最近立ち飲み屋ってスタイルが流行ってるらしいのね。
なにより、ボクみたいな開業資金が少ない人間でも開業できる商売なんだって!
ボクみたいな脱サラ希望の商売未経験でも立ち飲み屋で成功できるかな?
不安や疑問がたくさんありますよね。
しっかりとした計画を立てることで、成功への道筋をつけることができます。
この記事でこれらの悩みを一緒に解決していきましょう。
- 立ち飲み屋の初期投資と運営コストの具体的な内訳がわかる。
- 立ち飲み屋の収益予測と利益率の計算方法がわかる。
- 成功するための立地選びや集客方法がわかる。
立ち飲み屋は、脱サラを目指す方々にとって最適なビジネスモデルの一つです。
少ない初期投資で始められるうえ、高い回転率と収益性が魅力的。
この記事では、立ち飲み屋で成功するための具体的な収支計画や失敗を防ぐポイントを徹底解説します。
立ち飲み屋とは?角打ちとの関係も解説!
そもそも立ち飲み屋って何?
そもそも立ち飲み屋って何?なにかルールとかあるの?
立ち飲み屋は、小さなスペースでお客様が立ったままお酒を楽しむ飲食店です。
その起源は古く、江戸時代に生まれた「角打ち」と呼ばれる文化にルーツがあります。
角打ちは酒屋の一角でお酒を購入し、その場で飲むスタイルが特徴的で、気軽にお酒を楽しめる場所として親しまれてきました。
最現代の立ち飲み屋は、角打ちのカジュアルな雰囲気を受け継ぎつつ、昭和レトロや欧風バルスタイルといった多様な形態に進化しています。
不況時にも安価に飲める場所として需要が高く、幅広い世代に支持されています。
角打ちと立ち飲み屋の違いとメリット
角打ちは酒屋が提供する簡易的な飲み場で、基本的にフードメニューは少なく、お酒と簡単なおつまみが中心。
一方、立ち飲み屋は専用の店舗として運営され、フードメニューや内装、接客スタイルに独自性を持たせているのが特徴です。
項目 | 角打ち | 立ち飲み屋 |
---|---|---|
起源 | 酒屋の飲み場(江戸時代) | 居酒屋文化(近代以降) |
提供スタイル | 酒屋販売の延長 | 店舗として独立した営業 |
メニュー | お酒と簡単なおつまみ中心 | 幅広いフードとドリンクの提供 |
雰囲気 | 地元感のあるカジュアルな雰囲気 | レトロからおしゃれまで多様 |
ターゲット | 地元住民 | 幅広い世代、観光客、ビジネス層 |
立ち飲み屋の魅力と経営のメリット
- 初期費用を安く抑えられる
- 小スペースで開業可能。
- 家賃や内装費用が低コストで済む。
- お客様との距離感が近い
- 親しみやすい接客が可能。
- 常連客を増やしやすい。
- 高い回転率
- 短時間での利用が多いため、効率よく収益を上げやすい。
- 多様なスタイルの提供が可能
- 昭和レトロな雰囲気からワインバーのような欧風スタイルまで、幅広いコンセプトで差別化ができる。
開業資金のシミュレーション【規模別】
居ても立っても居られない!
立ち飲み屋を開業するにはいくら必要なの?
立ち飲み屋は比較的小さなスペースでも始められるため、初期投資を抑えた開業が可能です。
具体的な開業資金は物件の規模や立地によって異なります。
以下に、規模別のシミュレーションをまとめました。
規模別の資金シミュレーション
規模 | 特徴 | 初期投資目安 | 例: 主な費用内訳 |
---|---|---|---|
小規模(5坪以下) | 少人数の立ち飲み屋向け。駅からやや離れた物件も選択肢に。 | 約500万円 | 家賃: 4万円/月、内装工事費: 152万円、什器備品費: 213万円 |
中規模(10坪前後) | 利便性の高い立地で開業。学校やオフィスが多いエリア向け。 | 約700~800万円 | 家賃: 11万円/月、内装工事費: 186万円、什器備品費: 213万円 |
大規模(15坪以上) | 繁華街中心部の激戦区。スケルトン物件でオリジナル内装可能。 | 約1200万円以上 | 家賃: 23万円/月、内装工事費: 694万円、什器備品費: 213万円 |
1. 小規模(5坪以下): 居抜き物件
賃料・費用 | 家賃4万円(+管理費等 -円) 坪単価:約6,667円/坪 (敷)12万円(3ヶ月)(礼)なし(仲)4万円 |
---|---|
専有面積 | 19.84m² (6坪) |
住所 | 北海道札幌市中央区南28条 |
交通 | 札幌市電:石山通駅(徒歩15分) |
階/階建 | 路面 / 2階建 |
築年月 | – |
駐車場 | なし |
備考 | タコ焼き店居抜き物件! 夜はBar営業をしています。 |
費用目安: 約500万円
- 物件取得費: 20万円
- 内装工事費: 152万円
- 什器備品費: 213万円
- 運転資金: 94万円
2. 中規模(10坪前後): 駅チカ物件
賃料費用 | 家賃:11万円 (+管理費等 なし) 坪単価:約1.5万円/坪 (敷)33万円(3ヶ月)(礼)なし(仲)11万円 (保証金):なし |
---|---|
専有面積 | 24.35m² (7.36坪) |
住所 | 札幌市中央区南◯条西18丁目 |
交通 | 西18丁目駅(徒歩2分)|西15丁目駅(徒歩5分)|円山公園駅(徒歩10分)|西線6条駅(徒歩12分)|西11丁目駅(徒歩13分) |
階/階建 | 路面 / 6階建 |
築年月 | 築44年(1980年2月) |
駐車場 | あり (無料) 駐車可能台数:2台 |
備考 | この物件は 喫茶・カフェ の居抜き物件です。 |
費用目安: 約700~800万円
- 物件取得費: 56万円
- 内装工事費: 186万円
- 什器備品費: 213万円
- 運転資金: 180万円
3. 大規模(15坪以上): 繁華街のスケルトン物件
賃料・費用 | 家賃:23万2,920円 [税別] (+管理費等 3万8,820円) 坪単価:約1.8万円/坪 (敷)77万6,400円(礼)なし(仲)25万6,212円(保証金)なし |
---|---|
専有面積 | 42.78m² (12.94坪) |
住所 | 北海道中央区南4条西 |
交通 | すすきの駅(徒歩1分)|狸小路駅(徒歩2分)|豊水すすきの駅(徒歩5分)|西4丁目駅(徒歩6分)|資生館小学校前駅(徒歩4分) |
階/階建 | 地下1階 / 6階建(地下1階) |
築年月 | 築58年(1965年11月) |
駐車場 | なし |
備考 | 地下鉄/すすきの駅 2番出口が目の前の好立地。国道36号線沿い。地下1階のスケルトン物件です |
費用目安: 約1200万円以上
- 物件取得費: 137万円
- 内装工事費: 694万円
- 什器備品費: 213万円
- 運転資金: 437万円
選ぶ物件や地域によって戦略も開業資金も変わってくるんだね
立ち飲み屋の成功は、物件の選択と地域特性をいかに活かすかに大きく影響されます。
地域によって客層やニーズが異なるため、戦略を柔軟に変える必要があります。
- 初期費用の見極め: 居抜き物件の活用やセルフサービスの導入でコスト削減を図る。
- 立地の選定: 集客力が高いエリアを選ぶ。ただし、家賃とのバランスに注意。
- ターゲット層を明確に: 若者向け、サラリーマン向けなど、客層に応じたコンセプト設計が必須。
立ち飲み屋の事業計画書の作り方
まあ、だいたい開業資金はわかりましたが、立ち飲み屋ってじっさいに儲かるの?
はい。
すべては、しっかりとした計画を立てることが重要です。
根拠があり、再現性が担保されている計画があれば、あとはPDCAサイクルを回すことで事業を成功に導くことができます。
計画の根幹になるのがコンセプト設計です。
コンセプト設計をしよう
コンセプトってなんだっけ?
コンセプトとはビジネスやプロジェクトの基本的な考え方やテーマのことです。
お店のコンセプトを決めることで、どのようなサービスや商品を提供するか、どのようなターゲット層に向けて運営するかが明確になります。
具体的には、以下のような要素が含まれます。
項目 | 内容 | 例 |
---|---|---|
テーマ | お店の基本的なアイデアやスタイル。 | 「昭和レトロな立ち飲み屋」や「地域密着型の角打ち」など。 |
ターゲット層 | どのような客層をメインターゲットにするか。 | サラリーマン、OL、地元の住民、観光客など。 |
提供する商品 サービス | どのような料理やドリンクを提供するか。 | 角打ちではシンプルなおつまみ(乾き物、缶詰)、立ち飲み屋では揚げ物や刺身など。 |
雰囲気・内装 | 店内のデザインや音楽などの雰囲気作り。 | 角打ちはシンプルな酒屋の延長、立ち飲み屋は温かみのある照明やレトロな内装。 |
価格設定 | 商品やサービスの価格帯。 | リーズナブルで気軽に立ち寄れる価格設定(例:角打ちは1,000円以下、立ち飲み屋は1,000〜2,000円)。 |
これらのコンセプトを設計することで理想の物件が見えてきます。
この目星をつけた物件の家賃や坪数から収支計画がスタートします。
なるほど!たしかに、角打ちのシンプルな雰囲気と、立ち飲み屋の多様なメニューや内装ではターゲットも変わってくるんだね!
立ち飲み屋には3つのスタイルがある
立ち飲み屋のスタイルには大きく分けて3つあります
1.日本方式の在来スタイル(典型的な立ち飲み屋)
2.洋風のバルスタイル
3.酒屋の延長としての角打ちスタイルです。
バル?なんか前に聞いたことある気がするけどなんだっけ?
バル(Bar)とは、スペインやイタリアなど南ヨーロッパを起源とする飲食店の形態の一つです。
立ち飲み屋・バル・角打ちの比較
項目 | 立ち飲み屋 | バル | 角打ち |
---|---|---|---|
起源 | 日本の居酒屋 | スペインやイタリアなど南ヨーロッパ | 江戸時代の酒屋 |
メニュー | 居酒屋風のおつまみ、揚げ物、刺身など | タパス、小皿料理、オリーブ、チーズなど | 簡単なおつまみ(乾き物、缶詰) |
ドリンク | ビール、焼酎、日本酒 | ワイン、カクテル、ビール、スピリッツ | 酒屋の商品をそのまま提供(日本酒、焼酎、缶ビールなど) |
座席形式 | 立ち飲みが主、少数の座席あり | 立ち飲みと座り飲みの両方が可能 | 立ち飲み限定 |
雰囲気 | カジュアルで地元の雰囲気 | おしゃれで国際的な雰囲気 | シンプルで素朴な酒屋の雰囲気 |
営業時間 | 夕方から夜遅くまで | 夜遅くまで営業 | 昼間から営業(酒屋の営業時間に準ずる) |
価格帯 | リーズナブル(1,000~2,000円程度) | リーズナブルからやや高め(2,000~4,000円程度) | 非常にリーズナブル(1,000円以下で楽しめる) |
ターゲット層 | サラリーマン、OL、地元の人々 | 若者、観光客、カップル | 地元住民、年配の常連客 |
コンセプトに応じて最適なスタイルを採用するとよいでしょう。
ターゲットやコンセプトによって変わる立ち飲み屋とバルの選び方
え~、どっちが最適なんだろう?
ターゲットやコンセプトによって、立ち飲み屋とバルの選び方も変わってきます。
以下に、どのように選ぶべきかのポイントを整理しました。
ターゲット層別の選び方
ターゲット層 | 立ち飲み屋 | バル |
---|---|---|
サラリーマン・OL | リーズナブルな価格、短時間で楽しめる | 気軽に立ち寄れる、おしゃれな雰囲気 |
若者 | カジュアルで活気のある雰囲気 | おしゃれでインスタ映えする店内 |
一人客 | 一人でも入りやすい、短時間で飲める | 一人飲みに適した落ち着いた雰囲気 |
グループ・団体 | 大人数でも対応できる広いスペース | 友人同士でシェアできる多彩な小皿料理 |
女性客 | 清潔感のある内装、安全な環境 | 女性向けのおしゃれなインテリアとメニュー |
コンセプト別の選び方
コンセプト | 立ち飲み屋 | バル |
---|---|---|
リーズナブル | 安価で多くの客を回転させるスタイル | ワインやカクテルを手頃な価格で提供 |
カジュアル | 立ち飲みでフレンドリーな雰囲気 | 立ち飲み・座り飲み両方対応、おしゃれ |
高級感・特別感 | 高品質な食材を使った特別メニュー | 高級ワインやスペシャルタパスの提供 |
地元密着 | 常連客とのコミュニティ形成 | 地元食材を使ったメニュー、地域イベント |
国際的・トレンディ | 外国人観光客にも対応、英語メニューあり | インターナショナルな料理とドリンク |
立ち飲み屋の選び方のポイントはいくつかあります。
まず、サラリーマンやOLをターゲットにする場合は、安価で短時間で楽しめる立ち飲み屋が適しています。
リーズナブルな価格設定が重要です。
次に、若者やグループをターゲットにするなら、カジュアルで活気のある雰囲気が必要です。
そして、一人客をターゲットにする場合は、一人でも気軽に入れる雰囲気作りが大切です。
バルの選び方もいくつかポイントがあります。
若者や女性をターゲットにする場合は、インスタ映えするおしゃれな内装とメニューがポイントです。
また、グループや団体をターゲットにするなら、多彩な小皿料理と豊富なドリンクメニューが重要です。
さらに、高級感を求める客層には、落ち着いた雰囲気と特別感のあるメニューを提供することが効果的です。
物件情報から収支計画を立てよう
立ち飲み屋の最大のメリットは小さな店舗でもお店をスタートできるところです。
通常の飲食店であれば最低10坪くらいですが、立ち飲み屋の場合は10坪以下の広さが適しています。
- 広さ 客席数の目安
- 5坪(16.5平方メートル) :10〜15名
- 10坪(33平方メートル) :20〜30名
- 15坪(49.5平方メートル): 30〜45名
立ち飲み屋ってどうして儲かると言われているの?
10坪で30人くらい収容できるの?すごいね!
でもなんで立ち飲み屋は儲かるって言われているの?
説明します。
通常の飲食店では原価率は30%前後が目安ですが、立ち飲み屋は38%と少し高めで、客単価も2000円前後です。
でも立ち飲み屋の強みは、狭い店舗でも多くのお客さんを収容できることと、高い回転率です。
この2つが立ち飲み屋の収益性を支えているのです。
居酒屋と立ち飲み屋の収益比較
居酒屋 | 立ち飲み屋 | |
---|---|---|
座席数 | 15席 | 30席 |
回転率 | 2回転 | 5回転 |
客単価 | 4,000円 | 1,800円 |
原価率 | 30% | 38% |
営業日数 | 26日 | 26日 |
月間売上 | 3,120,000円 | 7,020,000円 |
月間原価 | 936,000円 | 2,667,600円 |
月間粗利 | 2,184,000円 | 4,352,400円 |
立ち飲み屋の粗利益を見ても、客数が多いため、全体の粗利益は普通の居酒屋よりも高くなっています。
しかし、原価率が高くても客数の多さと回転率の高さで全体の粗利益が高くなり、儲けを出すことが可能です。
うう…粗利?原価率?大回転??
客単価とは、一人が一回の食事で使う金額のことです。
立ち飲み屋の客単価は居酒屋より低いけれど、売上は居酒屋の約2倍あります。
これは、多くのお客さんが短時間で次々と入れ替わるからです。
この入れ替わりを回転率といいます。
そして、原価率は少し高いけれど、高い売上のおかげで利益が大きくなるのです。
立ち飲み屋が儲かる仕組みのポイント
- 回転率の高さ
- 立ち飲み屋では、お客様が立って飲むため、長時間滞在することが少ないです。
通常、お客様の滞在時間は1時間から1時間半程度です。
これにより、同じスペースで多くのお客様を受け入れることができ、1日あたりの売上が増加します。
- 立ち飲み屋では、お客様が立って飲むため、長時間滞在することが少ないです。
- 一日当たりの客数の多さ
- 立ち飲み屋は椅子を設置しないため、同じ面積でも多くの客を収容できます。
例えば、普通の居酒屋では1日30人程度の客数が一般的ですが、立ち飲み屋ではその3倍の90人程度を受け入れることができます。
これにより、客単価が低くても全体の売上が増えます。
- 立ち飲み屋は椅子を設置しないため、同じ面積でも多くの客を収容できます。
- ドリンクの原価率の低さ
- 立ち飲み屋では、ドリンクが主な収益源となります。
特に、焼酎を炭酸やウーロン茶で割ったものなどは原価が非常に低く、高い利益率を誇ります。
例えば、提供価格300円の酎ハイの原価が80円であれば、220円の利益が出ます。
- 立ち飲み屋では、ドリンクが主な収益源となります。
- フードメニューの工夫
- 立ち飲み屋のフードメニューは、調理が簡単で原価が安いものが多いです。
例えば、ハムカツや冷奴など、原価が低い食材を使ったメニューを多く取り入れることで、全体の原価率を抑えることができます。
- 立ち飲み屋のフードメニューは、調理が簡単で原価が安いものが多いです。
- 効率的な経営
- 立ち飲み屋では、店員の数を最小限に抑えたり、セルフサービスを導入するなど、人件費を削減する工夫がされています。
また、居抜き物件を利用することで初期投資を抑えることができ、経営コストを低減しています。
- 立ち飲み屋では、店員の数を最小限に抑えたり、セルフサービスを導入するなど、人件費を削減する工夫がされています。
立ち飲み屋の収支計画表サンプル
そんなわけで一番最初に紹介した物件
10坪以下の居抜き物件の場合
を参考に収支計画表を作ってみましょう。
よろしくお願いします!
まずは、物件を借りる際に必要な費用、つまり物件取得費を計算しましょう。
そして、物件の広さから、内装費や厨房設備費の概算を予測したり、内装業者から見積もりを取ります。
これで開業に必要な資金が明確になります。
自己資金で足りない場合は、創業融資などを利用して不足分を補いましょう。
なるほど!
仮に手元に300万円の自己資金があれば
残り210万円のお金を借りる必要があるのね。
この融資を受けるのにキチンと返済できることを証明するのが事業計画書になります。
まずはこの事業が利益を出せることを証明するために先程の儲けのしくみを表にまとめて売上予測を作成します。
ピークタイムは会社員の帰宅途中の時間帯で一人あたり1800円使ってもらうのが理想だね。
アイドルタイムは22時以降で閉店まで時間かな?
一日の目標は来店客は60人くらい…?
この売上金額を参考に原価率38%に設定して管理費や税金などの経費をまとめていきます。
そして、キャッシュフロー計算書も合わせて作成します。
来客数が多いのでフルタイムアルバイトを1人雇入れても
初年度から500万円近い利益を出すことができます。
成長率5%と仮定すると5年間でオーナー年収600万円で安定的な運営が可能です。
これらを事業計画書のフォーマットにまとめましょう。
損益計算書と合わせてサンプルとして以下のように融資者にプレゼンをするのがよいでしょう。
事業計画書の作り方はコチラです。
客単価のカギを握る立ち飲み屋のメニューの重要性とは?
売上予測で客単価が1800円に設定してあるけど、なんでそんなにピッタリわかるの?
客単価は、1人のお客様が1回の利用でどれだけ支払うかを表す重要な指標です。
これを計算するには、メニュー構成や価格帯がカギを握ります。
まずはシンプルなメニュー構成を考えます。
価格設定はお店のコンセプトやターゲット層に合わせて調整しましょう。
ターゲットになりきってシミュレーション
次に、自分がターゲット層の一人になったつもりで、来店時の行動を想像してみます。
- 最初に注文するメニューは何か?
例えば、ビール1杯(500円)や日本酒1合(600円)。 - 次に追加注文するメニューは?
2杯目にハイボール(400円)やカクテル(500円)。 - どのフードを選ぶか?
定番のおつまみ(焼き鳥2本300円、唐揚げ400円)や特製メニュー。 - どれくらい滞在するか?
平均滞在時間(1時間以内など)に応じて計算します。
例えば、以下のような利用シナリオを想定します。
- ビール(500円) → 焼き鳥2本(300円) → ハイボール(400円) → 唐揚げ(400円)
- 合計:1800円
せんべろとは?
立ち飲み屋といえば「せんべろ」のイメージが強いですね。
「せんべろ」とは、千円で“べろべろ”に酔えるという意味で、一般的にはビール2杯とおつまみ3品で1000円といったお得なセットを指します。
- 来店促進
「せんべろ」の安さを武器に、新規顧客を気軽に引き込むことができます。 - 追加注文の促進
お酒を飲むと自然に食欲が湧くため、フードの追加注文を狙います。
例えば、最初のセット注文後にもう1杯ビールや焼き鳥、唐揚げなどのフードが注文されることが期待できます。
「せんべろ」の仕掛け方のポイント
- インパクトある価格設定
「千円でこれだけ楽しめる!」というお得感を打ち出します。 - 追加注文を誘導する工夫
- 「本日のおすすめ」など、せんべろセットに続く商品を目立つようにメニューに記載。
- セットには少量のフードを組み込むことで、物足りなさを感じてもらい、追加注文を促します。
- 飲み物とフードのバランス
最初のセットで飲み物2杯を提供し、おかわりのドリンクを頼みたくなるようにするのがポイント。
せんべろは立ち飲み屋にピッタリの集客方法ですね。
うまく活用することで、単なるお得感だけでなく、追加注文による売上アップも見込めますよ!
立ち飲み屋を開業するにはどんな資格が必要?
立ち飲み屋を開業するには資格がいるって聞いたけど、何が必要なんだろう?
必要な資格は多くありませんが、事前の計画とスケジュール管理が大切です。
特に食品衛生責任者の講習日は地域によって異なるので、早めの予約を忘れずに!
立ち飲み屋開業に必要な資格
- 食品衛生責任者(必須)
- 飲食店を開業するには、各店舗に1人「食品衛生責任者」を配置する義務があります。
- 取得方法:保健所や自治体が実施する約6時間の講習を受講するだけでOK(試験なし)。
- 他に調理師や栄養士資格を持っていれば、新たに取得する必要はありません。
- 防火管理者(収容人数が30人以上の場合)
- 店内の収容人数(従業員を含む)が30人以上の場合、防火管理者資格が必要です。
- 取得方法:消防署が実施する4時間の講習を受講。
- 防火管理者は火災予防や緊急時対応のために重要です。
- 深夜酒類提供飲食店営業届出(深夜営業を行う場合)
- 深夜0時以降もお酒を提供する場合は、警察署への届出が必要。
- 提出先:保健所ではなく警察署で手続き。
まとめ
立ち飲み屋の魅力は、狭いスペースで高い回転率を実現できることです。
初期費用は500万円~600万円程度と低予算で始められ、短時間の滞在でお客様が入れ替わるため、売上を伸ばしやすいビジネスモデルです。
ただし、競合が多い中で成功するには、コンセプト作りが重要です。
ターゲットに合わせた独自性や効率的な運営を工夫することで、収益性を高められます。
「小さく始めて、小さく稼ぐ」から始めるのは脱サラ希望者にもぴったり。
タイパを重視する社会背景も追い風で、立ち飲み屋は今が旬だね!