
お店をやるにはレジは必須だよね?
でもさ、昔と違ってなんかiPadやiPhoneをつかったレジをよくみるけどアレってなに?
昔のレジと今のレジってどう違うの?



最近では巨大な電卓の親分のようなレジから、iPadなどのタブレットにアプリをインストールして使えるiPadレジが人気です。
直感的な操作が可能で低コストでレジの導入ができます。
- 最近良く見るタブレットのレジの基礎知識について
- ワンオペ飲食店に最適なクラウドPOSの機能とは
- 店舗運営とデータ分析などの効率を重視した経営方法



最近では、飲食店でiPadを操作してお会計するのが普通の光景になりました。
これらiPadレジは「いつ」「どの商品が」「どれくらい」売れたのかが自動で記録されて、
そのデータをもとに在庫の管理や、どのメニューが人気か、どんなお客さんが来ているのかまで分析できる。
つまり、レジっていうより経営の分析ツールになってるのです。
iPadレジの超基本【初心者でもわかる解説】


POSってそもそも何?



POSとは、「Point of Sales」の略で日本語にすると「販売管理」になります。
お会計のあとのレシートを見てみましょう。
レシートに載っている情報が自動的にすべて集約されデータ化されます。
これらのデータはレジの内部に蓄積され、在庫管理や顧客分析など経営の合理化などに活かすことができます。



そして現在の主流はクラウド型POSシステムであるiPadレジです。
これはiPad端末などのタブレットにレジアプリをインストールすることで会計操作とネット回線を通じてクラウドでのデータ管理できます。
旧型レジ vs セット型POS vs タブレットPOS 比較表
項目 | 旧来型 | セット型POSレジ | iPadレジ |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
概要 | 計算機とプリンター・ドロワー機能を一体化した伝統的なレジ。 | 専用の大型機器とバーコードリーダー等を組み合わせたタイプ。 高機能で、売上データの管理や自動会計処理が可能。 | タブレットにレジアプリをインストールする形式。 初期導入費用が低く、最小限の機器で運用可能。 |
メリット | 日常的に見慣れている | 安い(1~8万円)耐久性も良い。 | 高機能で業務効率がかなり上がる。iPadがあれば1~3万円くらいから導入可能 |
デメリット | 導入費用には膨大な費用がかかるのでワンオペでは不要の長物 | 商品を登録してスキャンするだけで登録できるなど高機能。ネットが途切れると使えなくなることもある。 |
iPadレジの魅力|小規模飲食店に最適な5つの理由





で、iPadレジがすごいのはなんとなくわかったんだけど
具体的にはどこがどうすごいの?



小さなお店を一人で回すには「手間を減らして、ミスを減らして、売上を伸ばす」ことが大事です。
実は、iPadレジなら、全部まとめて叶います。
1. 初期費用が安い(iPad+アプリでOK)
従来のPOSレジ | iPadレジ |
---|---|
10万~50万円 | iPadがあれば、1〜3万円から導入OK |
- 既に持っているiPadやiPhoneでもスタート可能
- 無料プランあり(AirレジやSquareなど)
- 将来キャッシュレス決済端末やキッチンプリンターなどを足してもOK(拡張性が高い)
2.会計がスムーズで手間いらず
課題 | iPadレジなら… |
---|---|
お釣り計算ミス | 直感的な操作でメニューを選択&釣銭機対応もOK |
忙しい時にオーダー機と会計機と使い分けられる | 注文と会計を一元管理できる |
現金・カード・QRに対応できる? | オールインワンでキャッシュレス対応も完備 |
- 会計スピードが早い
- キャッシュレスメインならレジ締め作業がラク
- 金額を入力するのではなくメニューを選択するので打ち間違いが激減する
3. 売上・在庫管理も“ついでに”できる
- 「何が売れてるか」「在庫は減ってるか」が自動で見える
- 人気メニューの把握で、仕入れや仕込みの無駄が減る
- 閉店後の売上計算・メニューの分析もラクラク
4. 顧客管理・分析で“ファン化”にも強い
- 常連さんの来店記録や履歴を自動で記録
- スタンプカードや割引クーポン機能も使える
- 「ちょっとした気配り」が自然にできる
5. 補助金で導入費をさらに下げられる
- IT導入補助金の「インボイス枠」を活用すれば、iPad・タブレット・レジ周辺機器も対象
- 一人で経営しててもOK。申請支援もサービスが用意してくれる場合あり
iPadレジにできること一覧【機能紹介まとめ】





iPadレジでは売上データ・在庫データ・顧客データなど集約化してリアルタイムでも確認することが可能です。
さらにオプションなどでスタンプカード機能やクーポン発行なども柔軟に対応が可能です。
- 商品管理:価格や商品情報の一元管理。
- 在庫管理:在庫状況や仕入れ情報の確認。
- 売上管理・分析:リアルタイムの売上確認やデータ分析。
- 顧客情報の管理:顧客の来店履歴や注文内容の管理。
- スタッフの勤怠管理:出退勤記録や賃金計算。
- 座席管理:席の状況確認や注文内容との紐づけ。



iPadレジはデータを連動してリアルタイムで処理ができるため
メリットが多くあります。
ここでは飲食店向けのiPadレジの機能について説明します。
商品・在庫管理
商品の売上状況や在庫数をリアルタイムで確認することで、売り切れや過剰在庫のリスクを減少させます。
現在の在庫と売上のデータを基に、必要な商品の仕入れ量やタイミングを最適化できます。
期間限定やイベント向けのメニューも簡単にシステムに追加・削除ができる。
分析機能
顧客の購入履歴から、人気商品や売れ筋の時期などの傾向を把握し、メニューやプロモーションの計画に反映できます。
ABC分析やトレンド分析、RFM分析などのツールを活用して、データベースの分析をより深く行うことが可能。
顧客管理
顧客が以前に注文した商品や来店頻度を確認し、個別のプロモーションやおすすめ商品を提案できます。
顧客の購買データや来店履歴を基に、特典や割引を提供することでリピート率を向上させる。
クレジット・キャッシュレス決済
クレジットカード、QRコード決済、電子マネーなど、様々なキャッシュレス決済方法に対応できます。
キャッシュレス決済により、お釣りの必要がなく、スピーディーな決済が実現します。
オーダーエントリーシステム
注文の聞き間違いを防ぐことができて料理の作り直しやトラブルなどが防ぐことができます。
デジタルでの注文伝達により、伝票の読み取りミスや伝達ミスを削減します。



POSレジの機能としてセルフオーダーシステムは注文ミスを減らし、キッチンの効率を向上させます。
また、注文データの自動収集により、メニュー改善やマーケティング戦略を練りやすくなります。これは特に個人飲食店にとって大きなメリットになります。
詳しくはコチラで解説しています。


必要なもの一覧|iPadレジを始めるのに揃えるアイテム



とりあえず、ぼくの持ってるiPadがあればレジとして使えるの?



はい、iPadだけでもレジとして使うことはできます。
最近のクラウド型POSレジは、アプリをインストールするだけで始められるんです。
でも、実際の飲食店では「iPadだけ」だとちょっと不便かもしれません。
お店でスムーズに会計するためには、いくつかの周辺機器を組み合わせるのが一般的です。



お客様に金額を見せるディスプレイや、現金を受け渡すためのキャッシュドロワーやレシートプリンタ、それにキャッシュレス決済用の端末なんかもあると、やはり便利です。
お店のスタイルに合わせて、必要な機器を組み合わせていくのが現実的です。
最低限の必須アイテム(キャッシュレス・現金共通)
iPad本体 | 必須 | メイン端末(中古可) |
---|---|---|
POSレジアプリ | 必須 | Airレジ / スマレジ / Squareなど(無料〜) |
インターネット環境 | 必須 | クラウド連携・決済利用に必須(光回線推奨) |
キャッシュレス決済のみにする場合
キャッシュレス端末 | 必須 | クレジット・電子マネー・QR対応(Airペイ、Square、PAYGATEなど) |
---|---|---|
iPadスタンド | 任意 | 見た目と操作性UP(回転式など人気) |
現金決済にも対応する場合(+追加で必要)
レシートプリンター | 必須 | 領収書印刷用(BluetoothまたはUSB) |
---|---|---|
キャッシュドロワー | 必須 | 現金を管理(プリンターと連動) |
カスタマーディスプレイ | 任意 | お客さんに金額を見せる画面(なくても可) |
店舗のタイプ別おすすめ(キッチンカー/カフェ/ラーメン屋)



iPadレジはお店の業態や必要に応じてさまざまなカスタマイズが可能です。
別の端末を導入するなどでハンディーオーダー・テーブルオーダー・モバイルオーダーなど様々なオーダーに対応可能です。


キッチンカー
キャッシュレス決済限定にすることでターミナル1台だけで手軽に使用できます。現金化不足など無縁に


小さなカフェ
キャッシュドロワーとプリンターを組み合わせることで現金払いにも対応可能


ラーメン屋さん
さらに自動釣銭機を接続することでお会計の手間を省いて業務を効率化できます。



さらに、自動釣銭機をつなげれば、最近のコンビニみたいにお金のやり取りはすべて機械が担当してくれます。
お釣りの間違いがなくなって、レジ締めも驚くほどカンタンになります。
個人店だと少しコストはかかりますが、券売機を使ってお会計をまるごと自動化するなんてことも可能です。
iPadレジは、拡張性の高さも人気の一つです。



え?キャッシュレスオンリーでお客さん来るの?



ワンオペで運営する場合にキャッシュレスを取り入れることはとても重要です。
以下の記事でキャッシュレス決済について解説しています。
※準備中
カードリーダー端末はなにを買えばいいの?



キャッシュレス決済の機械って、けっこう高いんじゃないの?
ぼくみたいな個人経営でも買えるの?



実は最近のキャッシュレス決済端末は思ったより安くて導入しやすいんです。
サービスにもよりますが、主に以下のような価格帯で提供されています。
キャッシュレス決済端末の比較一覧
サービス名 | 初期費用(税込) | 月額費用(税込) | クレカ手数料(税込) | 電子マネー手数料(税込) | QRコード手数料(税込) | 振込手数料 | 入金サイクル | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PAYGATE | 3,300円 (0円プランあり) | 1.98%〜 | 3.24% | 3.24%〜 | 無料 | 月2回(15日・月末) | プリンター内蔵、POS連携可能 | |
Airペイ | 0円(審査通過後カードリーダー提供) | 0円 | 3.24%〜 | 2.95% | 2.95%(COIN+は1.08%) | 無料 | 月3〜6回(銀行により異なる) | iPad/iPhone対応、アプリ連携 |
Squareリーダー | 約4,980円(カードリーダー) | 0円 | 2.5% | 3.25% | 3.25% | 無料 | 翌営業日 | シンプルな操作性、即日入金可能 |
CASHIER PAYMENT | 0円(端末費用) | 要問い合わせ | 2.98%〜 | 3.25% | 2.8%〜 | 要問い合わせ | 月2回 | 多機能端末、POS連携可能 |
PayCAS Mobile | 0円(端末費用) | 1,980円〜(通信費含む) | 2.48%~ | 2.95% (オプション) | 3.24% (paypay →2.8%) | 無料 | 月2回 | 中小企業向けプログラムでお得 |
🔍 PAYGATE(ペイゲート)のおすすめポイント



とくに PAYGATE はおすすめです。
- 【1台完結型】:スマホのような操作性で持ち運びでき、レシート印刷まで可能
- 【決済ブランド対応が圧倒的】:クレカ・電子マネー・QRすべてOK(PayPay、楽天ペイ、d払いなど)
- 【スマレジと自動連携】:操作が簡単で、レジ会計と連携して売上も自動で集計
- 【手数料が最安水準】中小事業者向けプランでVISA・マスターカードが1.98%
\初期費用・端末0円キャンペーン開催中 /
iPadレジのデメリットと注意点



iPadレジって最強じゃん!なんでみんなやらないの?



確かにメリットだらけに見えますが、いくつか注意しておきたいポイントもあるんです。
iPadレジのデメリットと注意点
- セルフオーダーや釣銭機は高コスト
- ネット回線が不安定だと使えなくなることがある
- 機能が増えると周辺機器も必要に
セルフオーダーや釣銭機は高コスト



iPadレジは安く始められるけど、セルフオーダー端末や自動釣銭機は、初期費用が10万〜100万円以上と高額になることが多いです。



ワンオペ営業や少人数での店舗運営では「費用に見合う効果があるか?」を見極めてから導入しましょう。
無理に導入すると回収に時間がかかることもあります。
ネット回線が不安定だと使えなくなることがある



ええ?ネット回線が無いと使えないの?
ぼくのiPadはSIMがさせるからいらないでしょ?



iPadレジを使うなら、安定したインターネット回線は必須です。
せっかく便利なレジでも、回線が不安定だとお会計やデータ管理に支障が出てしまいますからね。
もし、まだ回線を引いていないなら、初期費用0円&キャッシュバック付きの光回線を選ぶとお得ですよ。



最近は、POSレジだけじゃなくて、会計ソフトも予約システムもクラウド型が主流です。
光回線はもはや“あった方がいい”じゃなく“ないと困る”存在になりつつあります。


機能が増えると周辺機器も必要に



なんだかアレもコレも買わないといけないくて大変かも…
そもそも種類もたくさんあってどれを買えばよいのかわからないし…



ここでCMです。
セルフオーダーシステムが
そんなあなたオススメなのが開業に必要なツールが揃う
飲食店の方限定キャンペーン中の
Airビジネスツールズ開業支援セットです。



Airビジネスツールズ開業支援セットは、Airレジオーダーに加入することで
必要な機器セット(iPad、iPhoneSE、キャッシュドロア、レジ用プリンター)
がもらえるキャンペーン中です。


\キャンペーン・特典の詳細は導入相談はこちら/
【Airビジネスツールズ開業支援セット】
- Airレジ(レジ会計):0円でカンタンに使えるPOSレジアプリ・レジ会計アプリの利用率No.1※
- Airペイ(キャッシュレス決済):カード電子マネー・QR・ポイントも使えるお店の決済サービス
- Airメイト(売上分析・収支管理):お店の状況がひとめでわかる経営サポートサービス
※キャンペーン・特典は数に限りがあり、予告なく変更や終了の可能性があります。
iPadレジを導入するならIT導入補助金を利用しよう



これらのサービスを導入するのに補助金が出てパソコンやタブレットが安く手に入るって本当?



IT導入補助金を利用することで導入にかかる費用が一部補助されます。
インボイス枠を利用することでパソコンやタブレットも対象となりますので活用することをおすすめします。


まとめ



今回はiPadレジの選び方と特に飲食店向けのおすすめ選択肢について深堀りしました。
近年、テクノロジーの進化と共にクラウド型POSレジも多様化してきました。
特に、飲食店においては効率的な業務運営を実現するための大切なツールとなっています。



iPadレジは「一人でお店を回すための相棒」になります。
最初はiPad+最低限の周辺機器だけでスタートして、売上が伸びてきたら拡張していけばOKです。
毎日の業務を効率化しながら、売上と安心感をアップできます。



あれ!?終わっちゃう?
でiPadレジってどこのメーカーのが良くてどのくらいの導入コストがかかるのか教えてよ!
使い道に困ってるiPadを活用のチャンスなのよ。



iPadレジを導入するなら、料金や機能の比較を事前にしておかないと失敗します。
こちらの記事で初期費用・月額・機能を代表的な5社で比較しているので参考にしてください。


\飲食業の方 限定プランあり/