フランチャイズは独立開業の近道!まずは無料資料請求
PR

e-Taxって何者だ?電子申請でお得に確定申告【脱サラ1年生】

e-Taxって何者だ?電子申請でお得に確定申告!【脱サラ1年生】
甲斐承太郎

開業届は出した、青色申告の申請書も書いた、マイナンバーカードも作った…でも、これらって結局どう使うの?

アカガネ所長

開業後の確定申告は、はじめて経験する人にとっては、頭を悩ませることの一つかもしれません。
この記事では、飲食店開業とはじめての確定申告における基本的なステップと、注意すべきポイントを解説します。

この記事でわかること
  • 会社員と独立後で何が違う?税金手続きの基礎
  • e-Taxを使った、手軽なネット確定申告の流れ
  • 独立後に役立つ、節税につながるポイント
シマナガ

脱サラして自分の店を持つという一歩を踏み出したら、避けて通れないのが「自分で行う確定申告」。
サラリーマン時代は会社が年末調整してくれたため、税務処理は見えづらかったかもしれません。
しかし、独立後は全てが自己責任になります。

この記事を書いた人

こやけ企画代表:たがわひでゆき

たがわ ひでゆき

所有資格:行政書士・簿記2級
趣味:プロレス

1983年生まれ、旭川出身。
飲食店開業支援を手掛ける『こやけ企画』の代表。
長年運送業に従事しながら、キャリアチェンジを目指して3度目の挑戦で行政書士試験に合格。

脱サラを目指す方々に向けて、楽しくわかりやすく飲食店開業ノウハウを発信するブログ『脱サラ物語』を運営中。
将来、行政書士として独立開業することを目標に、日々準備を進めています。

私生活はサラリーマンとご当地レスラー「イソロク」として2足のわらじで活動中

目次

確定申告と年末調整って何が違うの?

甲斐承太郎

いままで、確定申告として会社から変な書類書いてたけどこれが確定申告?

アカガネ所長

それは「年末調整」といって、会社が従業員の代わりに税金計算を調整してくれる制度です。
要するに会社員なら、ほとんど自分でやる必要はなかったんです。

シマナガ

しかし、独立後は「個人事業主」として所得を自分でまとめ、税額を計算して、税務署に報告(申告)する必要があります。
これが「確定申告」になります。。

ポイント
年末調整:会社が代行、会社員向け
確定申告:自分でやる、個人事業主・フリーランス向け

「収入」と「所得」をかんたんに理解しよう

甲斐承太郎

収入?所得?どっちももらえるお金のことでしょ?どう違うの?

シマナガ

収入と所得は、税金計算や財務分析においてよく使用される二つの重要な用語ですが、それぞれ異なる意味を持っています。

収入:実際に受け取ったお金(売上など)の合計
所得:収入から必要経費を引いた実質的な「儲け」部分

補足:所得の種類

アカガネ所長

お金を稼ぐ方法は人それぞれで、税金を計算するときには「どんなやり方で稼いだか」によって「所得」を10種類に分けています。たとえば、会社勤めの給与は「給与所得」、自分で商売をして得たお金は「事業所得」、アパートの家賃収入は「不動産所得」といったふうに、稼ぎ方にあわせて名前とルールが決まっています。

シマナガ

そして、どの「所得」なのかによって計算方法がちょっとずつ違います。
しかし、最終的には、その計算で求めた「課税所得額」に、法律で決まった所得税の割合(税率)をかけて、さらに「復興特別所得税」を上乗せした金額が税金で収める仕組みです。

初心者におすすめの確定申告方法は?

甲斐承太郎

確定申告をはじめるとしてまず、どこからスタートすればいいの?

アカガネ所長

確定申告をするには主に4つの方法があります。

方法説明メリットデメリット
確定申告書作成コーナーで作成国が用意した公式サイトで無料ガイドに沿って入力するだけただし、画面がややわかりづらいことも
会計ソフト弥生会計、freeeマネーフォワードクラウド会計などそのまま電子申告できるソフトもある。有料の場合、コストがかかる
手書きで作成紙の確定申告書に手書きで入力。申告期間中は税務署で相談しながら作成可能計算ミスをしやすく、初心者にはちょっと大変
税理士に依頼税理士に確定申告の代行を依頼。プロに任せて安心費用がかかる
確定申告の4つの方法
シマナガ

確定申告書の作成方法についてはコチラで解説しています。

あわせて読みたい
確定申告ってなに?個人事業主1年生でも書けるよう確定申告書を解説 個人事業主の宿命にして宿敵であり最高の友(ライバル)である確定申告…この宇宙(ソラ)の下、わたしが脱サラして飲食店開業を志すなら避けては通れない戦いなのか… はい。...

e-Taxってなに?ネットで確定申告する仕組み

アカガネ所長

e-Taxは、インターネットを使って税務申告ができるシステムです。
これは「電子申告」と呼ばれる方法で、必要な書類やデータをオンラインで送れます。

甲斐承太郎

普通に提出するのとどう違うの?

アカガネ所長

・税務署に行かなくてもOK
・郵送の手間が省ける
・時間帯に縛られず、好きな時に申告可能の3点が利点になりますね。

e-Tax利用までの基本ステップ

e-Tax利用までの基本ステップ

  • 確定申告書のデータを用意する
  • e-Taxにログインする
  • 利用者識別番号を取得(WEBで申請可能)
  • 完成データをe-Taxで送信
  • 送信結果の確認

1.確定申告書のデータを用意する

アカガネ所長

会計ソフトまたは確定申告書等作成コーナーで確定申告書を作成して電子申告をすることが可能です。

甲斐承太郎

確定申告書作成コーナーは無料で確定申告書を作成出来るんだもんね!

アカガネ所長

確定申告書作成コーナーは国税庁が用意したツールで無料で使用することができますが、会計ソフトにも電子申告をそのままシームレスに申告ができるメリットもございます。

2.e-Taxにログインする

シマナガ

ログインするには二通りの方法があります。

項目マイナンバーカード方式ID・パスワード方式
概要マイナンバーカードを使用して電子証明書を利用し、申告データを送信する方式税務署で発行されたIDとパスワードを使用して申告データを送信する方式
必要な準備マイナンバーカードの申請・取得- ICカードリーダーライタまたは対応スマートフォンの準備税務署での本人確認- IDとパスワードの発行
利用の手間初回設定が必要(カード申請に約1か月、デバイス準備)税務署に出向いて本人確認が必要
メリット電子証明書により申告データの信頼性が高い- 氏名や住所などの入力が不要- 各種確定申告ソフトと連携可能マイナンバーカードが不要- IDとパスワードは即日発行可能- 書類提出の手間が軽減
デメリット初回準備に手間がかかる- ICカードリーダーライタやスマートフォンが必要電子証明書が利用できないため、一部ソフト非対応(例:freee会計)- 暫定的な措置であり、将来的に変更の可能性
推奨される利用者すでにマイナンバーカードを持っている人- 複数年利用する予定がある人確定申告の期限が迫っており、急ぎで手続きを行いたい人

どちらの方式を選択するかは、準備状況や利用目的に応じて判断してください。

3.利用者識別番号を取得(WEBで申請可能)

甲斐承太郎

さっそくやってみよう!とおもったけど…どうすればいいの?

アカガネ所長

e-Taxを使うには、最初に「利用者識別番号」というIDを取得します。

甲斐承太郎

ん?さっきのID・パスワード方式のこと?

シマナガ

似ているけれど、違うものです。
利用者識別番号は、e-Taxを利用する際に必要な16桁の数字で、個人や法人ごとに割り振られるもの。
一方で、ID・パスワード方式は、税務署で発行されるIDとパスワードを使って電子申告を行う方法。
IDは利用者識別番号と同じものだけど、パスワードは別途設定されます。

甲斐承太郎

ちょっと待った!利用者識別番号ってマイナンバーカードに書かれている番号とは別なの?

アカガネ所長

マイナンバーカードに記載されているマイナンバーとは別になります。
比較してまとめておきます。

特徴マイナンバー(個人番号)e-Taxの利用者識別番号
定義日本に住むすべての人に割り当てられる12桁の番号e-Taxを利用するために必要な半角16桁の番号
目的社会保障、税、災害対策の分野での利便性向上と行政の効率化e-Taxサービスの利用者識別とログインのため
取得タイミングマイナンバーカードを取得する際に割り当てられる。e-Taxの利用開始手続きを行った際に発行される。
記載場所マイナンバーカードに記載。e-Taxの登録手続き完了後に通知される(カードには記載されない)
使用場面個人を識別するため、様々な行政手続きで使用される。e-Taxでの申告、届出、納税などの手続きに使用される。
個人番号と利用者識別番号の違い

4.完成データをe-Taxで送信

シマナガ

最後にe-Taxを使って送信します。
確定申告書等作成コーナーで書類を完成させた場合は、自動的に送信画面に進みます。
そこで、事前に取得しておいた『利用者識別番号』を使ってログインして送信するします。

アカガネ所長

会計ソフトを利用する場合はソフトに電子申告アプリやモジュールが内蔵されているソフトがありますのでその設定に従ってください。
一部ソフトはe-Taxソフト(WEB版・DL版)を利用することになります。

5.送信結果の確認

甲斐承太郎

やっとこさ、終わった!
e-Taxでデータを送ったらすぐに『受信通知』って出たよ。

アカガネ所長

それは『即時通知』だですね。ちゃんと届いた合図になります。
次は少し時間を置いて、e-Taxにログインして『メッセージボックス』に審査結果が届きます。
送信したデータに不備がないか、電子証明書が有効期限内かどうかなどをチェックしてくれるのです。

シマナガ

もし納税が必要なら、『納付情報登録依頼』が入ってるはず。
これを使って電子納税の手続きができるできます。

甲斐承太郎

なるほど、じゃあ納税もオンラインで済んじゃうわけだね。振替納税の手続きを済ませている場合は、操作しなくていいってこと?

シマナガ

はい。一度振替納税手続きが完了していれば、今回はもう新たに電子納税を操作しなくてもOKです。

ワンポイント

「メッセージボックス」はこまめにチェック!
送信後の審査結果や納付情報は、メッセージボックスに届きます。
忘れず確認して、必要な対応を早めに済ませておくことが大事です。

まとめ

アカガネ所長

脱サラ1年目の個人事業主に向けて、初めての確定申告について解説しました。
税務手続きは複雑に感じるかもしれませんが、e-Taxを活用することで効率的に進められます。
e-Taxは国税庁が提供するオンライン申告システムで、所得税や消費税の申告がインターネットで完結します。
これにより、税務署に行く手間や書類の郵送が不要になり、時間も労力も削減できます。
また、電子申告は処理が早く、還付金が早めに振り込まれるメリットもあります。

シマナガ

初めての確定申告を通じて、1年間の事業の成果を振り返る良い機会にもなります。
結果が赤字でも、次につなげるための学びが得られるはずです。今年の経験を次のステップに活かし、着実に事業を成長させていきましょう!

甲斐承太郎

確定申告をしたら、いよいよ個人事業主として1年間やり遂げた充実感があるね!…赤字だと絶望感かな?がんばろ…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次