スナック開業に必要な費用って、実際いくらなのか見に行こう!

あわせて読みたい
スナック開業の収支計画を全部公開!創業融資を通す事業計画書とは? 客入りの少ないスナックでもなぜ潰れないのか?実際の開業資金・売上モデル・収支計画をもとに、黒字経営のカラクリを解説します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次